就活で最初にやったこと
自己分析
・性格や特性についての自己分析
・興味のあること、やりたいことに関する自己分析
他己分析
・ゼミや大学の友人とzoomで対話をした
サマーインターンのエントリー
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析
・性格や特性についての自己分析
・興味のあること、やりたいことに関する自己分析
他己分析
・ゼミや大学の友人とzoomで対話をした
サマーインターンのエントリー
やってよかったこと:Webテ対策(玉手箱、SPI、TG-Web、C-Gabなど全て)
OBOG訪問(面接で圧倒的に説得力が増...
大学一年次、大学祭で留学生サポートスタッフとして日本人8名と韓国留学生25名のチームリーダーを務め、模擬店を出店した経験があ...
社員の方々がみんな優しく、温かい社風だと感じたため。また、企業の規模が大きく、業界最大手ということで、安定性も抜群だと感じた。社員研修もしっかりしており、人材育成に力を入れている点にも惹かれた。インフラ企業ということで、人々の生活を支えている事業内容も魅力だと思った。
企業研究に力を入れていたこと、また、面接では結論ファーストで完結に答え、常に笑顔でハキハキと答えることを評価された。...
企業分析で用いた。Open Workでは、社員のリアルな口コミが見れるので、そういった点を踏まえて、選考企業の強みや弱みを把握したり、それを元に企業理解を深めることができた。
まず自己分析を行った。自分の強みや弱み、大学や高校時代の取り組みやそこから得たことについて振り返りながら、履歴書のフォーマットにまとめることをまずは行った。
やって良かったことはOB訪問や面接の練習をすることで、これをやったおかげで面接も上手くできたし、企業についての理解も深まった...
私の長所は、継続力です。高校時代の野球部に所属しているときに身についた。部員が多いため競争が激しく、他の部員との実力差があり...
将来成し遂げたいことに挑戦できる企業であるから。また、入社先企業の掲げるビジョンや取り組みに共感したため。
学生時代の取り組み(地方インターン・交換留学)で培った力を評価されたと思う。また実際に、ソフトバンクのインターンでそれを発揮...
知っている企業がいつインターンを行っているかの把握。外資系等であれば、インターンの締め切りも早かったり等、挑戦してみようと思った段階で、機会が失われている可能性もあるため、早めに逆算のための道筋を立てておくという点では、良かったと感じる。
やはり、先輩やOBとのつてを作ることが一番大切だと思う。私は、仲がいい友人や先輩がいなかったので、自己分析から面接対策までほ...
スーツの知識を知り、スーツ販売の基本を学んだ。スーツ販売のロールプレイやグループでお客様を想定して、商品の提案を行った。
アルバイトでも活かすことができる知識を学べた。人事部の方からフィードバックをもらうことができた。グループワークがあったことでグループディスカッションの練習になった。
ザンビアへの留学をした際に行った日本語教室の内容と、アルバイトとして取り組んでいた塾講師の経験を書いていた。...
Uターン就職を希望しており、その中でも特に企業理念や社員の方の雰囲気が自身に合っている会社を選びました。
寮長やバイトリーダーの経験から得た実践的なリーダーシップスキルがある点です。また、第一志望であるという強い気持ちも面接で伝え...
自己分析から始めました。どのような企業に興味があるかも大事だが、どのような企業が向いているかを早い段階で知ることができた。
よりハイレベルな企業への挑戦。
低学年の時に、もっと多くの先輩やエージェントに話をきいて、自己分析や企業分析などを始められて...
技術系インターンで、簡易的なロボットを創作し、簡易的なプログラミングをして、ものづくりの楽しさを学ぶというもの。
インターンの内容自体に大きな価値は感じられなかったが、インターン中に多くの社員とざっくばらんに話す事ができ、社風をよく知る事ができた。
大学のゼミ活動での内容がエントリーシートに記入することが多かったです。IT企業では特にチーム活動における自身の行動が見られる...
人事の方々や、副社長・社長が掲げているビジョンに共感し、入社を決めた。また、成果次第でしっかりと稼ぐことができるため、自身のキャリアアップのモチベーションにも繋がると感じた。
やはり人間性を何よりも重視していると感じた。また、仕事をしていく上で何が求められるのかを自分で判断し、解決していく能力を見ら...
掲載されている情報が全てではない事は理解しておきつつ、ある程度の給与や残業時間、福利厚生等、大まかに把握しておきたい情報はopenworkを用いて確認していました。事実確認という意味でもOB・OG訪問の前には必ず確認していました。
ガクチカと自己PRをまず初めに作っておくことで、それらと志望する理由を掛け合わせてどの企業も簡単に志望動機を作成することができる。
やって良かったことは、早い時期から動いていたこと。3年生の夏から動いてサマーインターンにも参加したため早期選考を受けることが...
ビジネスコンテスト形式で、3日間ひたすら新規事業立案について考える。ファイナンスやトラクション想定までかなり具体的に求められ、今後事業を作ったり、そこに投資をしたりする上で短期間ながら一番学んだことが多かった。
現場で新規事業開発を手がけるエース級の社員の方がサポートに入ってくれたことは非常に大きい。日常業務と同程度の負荷をかけてくれたことで、事業作りに真剣に向き合えた。
アルバイトについてのエピソードを特に記入した。在学中4年間続けたアルバイトだったので、継続力があるところや、アルバイトでの経...
決めた理由は2つでミッション・ビジョン・カルチャーへの共感と成長と教育制度の充実という観点から選びました。そもそも自己分析をしたときにMVVCに共感できない企業にはいけないと思っていたので、一番共感できた企業だったことがあります。また、成長を唱える企業ほど教育制度をOJTに注力するイメージがありますが、自身の性格では成長と教育制度がトレードオフになる企業では働きづらいと考えバランスの取れている企業を選びました。
これまでの挑戦やカルチャーフィットの経験が評価されていると考えています。新しいことにチャレンジすることが好きなだけではなく、...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは創価大学に関する就活レポート、全50件を紹介しています。