就活で最初にやったこと
エントリーシート用のガクチカと自己PRの雛形を作った。しかしそれよりは先に自己分析をじっくり時間をかけてするべきだったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
エントリーシート用のガクチカと自己PRの雛形を作った。しかしそれよりは先に自己分析をじっくり時間をかけてするべきだったと思う。
やらなくて後悔したことは、SPIの勉強です。自分は根気のない人間であるため、最後の最後までSPIの勉強に集中できませんでした...
5日間にわたりグループワークを行い、最終日のプレゼンに向けて資料を作成した。最終日の発表ではどの班が最も良いか評価された。
業務内容に沿って行っていたので実際に働いた姿が想像しやすかった。班の人とグループワークを5日間共にすることで親睦も深まった。
ゼミの具体的な活動内容や卒業論文のテーマ、アルバイト、業界に適性があるとアピールできる自分の性格について書くことが多かったで...
幅広い事業を展開していたため、幅広い知識や経験をすることができると思ったから。ずっと働き続けることができると思ったから
人柄の良さ、受け答えをハキハキとしていた点、企業研究をしっかりしていたので、志望度のところを評価されたと思う...
企業のマイナス面が書かれているアプリは少ないので、社員の方の口コミを参考に企業研究を深めました。
自らの経験や行動モチベーションの源泉をしっかりと認識しておくこと。自分自身のことを知ることで、カンペ等を使わずに自分軸で質問に答えられる。
会社の事業内容や同業他社との違いを知るには、その会社のサイトでIR情報を見るのが一番効率よく理解を深めることができると思いま...
SDGsに関するインターンシップで、神戸市の経済、教育などの分野のうちから、フィールドワークを通じてチームで課題を発見し、最終日に提案をする。
チームで一から課題を発見し、それを施策にすることの難しさ、チームで強みを持ち寄り、弱みを支え合うことの大切さを学んだ。
部活動での質と量どちらも頑張り抜き、見事選手として試合出場にできた経験や、100人規模の会計として運営を円滑にした。...
エントリーから採用過程において、人事の方が寄り添ってくれたことが印象に残り、共に働きたいと感じました。
理系であることや、大学在学中に様々な経験をしたことや、面接においてハキハキと喋った点が褒められました。...
最終的に内定承諾先を決定する際によく使用した。
まずは色々なインターンに参加して自分の興味ある分野をある程度定めることが大切になると感じました。私はそれをするのが遅れて大変でした。
SPIやWebテストに時間をかけすぎないことが大切だと思う。レベルや分野を問わず、積極的に多くの数の面接に参加して経験を積む...
グループワークや社員との交流を中心とした企業研究編(2日間)と実際の職場での業務体験などを含めた実践編(3日間程度)に分けて実施。
JALの業務を学んだ上で、航空事業にとどまらず、新たな事業領域でも挑戦を続けるJALの社風を体感できた。
インターンシップに参加した方へは社員からのフィードバックも実施。
大学での体育会活動や、それに付随した小学生への指導経験。また、アルバイト活動や定期的なボランティア活動。...
お菓子が好きということから、お菓子を通じて人を笑顔や幸せを送り届けたいと思うようになったからです。その中でも不二家は企業の安定性もそうですが、お馴染みのぺこちゃん等のキャラクター事業にも力を入れていることや、能登半島の地震などの災害時の社会貢献を積極的に行っていることに対して魅力を持ちました。
店舗で2年ほどアルバイトをしていることから、経験やもっとこうした方がいいという考えであったり、英語や5年間学んでいる中国語を...
内定をいくつかいただいて、最終的な入社先を選定する上で活用しました。社員の方々のリアルな声が知れた点が良かったです。
私は女性なので、「女性の働きやすさ」の欄をよく観ていました。
とりあえずはじめは興味のある分野のインターンシップにエントリーしました。自分は経験を通して自己分析にも活かせたので良かったと感じています。
自己分析は、インターンシップの申し込みや面接と並行して本選考が終わるまでずっと行ったが、やって良かったと感じる。自己分析がし...
営業体験ワーク。売り場を考えるワークで、普段から社員の方々がどのような想いで自社製品を売り出しているのかを学んだ。
売り場を考えるグループワークだったため、家電量販店やスーパーマーケットなどが、普段からどのような工夫をしているのかを知ることができた。
課題に対して原因を追求し、解決策を工夫して考えることができる点、をよく書いていた。居酒屋のアルバイトや家庭教師の経験を通じて...
これから先の時代にどんな変化が起きても対応できるようなスキルを身につけておきたいと思い、この会社なら様々な経験ができると思ったから。
ボランティアをしていた経験から、多くの人をまとめる力や、様々な背景を持った人の意見を聞いてまとめる力を評価されたのではないか...
企業選びの時。自分の認識と働いている社員の方の認識に齟齬がないか確認をした。
IT系の資格を複数取得しました。知識だけでなく資格取得まで努力できることをアピールできたので、良かったと思います。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは関西大学に関する就活レポート、全321件を紹介しています。