就活で最初にやったこと
自己分析から行った。自分が何をしたいのか、どんな会社で働きたいのかなどの就活の軸的な部分が、実際にインターンや面接などで社員さんと関わったりしていく中で結構変わっていった部分が大きかった。仕事についてよく知らないまま何がしたいか考え込むより、一旦インターン参加なりエントリーなりをしてみてから考えてもよかったかなと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析から行った。自分が何をしたいのか、どんな会社で働きたいのかなどの就活の軸的な部分が、実際にインターンや面接などで社員さんと関わったりしていく中で結構変わっていった部分が大きかった。仕事についてよく知らないまま何がしたいか考え込むより、一旦インターン参加なりエントリーなりをしてみてから考えてもよかったかなと思う。
◆やってよかったこと
•多くの業界を研究したこと
視野が広がり、思い込みで選択肢を狭めずに済んだ。面接でも他業界との比較を...
日本の自動車産業の未来について、海外の電気自動車に電気規格をとられ、なかなか難しいという話だった。実にためになった
優秀な人材とあえたこと。とうきょういっこうや旧帝大の学生もたくさんおり、論理的な議論を楽しむことができた。
私の強みは、好奇心を原動力に行動を起こす力です。私は「日本全国の景色を肉眼で確かめたい」という想いから、移動手段を自転車やバ...
ワークライフバランスが非常に整っていることと、地元である大阪で働けることが決め手になった。また、幅広い業界の企業に貢献できる事業内容であるため、自分の中でもやりがいを持って働けると思ったから。
実際に最終面接後のフィードバックでは、思いがけない質問が飛んできた時でもしっかり自分の中で考えを整理して論理的に回答できてい...
内定を獲得した会社や内定を獲得した会社の生の声を知るために使った。
自己分析を行なった。ガクチカや自己prを作成する際にヒントとなるため幼少期の頃から自分がやってきたことや性格を振り返るのは良かった。
アルバイトを長期に続けることはとても意味あることだったと考えます。また、ボランティアにも一回生から継続して続けていたことも大...
アフラックにおけるコアビジネスを3日間に渡って学びました。個人的には、ワークは面白く身になるものばかりでした。
アフラックのコアビジネスやコアバリューについて学ぶことが出来ました。社員さんの雰囲気などワークを通して学べました
大学入学と同時に始めたボディメイクで得た継続力や自己管理能力、パーソナルトレーナーのアルバイトで得たヒアリング力。...
人々の生活に不可欠な「食」「水」「環境」の3つの事業を通じて人々の豊かな生活に貢献できると思ったため。
グローバルな活躍への興味やそれに向けた取り組み、研究活動で培った課題解決力や論理的思考力を面接を通じて評価していただいたと思...
インターン参加から始めました。自分は建設コンサルタントのみを早い段階から志望していて、実際に対面でのインターンに参加して、はたらくイメージができた点とギャップがないかを確認することができてよかったです。また、面接の際にインターンに行ったことがネタとして出せるのがよかったです。
やって良かったのは、先輩方にお話を聞く機会を積極的に設けること
OB訪が良いとされているのも、その部分が大きいのでは感じてい...
営業体験ワークを行なった。かなり、実践的な内容で社員の方々からも圧を感じたが、営業の難しさを体感した。
営業においてうまくいかないことも多々あるが、決して諦めることなく、努力と工夫を続けることの大切さを学んだ
長所:誠実さ
ゼミ活動やアルバイトでの経験と結びつけて記入した。
短所:優柔不断
優柔不断により困った経験と改善のためにどう...
商品やサービスに共感できたことや間接営業ができること、年収や働き方、福利厚生等、総合的に判断しました。
想像的思考力、バイタリティ、変化にポジティブ、カルチャーフィット、企業研究を自分の言葉で話し、伝えることができたことが評価さ...
合同説明会に行って就活とは何かから知ることを始めた。勧誘が凄く行きたい企業もあまりなかったため、あまり意味はなかったかなと思う。
やって良かったことは、たくさんの企業を見たこと。意味のないことかもと思いながらやっていたが、最終的に自分に合う企業、合わない...
実際に営業部の人間として、依頼をこなしていく。しかし、行動できる回数には制限があったり、お金に制限があったりとリアルな営業の場面を想起させるようなつくりになっていた。
誰に最も連絡をとって、誰と協力するかという、ステークホルダーに優先順位をつけることや、自分たちが達成したい目標は何かを常に意識して一気通貫して動くことが大切だと学んだ。
サークル活動、アルバイト、受験勉強
様々なエピソードを活用してESを書いていました。そうする事で一貫性を持たせる事ができた...
自分のしたいことと働き方が自由に選べる点に惹かれた。70もの部署があるので、キャリアプランに合わせて志望できる。
自分のアピールをしっかりできたことと会社に対する志望度をしっかり伝えることができたので、よかったと思う。...
企業比較したいとき。
自己分析です。これからの就活の基盤となるのでここをきちんと行わないとESや面接で上手くアピールすることができなくなってしまうと思います。ESとテストさえ突破出来れば、自己分析の力を活かして、面接の勝率が良くなるのではないのでしょうか。
私は当初から鉄道業界に絞り込み、練習や滑り止めとして他業界の就活も行ったため、周りの人のように十何社もエントリーするというこ...
本インターンでは、日立が推進する社会イノベーション事業の一端を体感しながら、フロントSEとしての役割と働き方を実践的に学ぶことを目的としていた。2週間にわたるプログラムでは、実際の顧客課題を想定したテーマに基づき、IT・OT・プロダクトを融合させたソリューション提案に取り組んだ。ユーザー視点と技術的実現可能性の両立を意識して機能設計を行った。
プログラムの中では、社員とのディスカッションやレビューを通じて、業務プロセスの構造理解や、自社技術をどう活かすかといった実務的な視点を習得した。また、PM業務にも触れながら、フロントSEとしての思考法や役割の広がりを具体的に学ぶことができた。
日立製作所の夏季インターンを通じて最も印象的だったのは、IT×OT×プロダクトという独自の強みを活かして社会課題に挑む姿勢を間近で体感できたことだ。社員の方々との対話を通じて、フロントSEが単なる技術提案にとどまらず、ユーザーの業務理解や社会的意義を見据えた価値創出に挑んでいることを深く理解できた。また、自身が提案した企画案では、ユーザー視点に立つことの難しさと重要性を実感し、機能を「作る」こと以上に「使われ続ける」ことの本質を学んだ。特にアジャイル開発のプロセスを通じて、変化を前向きに捉え、柔軟に思考を重ねる力の大切さを体得した。
一方で、自分の専門性を活かせる場面もあり、企業への課題解決において多角的な視野が求められることを再認識した。情報処理に関する知識の不足も痛感し、技術者としての総合力を高めていく必要性を強く感じた。目的を持って行動し、その目的に沿った提案を設計する経験は、SE業務に限らず今後の研究やキャリア全般においても活かせる重要な学びとなった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは関西大学に関する就活レポート、全354件を紹介しています。