就活で最初にやったこと
まずはesを書くこと。結果は二の次でいいのでどういうことを聞かれるかを知って、ブラッシュアップしていくこと。早くからやらないとダメだと思う
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずはesを書くこと。結果は二の次でいいのでどういうことを聞かれるかを知って、ブラッシュアップしていくこと。早くからやらないとダメだと思う
企業のリサーチや自己分析を徹底したことは良かったと思います。一方で、もっと多くの業界や職種に挑戦すれば良かったと後悔していま...
信託銀行のビジネスモデルについて、ほぼすべての分野を網羅する形で、3日間を通じてグループワークで学ぶ。
銀行と信託銀行のビジネスモデルについて詳しく学ぶことが出来た。面接でも、この2つの違いを聞かれることが多かったので、非常に役に立ったと思っている。
部活動における取り組みを記入することが多かった。そこでどういう取り組みをしたのか、何がきっかけでその取り組みをしたのか、その...
冬季のインターンシップで事業に興味を持ち、就職活動を進めました。複数の面談もあり、真摯に向き合ってくれた為。
会社に対する熱意だと思います。最終面接の際に、想いが伝わってきた為、合格とさせていただきますと言われました。...
会社の社風や、社員の方が考える会社の強みを把握するときに使いました。
様々な業界をみること。絞った後から、冬以降に業界を追加するのは大変であるため、初めから業界を絞らずに幅広く見たのは良かったと思う。
やって良かったこと
・大学3年生の初期から自己分析・インターンシップ申し込みなど真剣に就職活動に取り組んだこと。
・周りの人...
私には傾聴力と課題解決能力がある。この力は大学のゼミナールにおいて発揮した。私が所属しているゼミは、文献をもとにスライドを作...
自分の中で特にやりたい事が興味のある事業がない中で企業のブランドと年収に惹かれたためこの企業に決めた。
ガクチカに対する質問や、人柄重視の質問が多く、自己分析をしっかり行い受け答えできていたことが評価されたと思う。...
口コミを見たり、会社の雰囲気や福利厚生など知りたいことを知ることができた
今、私自身で何ができるかのカードを書き出した。できること・やりたい(なりたい)ことの差は何か、今から埋められるか、会社の視点ではどう思うだろうかなどを分析して強みと弱みを考えた。
やってよかったこと、幅広く業界の研究を行うこと。また、就活以前に、学校の単位を余裕をもって先にたくさん取っておいたこと。
や...
グループワーク。保険のことを学んだ後に支店に配属され、指定された条件のお客様に提案する保険内容を話し合う。
損害保険業界についてよく知ることができた。また、お客様が何を求めているか、深いところまで考えることが大切であることがよくわかった。
アルバイト経験である。(以下にそれを載せる)
私が学生時代に最も力を入れたことは、今年度の1年間、塾講師のアルバイトとし...
自分自身が成長していける環境であると考えたから。金融の知識は今後生きていく上で持っていて損のないものだと思った。
大学生活を含めて、熱中したことがあることだと思う。自分自身が想いを持って考え、行動したことが評価されたと感じた。...
企業の口コミを見るのに使っていた。女性で若手のクチコミを探し働きやすさや肌感が自分に合っていそうか調べていた。
自己分析やESの書き方などからまなんだ。またガクチカをじぶんのけいけんのなきらみつけることをおこなった。
いろいろな企業を調べ、比較すること。先入観だけで企業を見ずに同業種を多く調べて比較することでそれぞれの長けている点や弱みだと...
信託業務の全てを、ワークと座学を通して網羅する3日間。また、座談会などもあり実務がどのようなものであるのか、イメージを持つことができる。
幅広くある信託業務の内容を理解しやすい点が良かった。ワークを通して自らの手を動かして理解できたので、やりがいなどにも少し触れられた。
リーダーシップを発揮したエピソードや、何かに向かって努力したエピソードはやはり使うことが多かったと感じる...
面談でお会いした社員の方の人柄がよかったため。また、他の企業に比べて面談や面接の機会が多く、企業の事業内容などについて詳しく知ることができ、入社後の働き方の解像度が高まったため。
面談を通して事業内容を理解し、自分が入社した後どのように働きたいかを明確に示した点を評価されたと考える。...
年収推移を見て、自分の志望度の参考にしました。他には複数社内定を頂いた際、openworkの退社理由などを比較して自分が向いている方がどちらか考えていました。
就職活動の流れを知ること。早く終わる人は早く終わるますが大半の人が長期戦になると思います。落ち着いて今自分が私のフェーズにいるのかを、周りの友人と比較するのではなく就活市場と比較してください。
とにかく面接の数をこなすこと。誰でも緊張すると思うので慣れるということと聞かれることが同じようなことなので対策としても役に立...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは三井住友信託銀行株式会社に関する就活レポート、全66件を紹介しています。