就活で最初にやったこと
まずは就活サイトの登録から始めた。それに付随して、自己分析をしたり、自己PRを書いたりした。早い段階で始めることができ、大きなアドバンテージとなったのでよかった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずは就活サイトの登録から始めた。それに付随して、自己分析をしたり、自己PRを書いたりした。早い段階で始めることができ、大きなアドバンテージとなったのでよかった。
やって良かったことは、就職サイトを複数閲覧し面接時にされた質問の回答集を作成すること。また友人と面接練習をすることで自身がも...
架空の顧客に対して、オプテージの商材を用いた営業を行う体験型の活動を行った。また、社長や先輩社員、内定者との座談会などもあった。
社長、人事、内定者、先輩社員など多くの社員の方々と接する機会があり、より企業研究、社風を知ることが出来た点が他企業のインターンシップより良かったと感じる。また、営業体験では資料作成やチームメンバーで役割分担をし、協力して一つの物事を取り組む大変さ、達成感を感じることができた。
② 知的好奇心
(ア) 小さいころから多様な本や映画、パズルに触れていたことに起因
(イ) エピソード:大学3年生のときに合...
ワークライフバランスが取れていて、社員を大事にする社風を感じたから。残業、育休などに対する福利厚生が非常に充実していて魅力を感じた。
学生時代から能動的に考え、実際の行動に起こした点。私の強みは批判的思考・俯瞰力であると伝えたところ、組織に対して常に問題意識...
職種で絞り込んで口コミを見た。
とにかく情報収集が大事だと思ったので、就活用のXアカウントを作り、そこでどのような業界がいいかや、選考の締切を知ることができ、就活仲間との情報交換もできたのでよかった。
振り返った時にやってよかったことは複数ありますが中でも特にこれっていうものはあまりありません。強いていうならば先輩や志望して...
サッカー同好会のマネージャー長として、日本一のチームを目指し尽力した事だ。チームは150人ほどであり準体育会系であった為、チ...
リモートが活用できるとのことで、満員電車に乗らなくても良いことは大変魅力だった。また、勤務場所を選択できる制度も整っていたから。
具体的に将来やりたいこと、キャリアプランが明確になっていて、またそれがこれまでの経験と結びついていたからだと考える。...
行きたい企業で働く方の口コミを見るために使う方がありました。
まずやったのは自己分析で、具体的には人生マップを作った。生まれてから現在までのイベントを列挙し、その時の感情や感じたことも書いた。その結果ガクチカや自己PRに一貫性を持たすことが出来た点は良かったと感じている
自分の就職活動を振り返ると、OBOG訪問はやって良かったと感じている。OBOG訪問を実施することで、企業文化・企業風土や希望...
BPOの業界理解を深め、実際に顧客に提案をするという内容。グループごとに分けられ、プレゼンテーションは各グループ全員が行う。
業界や企業について理解を深められた。人事の人が実際に行っていた仕事の詳細や、やりがいについても聞くことができた。
主に2つで書いていました。1つ目は高校の時の部活、2つ目は大学のサークル活動です。
どちらも向上心や、それに対してチームに働...
ワークライフバランスの安定。勤務地に対する柔軟性やフレックス勤務などの私生活を両立させることのできる働き方がイメージできたから。
大学時代の活動における周囲を巻き込むリーダーシップと、責任感、攻めと守りのバランス感覚が評価されたと考える。...
企業研究(主に企業説明会への参加)から始めた。
ただし、もっと広い業界について調べるべきだったと思った。
やって良かったことは他者に頼ることです。先輩やOB・OGの方々などに頼るのは最初は恥ずかしさがあると思いますが皆さん優しいの...
オフィスの1フロアの空間デザインを考えるグループワークと社内見学を行った。顧客の理想を叶えるために顧客役の社員に数回ヒアリングを行った。
相手のニーズを汲み取り、期待を超える空間を提供することの難しさとやりがいを学んだ。空間デザインは多くの人に影響を与えることができるため、やりがいを感じられると思った。
法律の勉強会を自分で主催し、参加者のGPAを3.0以上、自分のGPAを3,8に持っていく結果を導いたこと、そのために勉強会を...
自分のやりたい事業内容があったから。福利厚生の面においても安定性があり、また事業基盤が大きくやりたいことが変わっても挑戦できる環境がありそうだと感じたため。
挑戦心があるところ。また学生生活において、常に何事にも全力でフォロー取り組み結果を残してきたところが評価していただけたと考え...
内定をもらった企業同士でスコア比較をして、会社選びの参考にした。
自分は、とにかく色々な企業様の説明会にとりあえず参加していました。しかし、説明会を聞くだけでなく、直接社員さんのお話を聞くことが大切だと感じました。
さまざまな業界のインターンや説明会に参加したことは良かったと思います。自分は理系で専門的な業界も考えていましたが、将来のこと...
私が参加したインターンシップでは、ワンデイでいくつかのプログラムが設定されており、法人営業や店舗、運営、店舗開発など企業独自の職種を実際にグループワークを通して体験することができました。
様々な職種のプログラムに参加することができたため、企業の解像度が上がったことが良かったと思います。また、3種類以上の職種のインターンシップを参加した方には、面接体験エキストラと言うプログラムにも参加することができ、実際にニトリで働く人事の社員の方々に自分の働く目的などを話してアドバイスをいただくことができました。これにより実際に早期選考に進んだ際にも、その時のアドバイスを生かした回答ができたことで、最終的に早期選考での内定を獲得できたと考えています。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社NTTドコモに関する就活レポート、全131件を紹介しています。