就活で最初にやったこと
行きたい企業を見つけるために興味のある業界と会社を調査から行いました。
はい、よかったと思っています。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
行きたい企業を見つけるために興味のある業界と会社を調査から行いました。
はい、よかったと思っています。
自分は絶対にできると信じて諦めないことと、会社に選ばれるのではなく自分が選ぶ側であるということを意識することで堂々とした態度...
前半3日間はオンラインでグループワークを行い、後半2日間は対面で事業の説明を受けたり再度グループワークを行った。
事業に対する理解を深めることができたことが良かったと思う。また、社員の方々の雰囲気を知れる機会が非常に多かった。
体育会部活動での活動経験や実績。学内での表彰。保有資格や自分磨きに関することから、入社後の活躍にもつながりそうな長所を書いた...
NTT東日本が掲げる持続可能な循環型の地域社会の共創というビジョンに挑戦したいと考えたからである。また、リモートワークや残業時間の長さを考慮し働きやすいと考えた。
面接を受ける際の姿勢や、NTT東日本に入りたいという熱意、泥臭さがしっかりと伝わったことが評価された。...
自分が受けようとしている会社の実態を探るため。
自己分析から始めました。自分が今まで何をしてきたのかを書いて書いて書き殴りました。これをして良かったと思います。
業界をサボりすぎていたことは1番後悔している。学部の専攻内容から業界を絞ってしまい、もったいないことをしたと思っている。就活...
地域創生につながる新規ビジネスの考案。実際にターゲットとなる顧客層の方にインタビューやアンケートを行って市場調査ができた。
新たなビジネスや企画を考える際、アイディア力ではなく市場調査と顧客のかかえる課題を絞り出すのとが重要であるということ。
起業をしていたのでそのエピソードをESや自己PRの内容としていた。自発的に行動をした内容を書いていればなんでもいいとおもう...
有給休暇消化率の高さやフレックスタイム制、リモートワーク等の多様な働き方に惹かれ、ワークライフバランスを重視する自分にとっては理想的な企業であると感じたため。
将来的に取り組みたい事業に関して具体的にイメージすることができており、それに対して情熱を持って語ることができた点。...
JTC特有の形があるので、それを見て社風を想像していた
行きたい企業のエントリーを行った。夏インターンのES自体は苦労しなかったので就職活動情報サイトには登録しなかったが、面接に苦戦したのでもっと早い時期に登録するべきではあった。
良かったことは、自己内省をたくさん行うことと、新聞・本を読み、それらの情報を咀嚼することです。です。就活は自己分析(自分の中...
5daysのインターンシップ。
前半はグループワークと住宅展示場見学、後半は営業として学生相手に住宅営業のワークを行った。
住宅展示場見学では、積水ハウスの強みや他社との技術の違いを学ぶことができた。グループワークでは他者の意見を汲み取り提案に相違なく反映させることの難しさを学んだ。
体育会の部活動。個人目標と部全体の目標に向かって、自分に何が足りないのか必死に考え続けた。継続力、忍耐力が身についたと思う。...
インフラ事業の安定性と福利厚生の充実度合いが1番の決め手となった。またOB訪問における先輩社員の対応も手厚く、穏やかで思いやりのある人がいる社風なのだと感じたため。
私自身の人柄を評価されたと感じている。特に面接ではチームでの立ち振る舞いなどについて深掘りされたと感じており、協調性が評価さ...
企業の評価を見るため。
自分の幼少期から今まで行ったことの事実の羅列を行った。自分のやりたいことを明確にするためにもやってよかったと思う。
すでに就活を終えた先輩方に積極的にアドバイスを聞いたり、ESを探索してもらったり、面接相手をしてもらったりすることはやってよ...
素直で物事に貪欲な姿勢です。アルバイト先で同期内最初の昇給の経験を元に、再現性のあるエピソードとして話しました。...
会社としての歴史が長く、それ故に経営基盤が安定しているため。自分の性格的に短期的ではなく長期的な戦略の方が得意であり、会社の特性とあっていると感じた。
自身のリーダーシップを存分にアピールしたため、その点が評価されたと考えている。塾講師における学年主任という役職やサークルの代...
自分の好きなことまでは行かないが「これならできる」というジャンルを絞っておくこと。(作業系が好きとか喋ることならできるみたいな)
志望業界は早めに決めておいた方が楽な気がします。
esが通った後webテストで落ちてしまった企業が複数あったので、テストの勉強はもっと力を入れてしておくべきだったと後悔しまし...
体育会の部活での、自らの目標設定から逆算した練習の継続を行った話
地域貢献活動を通じてチームを動かした話...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東日本電信電話株式会社(NTT東日本)に関する就活レポート、全46件を紹介しています。