就活で最初にやったこと
就活開始が周囲より遅れていた挽回を図るための多めのエントリー。さすがに50社は受けすぎであったが、面接の経験を積むことができた上、持ち駒の補充は最後までせずとも良かった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活開始が周囲より遅れていた挽回を図るための多めのエントリー。さすがに50社は受けすぎであったが、面接の経験を積むことができた上、持ち駒の補充は最後までせずとも良かった。
やってよかったこととしては、様々な企業の説明会に参加して、実際に経験することで、自分の興味なかったことでも面白く感じることが...
簡単な会社説明の後、その内容に関する個人ワークを行った。その後は、4人のグループで資料をもとに取引先に提案する案を考え、グループごとにプレゼンした。
リースに関して詳しくなかったが、会社説明のパートと取扱しているサービスに関する個人ワークのパート、グループワークのパートがあったため、理解を深めることができた。また、総合リース会社でできることの幅広さを知ることができた。
対話を通して信頼を獲得する力。アルバイトの中で積極的に外国人と交流したり、学生をまとめてイベントを実施していた。...
ワークライフバランスの実現の為の制度がたくさんあったことに加え、面接を通して職員の方の人柄に惹かれたため。
傾聴力が評価されたと考えている。
公庫の業務には顧客との面談が不可欠と聞いており、そのときに自身の傾聴力が生きると言われた。...
行こうと考えている企業の情報を得ることが出来るため、OB面談などとの話の整合性を見る使い方をした。
ワンキャリアを知ったことが就職活動をする上で最も良かったことです。企業研究やes作成、面接対策に有効でした。...
営業ロープレの要領で、社員の方に商材を販売する練習をした。
実践的に体験する中で、働くイメージが明確になった。
自身の計画力について。大学の授業やゼミ、サークルなどで常にスケジュールを頭に入れて計画立てて活動していることを伝えた。...
残業が少なくワークライフバランスを整えやすい割に、年収が高いと思ったから。また、社員の方も穏やかで働きやすそうだと感じたから。
ハキハキニコニコ話していた点は評価されたと思う。また、どういう質問をされても自分の経験談を交えながら回答できるように準備した...
残業の実態などは、説明会やインターンでも本当のことが分からないので実際の匿名の口コミが有力な情報源になっていました。
まずは、就活サイトを見たり、大学のキャリア支援センターに行って、情報収集をした。
企業の情報はもちろん、業界全体の情報を知ることで、志望業界を絞ることができた。
第3志望くらいまではOB/OG訪問をするといいと思う。
そうすることで、「OB/OG訪問の時に〇〇ということを聞いて、面接官...
郵便局を用いた新規地方創生事業の立案
職場体験(希望した部署に配属される可能性高)
社員・内定者懇談会
郵便局というアセットがあることによって自分が想像する以上に立案できる事業の幅広さを知ることができ、面白いと感じた。また班員のレベルも高く、自分自身の考え方の引き出しが増えたように感じた。
傾聴力や判断の慎重さなどをよく伝えていた。また相手の立場に立って物事を考え伝えることができるということもよく伝えていたとおも...
公的な金融機関ということで世の中への社会貢献性が高いのと長い間安定しているため潰れないと思ったからです。
自分は地域に貢献したいという気持ちを十分にアピールした点。自分の言葉で自分らしさが出せるようにしていた点。...
SPIの勉強は早めにやっておいてよかったと思います。エントリーを絞りすぎてしまい、後からエントリーしておけばよかったと後悔し...
1日目オンライン、2日目対面の2daysインターンシップ。オンラインでは主に個人ワークを行い。2日目がグループワークだった。
食品卸業者として果たすべき役割や、国分グループだからことできること、その付加価値や社員の方々の仕事に対する熱意などを知ることができた。
相手の立場に立って考える共感力がある。。個別教室の塾講師として通信制高校の生徒を指導した。その際、生徒がモチベーションがなか...
大学で学んだ簿記や金融の知識を活かせるうえ、安定性や給与の面で安心感があり業界でもトップクラスだと思うから。
面接のフィードバックにおいては、ニコニコしている、落ち着いている、努力家であることが伝わった、などと評価されました。...
ワークライフバランスや給与面を調べるのに使いました
なんとなく自分のやりたいことを考えて関連する業界にエントリーした。最初の自己分析は大事だが、就職活動をしながらすると精度が高くなると思う。だからとりあえず出してみるというやり方は間違ってはいなかったと思う。
最初は、公務員を目指していたが、結果が伴わずに、民間企業にシフトチェンジした。そのため、就職活動が7月ごろからとかなり遅かっ...
一日で公庫における三事業部それぞれの業務を大まかに体験するプログラムだった。国民生活事業なら創業を、中小企業事業なら、拡大に係る資金調達を、農林事業ならそれに関する融資をそれぞれ考えたと記憶している。
短時間ではあったものの、三事業部がそれぞれどのような内容の業務をおこなっているのかということを、知ることができた。
自分の人生の中でトップ5に入るくらい挑戦的だった経験について記載していた。大学入学以降の経験を書くことで、面接で深堀されても...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社日本政策金融公庫に関する就活レポート、全33件を紹介しています。