就活で最初にやったこと
利用できるエージェントにたくさん登録した。モチベーションを維持するために、自然と就活情報が入ってきたり、イベントや選考に向けた準備をしなければならない環境を作るのは大事だったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
利用できるエージェントにたくさん登録した。モチベーションを維持するために、自然と就活情報が入ってきたり、イベントや選考に向けた準備をしなければならない環境を作るのは大事だったと思う。
一つ一つの企業をきちんと企業研究を行って、時間をかけて選考に臨んでいたことが良かった。やらなくて後悔したことは、もっと大学生...
公共系セクションの課題解決施策立案を行なった。地方が抱える課題に対してどのようなアプローチを取るべきかを数人で構成される班で考えた。
自身の思考における強み弱みを把握できた。また、コンサルティングファームにおける案件の進め方を理解できた。
部活での主務を務めた経験。コロナの影響が徐々に緩和されつつあったことを背景にして、どのように部の運営を行ったかを書いていた。...
日系生命保険では圧倒的に最大手だから。給与も日本全体の企業のなかではかなり良く、働き続けることさえできれば金銭的余裕のある人生を送れそうだから。
好きなものを好きだと言い続ける点と、そのために膨大な時間をかけて努力するストイックさをアピールした点。...
口コミを見ることによってある程度その企業のことを予測しながら就活に挑んだ
合同説明会に行き、企業研究や業界研究を行っていた。
普段目に見えている企業は本当に少ないことを知れた上に、知らなかった業界にも出会えたため良かったと思っている。
やってよかったことは、同業他社をたくさん受けること。これはインターン・本選考どちらもです。社員の方に直接聞かないとわからない...
資産運用コース(3日間対面)
グループワークである。
3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月後の経済動静を、日米の金利、為替、株価を指標に想定する。
それにあわせた投資方針を考案し、最終的なアセットアロケーションを作成し、各チームが発表、10チーム中、1位と2位が決まるものである。
バイサイド機関投資家業務に関心があり、アセマネやメガバンクのGM、不動産ファンドのインターンにも参加した。
日本生命資産運用コースのインターンは、ワークの難易度は高いものの、参加者の金融知識は幅広く、初日の座学で市場の基本的な内容を教わることができる。
また、ワーク中は資産運用の社員が、2チームごとにメンターとしてつくため、常に質問対応やフィードバックをしてくれた。知的好奇心が満たされる恵まれた環境であり、ここで学んだことは、その後の金融インターンでも活かされた。
長期インターンシップの経験をよくかいていた
泥臭さをアピールするように書いた
文字数を制限して何パターンか...
勤務地と収入。特に収入に関しては、ボーナスが他の企業よりも貰えることを知って好感を持った。住宅手当はないがその分ボーナスがあるのだと思った。
論理的だがよく喋るというフィードバックをいただきました。確かに自分でもそう思いますし、それは営業に必要な力だとも思います。...
まず日本製鐵のインターンに参加しました。操業や研究などの職種について理解できていなかったので、まず企業研究や職種の理解から始めれば良かったと後悔しています。
先述した通り、とにかく成功者に話を聞くこと。OBや研究室の先輩を遠慮なく頼って、内定までのコツを聞き、活かせることはどんどん...
洋上風力発電基礎の設計演習とコストを最適化するためのグループワークを行った。五人一組で4日間グループワークを行い、最終日に成果発表を行った。
コストを最小限にして発電効率を最大化するための問題は存在する非線形計画問題であった。その問題をグループワークを行って議論しながら行うことで実際の業務でも気をつけるべき点が自ずと見えてきたこと。
フットサルでの部活動での経験
ゴールキーパーとしてチームでどのようなことをしたのかの記載
塾講師での経験など...
若手のうちから財務や経営に関する専門性を身につけることができ、また大規模な案件に関わることができるため、自らのキャリアビジョンと合致していると感じた。
自らの考えを論理的に説明する能力、業界に対するある程度の理解。面接ではこちら側から質問する時間もそれなりにあり、そこでもコミ...
社員の方の生の声を聞けるのが良い。
オファーボックスで適性検査、オファーを受けとる。自分で調べきれなかった企業を知ることができ、視野が広がったのでやってよかったと思っている
興味を持った企業を広げるフェイズは夏で終わり、その後は業界を絞って選考を受けていくことをオススメする。また、選考の結果によっ...
2023年度各業界の金融市場の値動きのデータからリスク分散に関する戦略をたて、ポートフォリオを組んで運用するシミュレーションを行う
金融業界に関する幅広い知見が得られた。投資、株式運用に関する知識が1週間でかなり深まり、今後の資産形成に関するヒントになった
ESに主に記入していた内容は2つあります。1つ目は「読売新聞の訪問営業アルバイト」で2つ目は「スタートアップ企業での長期イン...
未経験からでもエンジニアとして就職できる点と、大企業のため要求される仕事の水準が高いこと。これらにより高い成長が期待できたため。
コミュニケーション能力。最終面接の面接官から前向きなコミュニケーションを特に評価していると伝えられた。...
ESの雛形作成とサマーインターンへのエントリー。本選考に向けてもESの基本事項は使うものとなるため、洗練された内容となるよう試行錯誤した。場数を踏むために、あまり興味がない業界のサマーインターンにも応募するなどした。
やってよかったことは,研究に対して主体的に取り組んできたことである.また,その分就活を効率的に行うために,ESの添削ではチャ...
5日間のグループワーク型のインターンシップだった。提示されたお題に対してディスカッションを進め、最終日にスライドで発表。
実際に社員の方々と話をする機会が多く得られたこと、入社後の自分が働いているビジョンが鮮明になったこと。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは京都大学に関する就活レポート、全439件を紹介しています。