就活で最初にやったこと
自己分析。友達とやったことで、自分の見えていない一面にも気づけたし、自分の性格や得意不得意を言語化することでその後の方針が掴みやすくなったので良かったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析。友達とやったことで、自分の見えていない一面にも気づけたし、自分の性格や得意不得意を言語化することでその後の方針が掴みやすくなったので良かったと思う。
日経電子版を契約したこと。登録後2ヶ月は無料なので、本選考が始める前の1月に登録し、面接前に必ず企業名を入れて検索していた。...
営業の業務体験と損害サポートの業務体験の双方を1日で学ぶことができる。
他の企業の選考が始まり、また同企業でも選考がすでに始まっている状況で、改めて損害保険業界の業務やそのやり甲斐を考える機会を与えられた。
損害保険業界の法人営業の大変さや考えるべきポイントを実例を通して学んだ。
また、損害サポートでは、営業とは異なる難しさや楽しさを学んだ。
主にゼミ活動でのこと。あとはサークルやアルバイト、過去を振り返り自分の性格が活きたエピソードを中心に書いていた。...
貴社を第一志望とした理由は、3つある。1つめは、専業信託銀行であり、また部門間の壁がないため、業界トップの多様なソリューションをスピード感を持って的確に提供し、人々の想いを支えることが出来るからだ。2つ目は、幅広い事業領域が存在しあらゆる市場に関わることが出来、インフラ提供者かつ先導役として、資金・資産・資本の好循環を起こせ豊かな社会を作れる唯一の企業であるからだ。
3つ目は、人だ。御社の藏本様を初めとした社員の方々は、目標を持っている人が多く、ここならば入社後も同じ熱量で目標達成を目指すことが出来ると感じたからだ。
これらのことから、貴社への入社を決めた
2つあって、1つ目は素直なところ、2つ目は好奇心旺盛で入社後も自己研鑽に務めてくれそうなところだと思います...
口コミの閲覧
自己分析を行いましたが、今考えるとあまり自己分析をやり込みすぎない方がいいと思います。直感で自分がやってみたい仕事のインターンに応募したり、本選考の情報を調べてみたりするなど、自分の興味に従って行動するのが大事だと思います。
2月までに日系大手の内定をもらっておけば、デベ、商社に挑戦できたと思う。自分の安全志向のせいかもしれないが、最終的には金融に...
5日館を通じてのグループワーク。損害割合やリスクのワークを行い、最終日にはチームでのプレゼンコンペを行う。
1日の終わりにチームに1人つく内定者メンターから個人的なフィードバックをもらえる。損害保険会社の業務内容だけでなく、自己成長にもつながったと感じる。
ガクチカはホームセンターのアルバイトでマニュアル作成をおこなったことを、かいた。また、マニュアルを元に会議を行った。...
業務の幅が広く、信託銀行業界でもトップであることから自己成長が見込めると思ったから。また、銀行業務・信託業務・併営業務の三本柱でワンストップでお客様の多様なニーズにお応えすることができるから。
自身の長所や人間性を入社先企業に対してどのように還元できるのかを、熱意を持って伝えた点が評価されたと考えている。...
webテストの勉強と自己分析をから行った。最初の段階から必要なところなのでやっておいて良かったと思う。
やって良かったこと→自己分析。自己分析を徹底したことで、面接練習をしなくても質問に対して答えが自然と返せた。また、どんな質問...
大枠の業務内容の説明、理解から具体的な業務内容の体験をした。具体的な課題に対してソリューションを考え、それを発表する。
時間が限られている中でグループで一つのソリューションを導き出す大変さ。それぞれ考えていることを具体化し、まとめることは想像以上に大変であったが一度何が求められているか立ち返ることで本質を見失わないことの大切さを学んだ。
俯瞰的に組織の状況を把握し、最も必要な役割を果たすことができること。
サークルの代表であったり、バイトリーダーとしての経験で...
扱う商品の幅広さから、仕事を通じての学びが大きいと考えたから。また、社内副業などの制度を利用している社員の方が多く、キャリアについて自己決定できる環境であると思ったから。
誠実さを評価しているとのコメントをもらった。これまで、様々な団体で活動してきたがどの団体でも「他人のために」という気持ちが原...
内定後に使用した。
自己分析、業界分析、企業分析を行った。自分がどういう性格であるかなどを書き出し、ついている仕事などを考えた。
やって良かったことは面接練習やESの添削を社会人の方々にしてもらうことである。社会で働いてる方の客観的な意見を多く頂き本番で...
損害保険業界の説明と、その事業を実際に体験する職務体験型インターンシップで、対面で2日間行われた。実際の社員の方々のコアタイムと同様の時間で行われた。
初めてあう人たちと積極的に交流をする機会を与えてくださった。また、損害保険業界のやりがいと難しさを同時に丁寧に教えてくださり、何も知らなかった自分でも2日間でかなり損害保険業界の業務内容を掴むことができた。
アルバイトで行っていた塾講師で、生徒の成績を向上させたことです。小学生から高校生まで10人以上の生徒を第1志望校に合格させま...
穏やかな社風、事業の幅広さ、充実した福利厚生、年収の高さ、社会への貢献度、専門性を高めることができる環境
コミュニケーション能力と人柄、根性と頭脳など全体的なバランスを評価されたと感じる。面談や面接が本当に楽しくてマッチングの面で...
ワークライフバランスの確認
自分のこれまでの経験を書き出し、自分がどの様な人間なのかを振り返る事から始めた。面接でも、「これまでの自分」にフォーカスする質問が多かったので、非常に役立ったと思う。
やって良かったこと)インターンに参加したこと、自己分析、志望度の高くない業界で面接を受け面接慣れしたこと、面接後に自分で振り...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは三井住友信託銀行株式会社に関する就活レポート、全71件を紹介しています。