就活で最初にやったこと
2月から就職活動を始めたので、インターンシップ等は全く行っていません。業界研究と自己分析を徹底的に行うことが大切なのではないかとかんじました。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
2月から就職活動を始めたので、インターンシップ等は全く行っていません。業界研究と自己分析を徹底的に行うことが大切なのではないかとかんじました。
就活支援団体が開催するセミナーは有用な情報もあったため受けてみるといいと思う。また面接練習は数をこなすことで上達するためたく...
商品の企画、マーケティングなどについてグループワークを行うものだった。最初に企業の歩みについての説明があった。
企業についての詳細な説明があったため、企業理解が進んだ。また、丁寧なグループワークがあったため他社の選考にも経験を生かせたと思う。
一番は大学で行っている部活動で全国大会出場を目標に練習に励んだこと、もう一つは研究活動において結果が出ない中で教授と話し合い...
日本社会への貢献度や影響力が非常に大きい仕事内容なので、やりがいとプライドを持って出来ると考えたから。
海外経験があり、言語に精通している部分がある点、好奇心旺盛で様々なことにチャレンジしてきた経験がある点、頭の回転、人間性、思...
会社の実際の雰囲気や給料を調べる時に活用させていただいた。
エンカレッジなどの就職活動支援団体の登録し、メンターの人を頼りにしながらいくつか早期インターンや会社説明会に参加をしていました。
自分史を最初に書いたことがとても良かったと思います。自分史を通じて自分を深く知る良いキッカケになりました。また、就職活動のた...
シミュレーションゲームを通じて社員になりきり、実際に直面するであろう業務上の課題を解決していくような内容。
学生の私には働くことのイメージできていない部分が多かったが、かなりリアルな状況をゲームで再現していたと感じた。
ゲーム内で関係者や資料を調査することで解決の糸口を探していくことが面白く、実際の状況にも近いと感じた点がよかった。
学業での成績を主にアピールしました。専門分野の授業に加えて総合大学の強みを最大限活かして様々な授業を受けとことをアピールしま...
業界の安定性や企業の将来性、ネームバリューや収入、福利厚生といった本音軸での部分は申し分なく、加えて、雰囲気や関わった社員の方々の人柄が良く、入社後のイメージも鮮明にできたため。
真面目さや素直さ、真っ直ぐさといった、性格や姿勢の部分。また、これまでスポーツに打ち込んできた中で培ってきた、チームの一員と...
口コミのみ見ていた
有志が行っていた就活支援団体に所属し、メンターの方に就活のいろはを教わったり、企業と関わるイベントが催されていたため、右も左も分からない中で少しづつ就活を知れたことがよかったと思う。
面接では面接官とコミュニケーションを取るということを徹底していた。定型文で返すのではなく、きちんと自分がその会話の文脈の中で...
海運ビジネスのシミュレーターを用いて、グループごとに売上を競う。グループ内で役割分担をし、営業、船のチャータリング、オペレーションを行う。世界情勢などを考慮し、どのような貨物を、どのルートで輸送するかを話し合う。
海運業は、世界情勢の影響を肌で感じることができ、アンテナを高く張る必要があるビジネスだと学んだ。普段生活する中で、海運会社のありがたみを実感する場面はなかったが、生活に欠かせない資源を安定して届けるために、日々尽力して下さっている方々がいることを知り、学びになった。
・アメフト部での経験(選手としての練習の成果、勧誘チームでの活動)
・仮面浪人の経験
総じて、目標に対し効果的な対策を打った...
事業及び職種が幅広いため、自分の強みの発見と活用ができると考えたため。また事業内容が金融や国内最大級のECプラットフォームと比較的安定していることも理由のひとつ。
熱意と思考力。自分なりのビジョンを持ち、それに対ししっかり考え抜いた学生時代の経験の熱意と思考体力を評価されたと思う。...
選考対策というよりは、入社先選定をする上での参考として使っていた。あくまでその口コミを書いた人の主観であることは前提として、生の声を読むことができたのはとても良かった。
がくちかや研究紹介,自身の長所・短所といった汎用性の高い設問に対する回答の作成を行った.早い段階で自己分析を行うことができ,非常に就活を進めやすかったと感じている.
•やって良かったこと
やりすぎなくらいの自己分析
OBOG訪問
面接練習
ウェブテスト対策
•やらなくても良かったこと
全く...
農林中央金庫の持つノウハウを使って、クライアントの持つ課題をどう解決していくのかをグループワークを通して考えた。
農林中央金庫がどのような役割を持ち、社会にどのような影響を与えているのかについて理解を深めることができた。
大学時代のボランティアサークルの話を積極的に記入した。
あとは、動画制作の話や研究内容なども少し記入した。...
待遇・知名度・社風・業務内容を総合的に勘案し、内定をいただけた中で最も適していた企業であるため。特に面接やインターンを通して、社員の空気感が最も自分に合っていた。
三菱地所の社風のマッチ度合いは見られていたと思う。三菱地所にいそうか否かで、いそうな人材と見られたと考えた。...
エントリーを検討している企業の吟味に使いました.待遇の満足度や法令遵守意識を重視していました.
就活開始時、初めに様々な業界の企業が参加する合同説明会に参加した。この業界は合わない、この業界には興味が持てる、というようにざっくりとでも業界を絞ることができ、その後の就活を効率的に進めることができたので良かったと思っている。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東北大学に関する就活レポート、全336件を紹介しています。