就活で最初にやったこと
興味のある企業を調べることから始めた。そして自分の興味と強みがどう繋がるかを考えてからエントリーを行っていた。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
興味のある企業を調べることから始めた。そして自分の興味と強みがどう繋がるかを考えてからエントリーを行っていた。
・やってよかったこと
人に頼るための行動を起こす
就活にはある一定の正攻法があると私は考えている。限られた時間の中で企業が求...
投資銀行部門のインターンシップ。
具体的な企業のIR資料を参考にM&Aを提案するワークを5日間かけて行う。ワークの時間の合間は様々な社員が自分の業務についての講義を行ってくれる。
トップクラスに実力のある就活生に囲まれて刺激になった。
また投資銀行業務についてもインターンでしか知れないような細かいことを様々きくことができた。
自身のサークルでの副統括としての経験。
副統括として、自身の代のチームの成果を上げるために先輩の経験を参考に、効果的な方法を...
自身のやりたいことが1番できる環境だと感じたことと社内の雰囲気や人柄が自分にマッチしていると思ったから。
会社にはいったら自分はどんなことがしたいのか、どんな未来を思い描いているのかという部分を具体的に話すことができた点。...
入社後のイメージを持つためによくみていた。
業界を知ることを初めにやりました。特にBtoBの業界は馴染みのないものも多かったのでやって良かったです。初めから選択肢を狭めないためにもまずは「知る」ことを意識しました。
インターンにあまり行っていなかったことと、前半は業界を絞りすぎていたのでもっと幅広く業界を見ればよかったと思う。
自己分析は...
銀行業界の売り上げ向上施策を、4人1グループとなって3日間かけて考えるワーク
また、各班に社員さんがついてくださり個人面談もあった
コンサル志望の学生のレベル感を知ることができた
コンサル1本で就職活動を行うことを決めきれたし、モチベーションを上げることができた
アルバイトや学業活動においてどのように思考し実行していったかという点を事細かに記入することが多かった。...
理由は二つある。一つ目は社員の人柄に惹かれたため。二つ目はライフワークバランスがとれると聞かれたため。
1.社員の人柄が良さそうこと
2.ライフワークバランスが良いこと
3.グローバル案件に参加できること...
社内の雰囲気や会社の悪い部分を確かめるために使っていた。
自己分析から始めた。そんなに難しいものではなく、適職診断ができるような簡単なものから始めた。向いていそうな業種・業界の中で興味の湧くものから業界研究などに進んで行ったように思う。初めは気が重いから、純粋に興味の湧くものから始めるくらいがちょうどいいと思う。
自己分析はしっかりやること。それだけで自分のありたい姿が見えてきます。これをしないと,自分だけの軸が無くなってしまい,就活が...
1日目がフレームワークやグループディスカッションの進め方、SIer業界の全体図や事業内容などを教わった。2日目には1日目の内容を生かした実際のグループワーク。
就活生、社会人として必須のスキルを学ぶ時間が多かったこと。自社の強みだけをアピールして人材を獲得するようなインターンシップではなかったので、人を大切にする社風が伝わってきた。
私は大学時代に体育会系の部活動で副主将を務めており、チームのレベルアップのためにあらゆる点で奔走したことを記入した。...
収入がよい。また、業界的にスキルアップを重視したり転職に肯定的だったりする風潮があるため、自身の成長に有利で、長期的に見ても待遇の良い仕事ができると考えたため。
希望職種に関連する専門学科ではなかったが、代わりに自主的に情報関係の学習を進めていたこと。面接に向けて最低限の応答ができる程...
内定企業の中からどの会社に入社するかを選ぶ時
とりあえずエントリーするところから始めた。いまでもそれでよかったと思うし、むしろその姿勢をよりもつべきだった。基本講座なんかに出ても綺麗事しか言わないので、実践に出て行っていち早く落とされる経験と受かる経験を積むことが一番重要だと思う。
自己分析を早い段階で1度でも行っておくことは大切であると思う。自身の価値観が生まれた経験が何だったのかを知ることは、業界・企...
1日のケースワークだった.午前が問題解決のアプローチ,午後が実践とFBの繰り返しであった.午後はグループワークもあった.
課題は現状とあるべき姿のギャップで決まるということ.午前でしつこく言われていたが,午後の実践でその重要性を痛感した.
粘り強さを特にアピールしていた。どんな困難があっても乗り換えられる強さがあるのは企業にとってもウケがいいと思う...
日本に本社があり、グローバルに事業を展開しているため、海外出張や海外駐在の機会があるから。事業が魅力的であったから。
具体と抽象をうまく行き来しながら質問に答えられていたと伝えられた。話の構成、言葉選びが分かりやすかった点。...
選考中企業の強み弱みを調べるのに利用した。中の人の意見が悪すぎる企業は内定辞退したり選考を止めたりした。
自己分析と業界分析を行いました。世の中には知らない企業がたくさんあるため、偏見を持たずに多くの企業について知ることが大切だと感じる。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではアビームコンサルティング株式会社に関する就活レポート、全75件を紹介しています。