就活の振り返り・アドバイス
SPIの勉強は早めにやっておいてよかったと思います。エントリーを絞りすぎてしまい、後からエントリーしておけばよかったと後悔し...
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
SPIの勉強は早めにやっておいてよかったと思います。エントリーを絞りすぎてしまい、後からエントリーしておけばよかったと後悔し...
一日で公庫における三事業部それぞれの業務を大まかに体験するプログラムだった。国民生活事業なら創業を、中小企業事業なら、拡大に係る資金調達を、農林事業ならそれに関する融資をそれぞれ考えたと記憶している。
短時間ではあったものの、三事業部がそれぞれどのような内容の業務をおこなっているのかということを、知ることができた。
自分の人生の中でトップ5に入るくらい挑戦的だった経験について記載していた。大学入学以降の経験を書くことで、面接で深堀されても...
残業が少なくワークライフバランスを整えやすい割に、年収が高いと思ったから。また、社員の方も穏やかで働きやすそうだと感じたから。
ハキハキニコニコ話していた点は評価されたと思う。また、どういう質問をされても自分の経験談を交えながら回答できるように準備した...
まだ就活を始めたての頃、名前の聞いたことのない企業の説明会などにも参加する機会があったが、その実態を知るために利用した。
まずは大学の企業展示会やイベントにエントリーしたり、キャリアセンターに相談してみたりと、一回利用してみることが良いと思う。その上で、自分でどのイベントやコミュニティが合っているか、自分の志望先を見つけやすそうかなどを見つけることが大切になると思う。
やって良かったことは、インターンシップの参加です。これにより、選考の優遇を得ることができ、円滑に就活を進められました。
やら...
2日間のインターンシップ。ベテラン社員を社長役として実際に調査体験をしたり、調査からどのような商品を提案するかグループで話し合ったりした。
どういうことを質問すれば、お客様の課題点を見いだせるか学ぶことが出来た。また、実際のビジネスマナーも少し学ぶことが出来た。
一言で言うと、「東京ディズニーシー」です。1つのテーマパークの中にいくつかのエリアがあり、それぞれが世界観を極めてゲストを惹...
政府系金融機関として、公正に中小企業の成長を促進させ、また有事の際に中小企業を助けることができる点。
大学の授業で中小企業支援を行っていたことから、志望動機が納得感のあるものであった点。また、リクルーター面談等で積極的に質問を...
同じ企業の選考体験記、
企業文化
などを見ていた。
就職四季報を買って業界を調べた。金融業界の中でも様々な会社があることを知ることができ、視野が広がったから。
インターネットの情報は一次情報でないのだからあまり信用しすぎない方がいい。(特に各種SNS)本当に気になるのであれば自分で企...
3事業それぞれの業務体験。具体的なケースを与えられた上で、グループで意思決定をしていく。架空企業のデータなど、リアルな感じがあった。
上で述べたように、データなどが与えられていたため、リアルな感じがあってよかった。さらに、グループで行ったことで、合意形成などの練習にもなった。
状況を鑑みて自分がすべきことを考え、能動的に動ける力。エピソードでは、具体的にチームに働きかけたことをアピールした。...
政府系機関機関ということで、中小企業の成長に貢献できるのではないかと考えた。また、安定して働けると考えた。
事業内容と自分がやりたいことや、これまで学んできたことがマッチしたと考える。また、編入学を経験していることから、学びをやめな...
まずは、自分の歴史を振り返るところから始め、何に興味をもち率先して行ったのかを考えることが重要だと思う
やってよかったことは、OB訪問です。企業の選考対策というだけでなく、就活における考え方にも良い影響を受けたと感じます。
やら...
NEXCO中日本の商品を考えて発表するグループワーク、実際にトンネルを作っている現場の見学をさせていただいた。
実際にトンネルを作っている現場に行けたことがよかった。実際に自分の目で高速道路建設事業の現場を見ることができたことが印象に残っている。
自身の傾聴力と対応力。塾講師のアルバイトで、生徒の悩みに寄り添って、課題点を発見しスピード感をもって対応したことで、結果とし...
大学で学んできたことや、興味関心を生かすことができる仕事であり。リクルーター面談を通し、公庫の仕事への解像度が高まったため。
大学で学んできたことの内容。面接や面談などで、笑顔でハキハキと受け答えできたのが評価されたと考えている。...
エントリーシートの内容を参考にした
過去の経験や実績を振り返りながら、自分の強み・弱み、価値観、興味関心を把握するために自己分析を行いました。
とにかく面接練習をすると良いと思います。模擬面接や友達同士でやるのもいいですが、結局本番は雰囲気が違ってくるので、本番を積ん...
業務体験型のもの。1日目に専門用語などをオンラインの座学で学び、2日目に対面で融資計画を立てるというものだった。メンターがついてくれた。
1日目がオンラインだったこと。効率がよかった。
2日目はメンターのアドバイスや、フィードバックが手厚く、お昼ご飯が美味しかった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社日本政策金融公庫に関する就活レポート、全36件を紹介しています。