就活で最初にやったこと
生きていく上で何をしていくかを書き出していくことから始めました。
私はそれが明確になるまで時間がかかりましたが、就活で心が折れそうになった時に支えとなったのでやって良かったと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
生きていく上で何をしていくかを書き出していくことから始めました。
私はそれが明確になるまで時間がかかりましたが、就活で心が折れそうになった時に支えとなったのでやって良かったと思います。
やって良かったことはまず、自分史の作成。これをする事により、自分を見つめ直すきっかけになり、自己PRや学生時代に頑張ったこと...
部活動における自身の活躍。役職持ちであったため、頑張った点や苦労した点、なぜその行動に至ったのかなど細かく。...
・信用金庫にしては年収や待遇面での条件がよく、雰囲気がピリピリしていなかった。
・最初に内定が決まり、すぐに就活を終えたかったから。
大学のレベルが他の人より高かったことと、早期選考から申し込んだことが大きいと思う。ほかにプラスな点は思い当たらないが、かと言...
使っていない。(内定後に企業の雰囲気を知るために登録し利用した)
業界理解から行いました。自分はまず何をしたかったのか分からなかったので、業界理解(事業内容や仕事内容なども含めて)をすることで自分がどのような仕事や業界に興味を持つのかを一通り理解することができたかなと思います。
やってよかったこと:先輩を頼ること。興味が無さそうな会社でもとりあえず調べてみること。選考の対策をやること(フィードバックが...
人事の方が実際に担当した事例をグループワークで取り組んでみる。資産運用、相続、株式、などの提案を行った。
会社の説明ばかり聞いているのだろうかとインターンの前は考えていたのだが、実際にあった事例に取り組んだことで、イメージがついた
ゼミの議論活性化を行ったことから、強みは目的に対する推進力があることにしていた。ゼミの議論中に挙手が少ないことの要因を考え、...
社長に惹かれた。業界内での差別化や、業界の先見性が感じられた。面接やグループワークを通じて、学歴等の表面だけでなく、能力の内面まで評価いただけたと感じた。
個人として持っている内面的な能力、大学で専攻していた内容の知識と業務で使う知識の一致、他社インターンでの営業、SNS運用経験...
まずは業界研究とSPI、CABなどのwebテストに力を入れました。それはよかったと思いますが、就職活動を始まるのが遅かったため、早期選考に参加できなかったのは悔しいです
やってよかったことは自己分析と就活サイトの活用。自分のことなのにやりたいことが分からない人は多いと思う。生活してる中でのふと...
プログラミングを頑張ったこと、生徒会長を務めた経験、海外旅行をした経験、海外留学をした経験等を記載しました。...
幼少期にサンシャインシティで一生の記憶に残る体験をしたことが1番大きな要因です。私自身の体験のようにたくさんの人の記憶に残るような事業を提供していきたいと考え入社を決めました。
何が起きても吸収し、原動力にする点だと思います。私の世代は大学1年からコロナウイルス下に置かれ、思うように動けない状況でした...
個人的には企業研究をとにかく深く詳しくすることが内定への近道かと感じました。内定獲得だけを考えて、内定後のミスマッチなどを考えないならば自己分析などは必要ないかなと感じました。
先輩や教授、就活サポートのエージェントなどにES添削をしてもらったり、面接練習をしてもらったりと自分一人で就活をしようと考えない方がいいと思います。
やらなくて後悔したことは、友達や先輩にes添削や模擬面接を積極的に頼めなかったことです。自分の志望している業界が特殊であった...
同行特有の「鶏口人材」とは何かというものを考えるという内容。社会人として、金融マンとしてあるべき姿を学ぶ。
決めた企業も含めて、これからの自分の方向性を定めることが出来た。今ふりかえってみても、これからどうあるべきか考えさせられるいいきっかけになったのではないか。
高校時代の部活動で実力不足で控えに回ったが、全体を俯瞰してチームにとってどう貢献するかを意識して行動した経験...
大手企業であり興味のある業界だから。福利厚生が充実していて家賃補助も手厚い。また選考で受けた印象が良かった。
キリンホールディングスのビジョンである熱意誠意多様性に合うエピソードを学生時代に力を入れたこととして話した。...
応募先の企業が、いわゆるブラックなのかホワイトなのかを判断する材料として使った。特にスコア3.0以上を基準に見ていた。また、社員の口コミからその会社の内情もある程度予想できたため、口コミの内容を重宝していた。
自己分析からしました。それをしてよかったとは思います。しかし、自己分析をしていてもなかなか前には進めないので、積極的に会社の説明会や選考に進んでいくべきだと思います。
やって良かったこと:思考整理、面接練習。
思考整理はWordに1万字以上書き出していた。
面接対策にもなるのでおすすめ。企業...
Tiktokのアカウント運用を学生メンバー5人で、実際に1ヶ月間行いながら、最終的にTiktokでバズるための必要な要素を自分たちで考えるというもの。
仮で考えたり、やってみたりするインターンは他にもあったが、これは実践的だった点が、より深い学びに繋がって良かった。Tiktokに関わらずどういった広告を消費者が求めるのかを考えることが出来た。
自分の分析能力の高さを記入することが多かったです。これについての背景的なお話や、どのようにして培っていったのかなど、詳しく深...
ビジョンの働くを楽しくするに共感したとともに企業規模が大きな会社であり実現可能であると感じたのが入社理由
論理性のところを評価していただいた、数多く人材業界の会社がある中でもなぜうちなのかというところに導く論理が素晴らしかったと言...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは高崎経済大学に関する就活レポート、全47件を紹介しています。