就活で最初にやったこと
とにかくリサーチをたくさん行いました。企業だけでなく、業界全体について。また、自分自身とも向き合ってなぜその業界、企業を目指すのか明確な理由を見つけることに時間をかけました。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
とにかくリサーチをたくさん行いました。企業だけでなく、業界全体について。また、自分自身とも向き合ってなぜその業界、企業を目指すのか明確な理由を見つけることに時間をかけました。
自分を信じて勉強すること。学習開始時期が人より遅く、最後まで焦りが消えなかったが、足りないことを常に明確にして走り続けること...
部活動の幹部の経験で、部をまとめた経験や部内の問題解決をチームで行ったという経験をよく話していました。...
・他総合系ファームと比較して高給なため
・新卒社員のトレーニングに注力しているため
・海外案件が豊富であり英語力を活かせるため
・インターンシップでの積極的な活動
・自身の人物像と企業カラーとのマッチ
・企業研究を徹底的に行い、差別化を図った点...
内定を頂いた会社の評判を見ること。
自己分析から始めました。良かったと思っています。
自己分析をすることは、「自分のやりたいこと」を知るよりも「自分のやりたくないこと」を知るきっかけになります。正直企業も業界も職種もたくさんありすぎて難しいので、自分がやりたくないことを知り、それ以外のところから探せばいいと思います。
ウェブテストの勉強は計画的に進めておく必要がある。会社四季報や業界雑誌を読み込んだり、興味がある業界のメディアをチェックした...
海運業界のビジネスについて、ワークを通じて体感するプログラム。チーム内で役割分担を行い、輸送計画等の戦略を立て、最終的な利益を競った。
各職種の役割。海運事業は市場の影響を受けやすいため、常に先を見て行動しなければならないこと。また、座談会を通じて社内の雰囲気やキャリアパスについて知ることができた。
相手を理解し、先手の寄り添いができること。これまでのいくつかの経験から共通して見えてくる強みだったので、それらをエピソードと...
企業が持つ事業のフィールドであれば、自身の大学での学びを活かせると考えたため。事業規模に対する社員規模の小ささゆえに、同業他社と比較しても裁量権が大きいことも魅力の一つだった。
自分の強み・弱みをエピソードを交えて的確に言語化した点。大学での経験をどのように企業で活かせるか、具体的に伝えることができた...
参考程度に企業の実態を把握し、気になる点について企業説明会などで人事の方に質問しました。
自己分析。自分の興味や適性や好きなことを見つけることができ、時間がない中でも自分に合いそうな企業のエントリーに専念することができたので、良かったと思う。なにより、自分がいかに恵まれているかに気づけ、人として一歩成長できた気がする。
エージェントを利用した事、他者を頼ったことは良かったと思っている。自分の価値観の深掘りや面接練習ができたためだ。一方で自分は...
インターンバイトとして1ヶ月程度、実際に星野リゾートが運営する都内のホテルで他のアルバイトの人たちや社員の方と一緒に勤務した。
星野リゾートの社員として働く姿を実際に間近で見ることができ、入社後のイメージが湧いた。会社として大切にしていることなども現場で実際に働かせてもらうことを通じて知ることができ、大変有意義なインターンだった。
アルバイトにおいて組織の課題を解決することに能動的に取り組んだ経験から、「課題を見つけ、それを改善するために自ら行動を起こす...
社会貢献的なかつ生活に必須な事業内容であり、自身の将来のビジョンに近いものを感じた点と内定先の他の企業よりも福利厚生がよいため
学生時代に力を入れた塾のチューターとしてのアルバイトの経験で示すことができた論理的に考え、自ら行動するという強み...
・就職情報サイトへの登録
まずはここから始めました。そこにある情報を活かしながら、業界分析や、自己分析に取り組みました。
非常に良かったとは考えていますが、サイト内だけだとかなり偏った業界分析になってしまう可能性があるので、サイトに頼るだけではなく、本当に自分が何をやりたいのかという点をベースに網羅的に業界研究を行うことをお勧めします。
自己分析をなるべく早めに手を付けて進めておくこと。
志望業界がもう定まっているのであればまだいいが、絞れていないのであれば絞...
営業の商談ワークが複数回ある、学び・実践・成長の全てが合わさったようなインターンシップ。オンラインで3日間実施。
入社後の仕事のイメージ、社員の方とのコミュニケーションの雰囲気、行動から反省・再挑戦までの行動の仕方等
自分自身の強みは、継続力とマルチタスクをこなすことができる点です。幼稚園の年長から現在まで15年以上ミュージカル俳優や活動を...
仕事や事業内容に興味があり、元々やりたいと思っていたから。エンタメ系を目指していたため、それに関わる事がモチベーションに繋がると考えたから。
入社先企業に対する熱意や、今後やりたいことを具体的に伝えた事。細かく情報を知っていた点が、興味があると判断されて+に働いたと...
学内企業説明会に参加して、先輩たちがどのような企業に行っているのか、どういった企業が自分の大学の学生を欲しているのか知って選択肢を増やす。
なるべく、人脈を頼ったほうがいいと思います。具体的には、就活のやり方であったりESの添削、気になる企業がある場合にはそこに勤...
1次は録画面接、2次はグループディスカッション、3次は3daysの事業企画という就活の一連の選考形式を練習できた。
何より、FBを頂くことで自分の強みを可視化・修正出来た点が一番大きかった。とりわけ、ディスカッションでのリーダーシップは今後の強みともなりそうだと気づいた。
アルバイト先でスーツの販売員としてお客様のお困りごとを周りの従業員の方の力を借りながら解決していったエピソード。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京外国語大学に関する就活レポート、全70件を紹介しています。