就活で最初にやったこと
就活を始めた当初は,企業を絞り数社しかエントリーしなかったことが反省点である.3月くらいで内定がもらえず焦りだし,様々な企業を見るようになって,自己分析もしっかりし出してから好転した.軸をしっかり決めて様々な企業に関りを持ち,自己分析も怠らないことをお勧めする.
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活を始めた当初は,企業を絞り数社しかエントリーしなかったことが反省点である.3月くらいで内定がもらえず焦りだし,様々な企業を見るようになって,自己分析もしっかりし出してから好転した.軸をしっかり決めて様々な企業に関りを持ち,自己分析も怠らないことをお勧めする.
面接の練習は絶対にやっておくべきだと思います。自分は外部の面接対策を行っていただける方にお願いし、5〜6回程度練習をしていた...
企業概要の説明、グループワークがメイン。特に、営業のやり方をグループワークを通じて学んだ。質問をする機会もあった。
グローバルに活躍する企業が、どういったことを考えているか、どのような視点を持って営業しているかを知るいい機会となった。
研究室で集団活動をして、グループをまとめた内容を記入した。そこから、計画性があることやリーダーシップがあることをPRとして使...
インターンシップを通して経験した業務と自分が専門としている分野とが近く、成長できると感じたため。また、待遇が業界内でも良いと感じたため。
自身の研究内容と業務領域がマッチしていた点。面接などの選考では論理的思考力が求められていると感じた。...
その企業や業界の自分の持っているイメージが一致しているのかということを知るために利用しました。また内定をもらった企業からどの企業を最終的に選ぶのか考える際にも口コミを利用しました。
まず初めにインターンへの応募を行いました。インターンへ応募することで、例え落ちたとしても、面接の練習にもなりますし、どのような企業なのか知ることもできます。また、インターン先で評価されると、早期選考にも招待されます。とりあえず応募してそんはないです。
出来るだけ早い段階で様々な業界の説明会を受けておいて損はないと思います。普段生活しているうえで利用しているにも関わらず知名度...
課題の解決をテーマにした1dayワークショップ。前半は、問題の特定や原因の究明、解決策の策定の方法を実例で学ぶ講義。後半は、5人のチームに分かれて実際に課題解決を行うグループワーク。
良かったことは、コンサルタントの業務内容のイメージを身につけられたこと。学んだことは、課題解決の手法。
学生時代、または今までの人生で頑張ったこと
志望動機
研究概要(PDF)
自分の長所や短所
趣味・特技...
入社先の企業ではオープンイノベーションに力を入れており、私が目指す将来を実現できると思ったからです。
面接では明るくハキハキと答えるように心がけました。また、自分の強みを入社先の企業でどう活かせるのか、具体的かつ論理的に回答で...
自己分析から行いました。自分のモチベーションの源泉の発掘、それをもとにこれまでの行動を振り返る。そして、未来に目を向けてどのような社会にしたいか。という部分を深掘りしていった
最終的には化学メーカーに就職が決まったが、それまでの就活で幅広い業界の選考を受けたのは失敗だったと思う。私は業界にこだわりが...
税理士試験の勉強を頑張った事。税理士試験に向けてどのような勉強をして、その経験が自分のスキルである旨を記載した。...
女性として長く働きたいという気持ちがあったため、民間企業の中でも育児休暇の取りやすさを会社のデータから見るなど、ワークライフバランスを重視して選んだ。
内々定後の電話で、世の中に対する興味があること、それに対して問題に対処するための行動を考えていること、興味関心に対して行動力...
自己分析。まずは自分のことをよく理解しておかないと自分の適性や就活の軸、強みなどに大きく影響する。自分は自己分析をしている途中でメーカーではないと思い、志望業界を変えたので、これだけはきちんとするべきだと思う。
自己分析は必ず早い段階からしておくべきだと思います。就職活動を続ける中で自分を見失うヒトを何人か見てきました。軸がしっかりし...
技術系社員による業務内容の紹介
倉敷、水島地区(岡山県)の工場見学
先輩社員の方々と一緒に昼食を食べながらの座談会
実際にプラントを見学しながら、詳細な仕事内容を知ることができた。昼食を食べながらリラックスした雰囲気で質問をすることができた事が良かった。
主体的に行動できることを自身の強みとして書いた。具体例としてアルバイトにおける自身の役割や行動を書いた。...
内定をいただけた中でも入社先企業の平均年収が1番高かったので選びました。
また、初任給も高かったからです。
コミュニケーション能力だと思います。ガクチカや自己PRをテンプレで喋るのはもちろんですが、深掘りがきた時にどの角度の質問でも...
自己分析から行った。まず自分自身がどんな人間でどんな価値観をもっているのかをじっくりと理解することが大切。さらにそれを言語化することは面接でも役立つ。
やって良かったことは、「たくさんの企業を受けたこと」です。やはり面接は数をこなせば上手くなると思いました。また、同じ業界では...
キーエンスで仕事を進めるときに大事にしていることをワークを通して教えてもらった.また,自己分析なども時間を取ってやってくれた.
SPIの性格検査の結果を見せてもらい,自己分析の時間を取ってくれたのが非常に良かった.また,各職種の社員の方とお話する機会があり,職種理解が深まった.
メモが残ってないのでうろ覚えですが、
自分が入っていた部活、その中での役割、苦労したこと、その苦労をどうやって乗り越えたか
...
近畿経済に貢献できるから。公共な視点から人々の暮らしや日常生活を守ることができる仕事であるの感じたから
受け答えをしっかりして、ハキハキと話すことや論理性をもってしっかりの質問に対して回答することを評価されたと考える...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは岡山大学に関する就活レポート、全122件を紹介しています。