就活で最初にやったこと
自己分析。自分の興味や適性や好きなことを見つけることができ、時間がない中でも自分に合いそうな企業のエントリーに専念することができたので、良かったと思う。なにより、自分がいかに恵まれているかに気づけ、人として一歩成長できた気がする。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析。自分の興味や適性や好きなことを見つけることができ、時間がない中でも自分に合いそうな企業のエントリーに専念することができたので、良かったと思う。なにより、自分がいかに恵まれているかに気づけ、人として一歩成長できた気がする。
エージェントを利用した事、他者を頼ったことは良かったと思っている。自分の価値観の深掘りや面接練習ができたためだ。一方で自分は...
3daysのインターン(エンジニア志望向け)
身近な飲食店の抱える課題を特定し、それを解決できるアプリケーションを構築する。
1日ごとにエンジニア職の社員さんのフィードバックをいただき、アイディアのブラッシュアップを繰り返す。
メガベンチャーにおけるエンジニアの働き方を垣間見ることが出来た。
課題特定からアプリの企画・構築まで一貫して自発的に行う必要があったのでだいぶつらかった。
しかしこのインターンを通じ、手厚い教育を行う会社ではないと自分には合わない、ということに気づけたので、結果的にその後の企業選びの役に立つ非常に有意義な3日間になった。
私は論理的に考え、それをもとに行動することが得意です。私は、昨年、予備校のチューターとして、所属校舎の新規生徒への動員促進の...
私が入ろうと思っている業界における働き方が自己分析の上最も自分に合っていると思ったため選択しました。+社員様の雰囲です
主に2つあると思っており、
一つはバイタリティありそうだというところ
二つ目は面接やESの内容の統一性です。...
年齢や年次ごとの給与、社風や人事評価制度、社内にいる人からの不満を知るために使っていました。
先輩やエージェントの方に話を聞きました。就活は情報を集めるのが大切と聞いていたので、それをしてよかったと重います。
やってよかったことは、迷ったら受けてみること。就職活動は、永遠に終わらないようで、とても疲れてくるが、そこで妥協をしてしまっ...
社会イノベーションワークショップ・仕事体験ワークショップ。いずれも1day。ゲーム形式のグループワーク。
日立の事業やその社会貢献精神について。日立製作所がここ十数年の間にいかに成長を続けてきたかを学ぶことができてとても面白かった。
留学経験について書くことが多かった。私はおよそ8ヶ月間ノルウェーに留学していたので、ノルウェーで留学して授業を受けられるだけ...
第一に、防衛やインフラといった「好きなこと」に関われる点に強い魅力を感じたこと。第二に、国家レベルの大きな仕事に携われる環境があり、就活の軸である「仕事にしないとできないこと」に合致していたこと。第三に、現場見学を通じて働くイメージが具体的に湧き、長く働ける環境だと感じられたことです。勤務地の希望も現実的で、総合的に納得感を持って意思決定できました。
入社先から評価された点は、①協調性、②事業に対する熱意の3点です。
協調性においては、アルバイトや部活動などで多様な人々と連...
隙間時間に社員口コミを眺める。特に、志望業界の有名企業は全て見るように意識していた。
業界研究と志望する企業を大まかに決定すること。むやみに会社を広げることなく集中させることで、効率よく就職活動を行うことができた。
大学3年になって、早くから夏のインターンを探し始めたのはよかったと感じています。大手企業は早くにインターン募集を締め切ってし...
カイゼン活動と呼ばれる、ものづくりメーカーでよく行われるワークと座談会を行った。ものづくりならではの大変さややりがいをゲーム形式でわかりやすく学んだ。
どの企業も新規事業立案のワークばかりであったが、この会社は実際に勤務の中で大変に感じられることを経験できたため働くイメージができた。
私の強みは前向きさです。そのきっかけは、幼稚園生の頃からの度重なる引越しの経験です。私は父の仕事の都合でこれまでに4度転居を...
業界を牽引する大企業であり、周囲からの期待に応えられる内定先であることが大前提であった。また、ブラックなイメージがあった分、実際に社員の方が充実したワークライフバランスを実現している様子を見て入社意欲がより増大した。
最終面接のフィードバックを頂いた際には、コミュニケーション能力の高さや思慮深い姿勢、そして積極的にチャレンジするメンタリティ...
多くの会社のマイページを登録し、インターンを応募した。インターンに参加したことで、会社の理解度や選考優遇があったので良かった。
どちらもOB訪問。やって良かったし、もっとやっておくべきだったと感じている。興味のある企業は最低でも1人ずつは話を聞いておき...
5日間のうちの2日間で実際の事業を模したグループワークを行った。発表のあと社員の方からフィードバックをいただける。
資料の数やデータの細かさなどに驚いたが、チームワークを通じてうまく処理して納得の行く発表ができた。豊田通商の大事にしている現場力とは何か、を身をもって学ぶことができた。
チームワークや協調性を大切にすることをアピールしていた。留学の経験や海外でのボランティア活動を通して意見の対立があった際の自...
自分自身、勉強し成長できる環境がることや、雰囲気として全体的に穏やかな空気感がメガバンクと比べてあること。
また、将来的に自分の興味に応じてキャリアの幅を広げられることが理由。
人柄、学生時代に留学・インターン・部活動等様々なことに挑戦していた経験、面接での受け答え方がしっかりしているか。...
入省後の業務をより具体的に想像するために利用した。そうすることで自分の将来のビジョンも描きやすくなった。
自己分析を1番初めに行い、それを継続してずっと行なっていました。自分自身と本気で向き合うと何か方向性が見えてくると思います。
なるべく、人脈を頼ったほうがいいと思います。具体的には、就活のやり方であったりESの添削、気になる企業がある場合にはそこに勤...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京外国語大学に関する就活レポート、全80件を紹介しています。