就活で最初にやったこと
まずは自己分析を行った。自己分析は就活支援団体のメンターとの面接を通して行った。自己分析を通して自分の強みややりたいこと、今後取り組みたいことを整理することができた。面接では自己紹介や自身の特徴や強みを聞かれるため、自己分析をすることで話す内容が整理できた。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずは自己分析を行った。自己分析は就活支援団体のメンターとの面接を通して行った。自己分析を通して自分の強みややりたいこと、今後取り組みたいことを整理することができた。面接では自己紹介や自身の特徴や強みを聞かれるため、自己分析をすることで話す内容が整理できた。
年収やネームバリューに捉われ過ぎず、社員の方々の人柄や、取り組める業務範囲、働き方、評価制度などを見て冷静に就職先を決めるこ...
NTT東日本のリソースを生かした新規ビジネスの提案グループワーク。実際に外部の機関にたいして取材を行いつつアドバイスをいただきつつ進めた。
他企業に比べ、コミュニケーションの取り方が上手い人が多いこと、社員の方が個別に毎日フィードバックをくださることの2点。
自己に対しても他者に対しても肯定感が高い。
問題に直面しても、問題の原因を細分化し、ひとつずつつぶしていくことでアプローチす...
ITに関して全く未経験である状態から、今後IT業界で働いて行きたいと考えた時に、人的な環境や会社の事業などの面で、個人として力をつける場に最もふさわしいと感じたため。
コミュニケーション力とキャッチアップ力。会社の同僚として一緒に働きたいと思わせるような振る舞いができたことと、現在のIT知見...
モチベーショングラフを書くこと。モチベーショングラフとは、自分がこれまでやってきたことの中で印象に残っていることについて、その当時の心境をグラフにした。
面接で喋りたいことを箇条書きにすること
→話口調にしたスクリプトを作ってしまうと、それを当日読んでしまう感が相手に伝わってし...
実際にSEの仕事を体験するというもの。
1班5人のグループに分かれて、グループワークを通して基本設計書の作成を体験した。
SEの仕事は、開発が多い印象だったが、実際には上流工程がメインで開発をほとんどしないことが分かった。
今後の企業の受験方針が定まった。
自分の強みが「しつこさ」であること。長期インターンシップでの活動を通して、目標達成のために誰よりも最前線にたって行動し続けた...
・待遇・福利厚生がよい
・社員の人柄
・勤務地を自分で選ぶことができる
・幅広い業界とかかわることができる
ガクチカで話していた行政なども巻き込みつつ事業を立ち上げた話が再現性が高いものと思われたためだと思う。...
その会社で働いていた人が会社をどういう見方をしていたかがよくわかった。
業界研究から始めた。まず社会にはどのような企業があり、どのような役割を果たしているのかを明確にした。社会に対する解像度をあげられたのは良かったと感じている。
やって良かったことは早期からのWebテスト対策と冬インターンの大量エントリー。ここで業界のことや業務内容を理解でき、高い解像...
グループワーク。小林製薬がこれまでに発売した商品を実際に手に取りながらどのような改善をしていくのがよいか話し合った。
製品の改良をチームで進めていくことの重要性や、実際の業務の流れを体験することができて企業で働くイメージが持てた。
趣味であるマラソンや、現在大学院で行っている研究と絡めて、地道に努力を続けることができることをよくアピールしていました。...
幅広いキャリアの可能性があること。新卒から意欲的に働けて、成長角度が高いこと。また、多様性を尊重するカルチャー、主体的な意見を尊重するカルチャーや制度があること。
ケース面接における論理性。また、面接ににおいて素直に答えて、相手の意見を聞く姿勢をとったこと。的確にコミュニケーションを行っ...
自分を知ることが大事。企業研究は最低限でいいと思う。官公庁の面接では企業研究に関する知識はあまり問われない。
良かったこと:恥じらいを捨てて積極的に優秀な学生と接点を持ちに行くこと。既に就活を終えている先輩に、何をしていった良いか、ど...
OJTインターンシップとして2週間、実際に職場で働いた。企業の話のみでなく、グループ全体についてのことなども学んだ。
自社の企業理念だけでなく、グループとしての企業理念などまで幅広く学んだ。企業が何を重要視しているのかといった点も学んだ。
サークルでリーダーとして文化祭に模擬店を出店し、黒字運営を達成した経験。この経験より、自分の強みとして協調性やリーダーシップ...
コンサルティングという事業内容に仕事として関わってみたいと思っていたのに加えて、今後さらに成長していくであろうIT分野において他社をリードしていたため
学生時代の部活動に代表される学業外の自主的な活動と、コミュニケーションにおける明るさが評価されたと考えている...
openworkに書かれている評価はその企業に入社した、将来の自らの姿だと思う。入社後の自分の姿をイメージをしていた。
企業研究(主に企業説明会への参加)から始めた。
ただし、もっと広い業界について調べるべきだったと思った。
やりたいことを概念的なところから具体化させるプロセスが甘かったことは後悔している。またガクチカなど、自分を不必要に着飾って話...
オンラインであらかじめ自宅に配送されていた調味料の特徴を自己の味覚を用いてディスカッションする。その調味料の用途と内容物のマッチ性を考える。
オンラインながら実技があったことが非常によかった。また、調味料という一般商品を化学的に捉え、皆で考えを分かち合う経験をできた。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは北海道大学に関する就活レポート、全326件を紹介しています。