就活で最初にやったこと
マイナビなどで興味ある企業を複数見つけ、マイページ登録行いました。登録すれば情報を得られるのでもちろん良かったです。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
マイナビなどで興味ある企業を複数見つけ、マイページ登録行いました。登録すれば情報を得られるのでもちろん良かったです。
自己分析や面接練習はやって良かったです。自分がどのような人間か知ることが出来るので就職する上でのミスマッチを防げると思います...
5人1組のグループや、工事現場や、実際にいくつかの駅に立ち寄って、社員さんの説明を受けて仕事内容の理解をした
現場見学の際に、常に社員さんが一人一人とコミュニケーションを取ろうとしている姿があり、悩み相談なども受けていた
個人経営の飲食店のアルバイトでのエピソードを用いていた。
【以下ESから転載】
私の強みは何事に対しても仮説を立てて行動でき...
自分の希望する業界であり、業界最大手の会社である会社から、内定をいただけたため。また、自身の志望度合いも高かったため。
面接を通して、自身の行動の一貫性や真面目さを見ていただいて、評価をしていただいたと考えている。また、突然投げかけられた質問に...
とりあえず平均年収等をざっくり確認するなど、企業の最初のふるいとして利用した。辞める社員の口コミなどはバイアスがかかっているため、エッセンスは取り入れるべきだが丸呑みにしないことが重要。
自分自身の興味のある業種、職種を調べ、将来どのようになっていたいか考えた。これをしてすごくよかったと感じる。
自分は大学のランクが低いからと言って大企業を受けることを諦めることはしないほうが良いと思います。ある程度面接に慣れた頃に興味...
水力発電所・風力発電所を実際に見学して設備や業務内容について説明を受けるとともに、社員の方々と話してやりがいや当時の志望動機について教えてもらった。
日本において洋上風力発電が重要性を増しており、その事業の開発に企業全体で注力していると分かったこと。
複数のバイトを経験したことによって身につけた「既存のコミュニティに溶け込んでいく力」をアピールした。転勤・配属変更の多い企業...
福利厚生が充実しており、ワークライフバランスも自分の理想とするものだったから。また、電力会社であるため社会への貢献度も高いと考えたから。
誠実で何事にも懸命に向き合う姿勢を評価していただいた思う。また、社会人バレーボールにてマネージャーを務めた経験を面接で話した...
年収、会社の強み弱み
自分がどの業界に興味があるのかを一番に深く考えた。自分が想像している以上に業界はたくさんあるので、あとで後悔しないようにしっかり確認した。絞り込む作業は特にしなかった。
やってよかったことはopenworkやシキホーmineなどで、データとして働きやすいか調べることである。やらなくて公開したこ...
実際に、従業員しか入れない駅の裏側に案内していただき、ホームドアの仕組みやどのように管理されているかを説明して頂いた。
対面でのインターンの開催であり、鉄道会社のあり方やその難しさなど直接聞かないと分からないことを多く学べた。
私は論理的に考え、それをもとに行動することが得意です。私は、昨年、予備校のチューターとして、所属校舎の新規生徒への動員促進の...
福利厚生の充実と自信のやりたい分野の一致する会社を選んだ。現時点では長く一社に勤めたいと考えているため、そのような希望が叶えられる、叶えやすい環境であること。また、企業の安定性や規模感で、自分だけでなく両親にも安心してもらえることも重視した。
事前調査力と性格。自身の計画的な性格は特に好印象だったように思う。また、逆質問などで事前調査力を見ていただけた。...
社員さんの口コミを見ることでその企業に対しての志望度が変化することもあるが、OB訪問やインターン参加前に一定程度どんな人が働いているかについて自分なりに仮説をたてるために利用した。
各種説明会への参加。就活の流れ、ガクチカの書き方など色々なものに出たが、正直月並みなものばかりであまり参考にならなかった。
就職説明会に行って企業について情報を収集しておくことはやってよかったと思います。しかし、今も内定獲得時期が早まっていることか...
会社概要、海外事業などの新規事業。グループワーク。カーボンニュートラルの実現に向けた実証実験施設の見学。
会社の事業内容のみに留まらず、これからの取り組みや、カーボンニュートラルの実現、レジリエンスの強化などに取り組んでいることを学んだ。
サークル活動において、人と協力して一つのものを作り上げた経験を書いた。その時の自分の役割や苦労した点について具体的に書いた。...
知名度があること、社員の雰囲気、内定者の雰囲気、ワークライフバランスを確保するために会社として動いている所
学生時代に営業やコールセンターでの勤務を行っていたため、そこで培われた行動力やストレス耐性が評価された...
筆記テスト対策.筆記テストは多くの企業で足切り試験となるためなるべく早くから行っておいて正解だった.特にSPIのテストセンターはスコアの使いまわしができるため,インターンで高偏差値の結果をとっておき本選考で余裕を持ったスケジュールで挑めたため正解だったと思う.
全体的にもっと早く就活を始めればよかったと思った。また、もっといろんな業界をみておくべきだと後悔した。自分はitやインフラ業...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京電力ホールディングス株式会社に関する就活レポート、全32件を紹介しています。