就活で最初にやったこと
1人ではできなかったため、就活支援団体に登録し、1個上の先輩にメンターとしてついてもらいながら自己分析から行った。良かったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
1人ではできなかったため、就活支援団体に登録し、1個上の先輩にメンターとしてついてもらいながら自己分析から行った。良かったと思う。
やらずに後悔したことは、大学内で共に就活する仲間を作れなかったことです。ここでも自分から動く姿勢が活かせなかったのが終わって...
事業内容の紹介とワークショップ。事業内容では、他のゼネコンと異なるビジネスモデルを詳しく説明してくださった。ワークショップでは地図を用いて大規模な土地に対してどのような建物を建設すればいいのかを地形や様々な状況を考慮して行った。
ワークショップでは細かなところまで考慮しなければいけないという事を学ぶことができた。また、都市開発においてどのような問題が起きるのか、どのような事に目を向ければいいのかを実感することができた。
自分の分析能力の高さを記入することが多かったです。これについての背景的なお話や、どのようにして培っていったのかなど、詳しく深...
自分の市場価値を上げられるような職種であったから。
企業自体が先進的なビジネスを行っているため、変化の中で成長できると思ったから。
初任給が高いため新卒の時の生活が安心できると思ったから。
1dayの選考であったが、グループディスカッションで積極性を魅せられたこと。
面接にて、自分が人材業界に問題意識を感じている...
気になる企業のクチコミを参考にして、雰囲気をチェック
とりあえずオープンワークなどのサイトを利用して気になる会社の口コミなどを見てみる。何をしたら分からないという人は取り敢えず口コミを見てエントリーしてみる。それはやってみて良かったと言える
やって良かったことはまず、自分史の作成。これをする事により、自分を見つめ直すきっかけになり、自己PRや学生時代に頑張ったこと...
業務内容を理解するために最初の二日間は講義形式でのレクチャー。最終日の発表に向けてワークを進めながら準備する
周りの学生との差を知ることができたと感じている。地方の大学は情報が伝わりづらく、周囲の学生の意識も低いのでそういった点で良かった
高校時代は硬式野球部に所属していたのですが、私たちの代は弱い上に人数が13人と少なかったです。また、大会はおろか練習試合です...
企業とビジネスモデルの将来性を強く感じたのに加え、ワークライフバランスを重視しているところにひかれたから。
おおらかな人柄と愛想のよさは一番大きく評価を得たと聞いた。また、論理的に考えて話すことを意識して取り組んだところが評価につな...
口コミや就活体験記を見て、選考に進むかやその対策方法について考えた。
就活サイトに登録し、メンターについてもらった。右も左も分からない状況だったから基本的なことを聞ける人がいた事は良かったと思う。
就職活動では、自分の強みや価値観をしっかり理解し、企業研究を徹底することが重要です。自己分析を行い、志望動機を明確にして、エ...
周囲の人々を巻き込んで新しいことに一丸となってチャレンジできる主体性や行動力をアピールすることが多かった。...
社長に惹かれた。業界内での差別化や、業界の先見性が感じられた。面接やグループワークを通じて、学歴等の表面だけでなく、能力の内面まで評価いただけたと感じた。
個人として持っている内面的な能力、大学で専攻していた内容の知識と業務で使う知識の一致、他社インターンでの営業、SNS運用経験...
収入や成長できるかどうかなどリアルな部分が書かれているので1つの意見としては役に立った
大学時代の活動の振り返りを行った。自分の強みを活かせた取り組みや頑張ったことをまとめて、サマーインターンに向けてESをすぐ出せるように準備に取り組んだ。
後悔していることは、就職活動を始めるタイミングです。もっと早く始めておけばよかったと強く思いました。私は9月からはじめました...
私の強みは困難な状況でも諦めず、問題解決のために尽力できる点です。私は大学1年次から4年間配達専門の弁当屋でアルバイトをして...
インフラ関係で事業基盤が安定しており、事業規模も大きいように感じたため、人々の暮らしや生活を支える存在として事業に携われると感じて。
面接が一貫して淡々とした感じで進み、どちらかというと毎回落ちたという気持ちで帰宅していたため評価基準について自覚的でない。...
まずは業界研究とSPI、CABなどのwebテストに力を入れました。それはよかったと思いますが、就職活動を始まるのが遅かったため、早期選考に参加できなかったのは悔しいです
やって良かったことは、とにかく「速さ」を意識することです。自分は公務員勉強から切り替えて民間就活に切り替えました。そのため時...
同行特有の「鶏口人材」とは何かというものを考えるという内容。社会人として、金融マンとしてあるべき姿を学ぶ。
決めた企業も含めて、これからの自分の方向性を定めることが出来た。今ふりかえってみても、これからどうあるべきか考えさせられるいいきっかけになったのではないか。
塾講師で生徒の授業の質の改善に努めたというエピソードと英語研究部でイベントの企画をしたっていう話をした...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは高崎経済大学に関する就活レポート、全44件を紹介しています。