就活で最初にやったこと
まずは自分が興味を持っている業界や会社の人に積極的に話を聞きに行くと良いと思います。会社説明会だけでは具体的なイメージをつかむことが難しいと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずは自分が興味を持っている業界や会社の人に積極的に話を聞きに行くと良いと思います。会社説明会だけでは具体的なイメージをつかむことが難しいと思います。
やらなくて後悔したことは、自分がどのようなキャリアを歩みたいかをきちんと考えることです。
どこで、どのような、誰と仕事をした...
現場配属型の4daysインターンシップ
担当の社員の方の指示に従い、3日間様々な体験をさせていただいた
4日目は全体でのグループワーク、社員交流会
企業の雰囲気、社員の方の雰囲気を非常によく知ることができた。関係者の方にお話を伺う機会もあり、外からどのように見られているか、という点で生の声を聞くことができて大変勉強になった
80人のテニスサークルの企画職として、月一回の大会への参加率2割向上の目標に対して取り組んだことだ。...
若手のうちから製造業界という特定領域に携われ、お客様に与えるインパクトが大きいことが挙げられる。入社時点でインダストリー領域の職種が決まっており、製造業界に特化したコンサルティングを行える。また、私のモノづくりや理系大学院で学んだ知見が最も活かせるコンサルタント職が入社先企業の職種であった。さらに、グローバルでの知見が豊富である事や研究部門を自社でもっていることからお客様へのデリバリーに関して実行領域まで踏み込める点がインパクト高い価値を生み出せると考えた。
専攻、経験、性格の3つの要素から総合的に判断されたと考える。
専攻は、希望職種とマッチした業界に特化した先端技術や知識を学ぶ...
就活を始めた際は、やりたいことが明確に定まっていたわけではなかった為、合同説明会にまずは参加した。様々な業界を回ることで、各業界の特徴を知れた点は良かったと思う。
webテストの勉強は必ずやりましょう。特にSPIテストセンター。成績を保存できるので、一度いい成績のデータを保存できれば、使...
MRのオンライン就業体験でした。仮の医師のスケジュールやニーズなどから、最適な情報提供をするといったテーマでした。
医師のスケジュールや行動を推測し、かつ短い時間で伝えたい内容をどのように伝えるかを学びました。他社のインターンシップにはない内容でした。
学部時代の研究について。自分自身学生時から実際にある問題の解決に取り組みたいと考えていたため、企業との共同研究に取り組んでい...
事業や仕事の内容に関心があり、社員の方の雰囲気や福利厚生も良く、働くうえで環境も整っていると思ったため。
素直でハキハキと話すなどの印象が良かったのかもしれない。また、さまざまな活動を行ってきた学生生活で視野の広さと行動力も評価さ...
自分が見ている企業の社員の方がどう感じているのかを参考にした。
業界研究を行なった。自分が何をしたいのか、自分の性格にあっているかなどを具に検討することで、業界を絞ることができたため、行って良かったと思う。
やってよかったこと:早めに就職活動を開始したこと。理系の修士の学生は、就職のために動き出す時期が遅れたり、推薦などがあるため...
現場配属されるインターンシップ。実際に社員と共に会議や打ち合わせに顔を出すことが出来た。実務と雰囲気、レベルが一度にわかる良いインターンシップだった。
社員と距離が近いのが最も良かった。より会社への理解と魅力を感じてもらおうという内容だった。懇親会などもあり良かった。
自分が正直にやってきたことをそのまま書いた。アルバイトの中で本当にあった経験や、趣味が高じて仕事になったことなど、自分が本当...
大学で学んだ内容を活かせる企業の中で、給与や福利厚生などの待遇が最もよかったため。また、今後も成長していく業界だと感じたため。
論理的な思考ができるかが重視されていると聞いているので、面接などでの受け答えや研究内容の説明などからそういった能力が評価され...
企業の口コミを確認し、自分が会社に入った時の過ごし方を想像した。また、歩めるキャリアプランも口コミを通して学び、どのようなキャリアを歩めたいか考えるようにした。
まずはWebテストの勉強をしました。ESがどんなにうまく書けてもWebテストではじかれてしまったらもったいないと思います。
スキマ時間でOpenworkを眺めたことがやってよかったこと。いろんな企業の口コミを眺めながらその人がどのような気持ちや立場...
1日間の講義と3日間のグループワーク。
講義では資料作成、論理的思考などいくつかのテーマに関する講義を聞くことができた。
グループワークでは5〜6人のグループで課題解決に関するワークを行い、最終日にプレゼンを行った。
良かったことはグループワークを見ていたメンターからフィードバックを受けられたこと。
学んだことは正確な言葉を使って議論することの重要性。
私が力を入れてきたことはプログラミングの学習である。初学者の状態から書籍・インターネットを通じて独学でプログラミングの実装を...
大学・大学院で学んだ内容を活かせる事業を取り扱う企業で働きたいと思ったため。大学・大学院の研究に携われる仕事に就きたかったため。
社会人にとって必要なスキルであろう積極的なコミュニケーションを意識した学生生活とそれを意識するための意識改革を自ら行った点。...
社員クチコミをとにかく読み、どのように働けるか何となくイメージする。
業界の調査を行った。私は特に強い希望がなかったので、現在研究等で得たスキルを活かせる業界を探した。情報収集は主に企業のサイトから行った。
やって良かったことについては、乱れ打ち方式で夏インターンのESを出しまくったことだ。就活を終えた立場から言わせてもらうと、就...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは筑波大学に関する就活レポート、全188件を紹介しています。