就活で最初にやったこと
各種説明会への参加。就活の流れ、ガクチカの書き方など色々なものに出たが、正直月並みなものばかりであまり参考にならなかった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
各種説明会への参加。就活の流れ、ガクチカの書き方など色々なものに出たが、正直月並みなものばかりであまり参考にならなかった。
説明会の質疑応答時間に積極的に質問をしたことが良かったと思います。官庁訪問でもこちらから質問をする機会が多くあり、そのトレー...
グループに分かれて課題解決プログラムに取り組み、自身のアイディアをもとに新商品や新価値を提案するプログラム。
食品・飲料メーカーにおいて重要なお客様視点と、モノづくりへのこだわりを学んだ。特に、他者との差別化を図る点で、サントリーにしかないモノづくりへのこだわりと「やってみなはれ」の社風がヒット商品を産み続けていることを身をもって体感できることができたインターンシップであった。
日本人留学生として、海外の日本語を学びたいひとに向けて日本語教室を開催したこと。また、日本食や日本の遊びを伝えるイベントを開...
研究内容と関連しているだけでなく、半導体製造装置という半導体製造に必要不可欠な物を作っているから。また、宮城県で働くことができる。
高い向上心を持って何事にも取り組み、結果が出るまで戦略を立てて努力し続けられる点を評価していただけた。...
社員の口コミを見て実際の年収と残業時間を知るために活用した。
まずは大学に来ている求人と四季報、業界地図を読みました。業界や職種に対して無知であったため、それらを行って良かったと思います。
インターンに何社か参加して良かった。実際に働く現場を見てみると、会社によって雰囲気に違いがあった。入社してから合わないなと思...
実際に部署に配属され,メンターさんがやっている業務の一部を体験させていただく内容だった.座談会なども合間に実施された.
良かった点はSIerの業務内容を具体的にイメージできたこと.自分の適性を判断するための良い材料になった.
体育会系の部活としての経験や、学外での自衛隊での経験を書いた。挑戦や忍耐力などを中心に自分の長所を書いた...
選考を通して、最も自身の素を出せた上で内定を頂いた。そのため、企業と自分とで非常に親和性が高いと判断したから。
自身の人柄や考え方が評価されたと思う。また、自分の良いところばかりでなく、良くない点を率直に話し、改善してきた道筋を具体的に...
逆求人サイトの登録。結果的にはこのサイトを通じて第二志望の企業から内定をもらえたためよかったと感じる。
先ほどの文で既に書いてしまいましたが「業界研究」と「大学の研究をおろそかにしない」はやってよかったです。それらを糧にして「長...
ある公共施設について、その施設の持続的な発展を目指すための、公民連携のあり方について、そのプランを提案する
調査・現状把握・仮説・検証など、ある1つのプランを提案する流れを一通り体感した。その中の自身の手応えやフィードバックを貰うなかで、自信には適性がないことを感じた
私の強みは用心深いことです。コンビニでのアルバイトにおいて、この強みを発揮しました。
コンビニの精算業務は非常に煩雑で、一...
製造装置産業は日本企業が強みを持つ成長性の高い分野であり、その中でもTELは複数の工程で高いシェアを誇っています。業界全体の将来性に加え、TELの幅広い技術領域に携われる点に魅力を感じ、自身のキャリア形成と成長の観点から入社を決めました。
モノづくりが好きな点、とくに電子工作やサークルでのロボット開発の経験を評価していただけたと感じています。また関わりたい製造装...
就活団体に登録し、一括エントリーした。
企業を沢山しれた点では良かったが、結局興味のあるところにしか目を向けなかったので、合同説明会で十分かなと言う感じはした。合説で惹かれた企業に個別にエントリーするという方法を今ならとるかもしれない。
合同企業説明会に参加する際には、自身の名刺を持っていくこと。新卒採用関係者に顔と名前を覚えてもらいやすくなるため、就活イベン...
ファーストリテイリンググループの1ブランドのセオリーに関するインターン。ユニクロやGUと比べて知名度に劣ることや、またそれらのブランドと商品の価格帯も違うことなどを考えながら、セオリーの今後のあるべき姿についてグループワークで検討した。
具体で詰まったら抽象で考える。その逆も然り。ということやビジネスでは常に2軸で考えること。理想をどこまでも追い求める姿勢は大事だが、決められた期限で結果をきちんと残すことの重要性を学んだ。
部活で好成績を残した経験やTOEICで高得点をとった経験から、自己成長のために意欲的に努力できる点をよくアピールしました。...
成長環境×公共系分野での強さである。
生まれ育った東北の課題を解決したいという思いから、官公庁や地方自治体へのコンサルチームが強い会社を選んだ。
また、自身はおたく気質なところがあり、興味がある分野ではとことん知識を極めたいという情熱がある。その特性をモロに活かすことのできる場所であるとも思った。
ハードワークは得意だと思っている。
地方課題解決への熱量の高さ、議論をファシリテートする力である。
最終面接では自身の視点から見た、地方課題の特に大きな部分を語...
自分の企業に対するイメージと,社員からみた企業に対するイメージを擦り合わせるために,企業の説明会の内容と,社員が書き込んだ会社の強み・弱み,退職理由,経営者への提言などの内容を比較するために使用した.
インターンシップ対策を行った.結果としてサマーインターンはほとんど参加できなかったため,もう少し力を入れれば良かったと思う.
ES書いてそれを深めたところで面接対策が終わってしまった。もっと想定質問などを考えて準備して居れば、対応できる質問が多かった...
サイエンスコミュニケーションのアルバイトを行っており、小中学生に自分の研究内容や科学の楽しさをわかりやすく伝えるようなスキル...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東北大学に関する就活レポート、全364件を紹介しています。