就活で最初にやったこと
まずは丁寧な自己分析と業界研究。ここを失敗すると後から軌道修正することが難しくなるので。またそれと同時にSPIの勉強も早めにやるのをおすすめする。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずは丁寧な自己分析と業界研究。ここを失敗すると後から軌道修正することが難しくなるので。またそれと同時にSPIの勉強も早めにやるのをおすすめする。
早めに動くと言うことはやってよかったと思います。早めに動くことで、面接や、ESなど慣れることができたと思います。もちろん緊張...
2daysインターンシップという名称で募集がかかっていたが、実際は職業体験のような内容だった。
1日目は説明会とGD、2日目はGDと販売の実演発表。
説明会では企業の沿革といった情報から、小売業、BtoCの接客で大切にしていること、スーツについて学ぶことができた。
GDや実演の様子は、社員の方からのフィードバックが頂けるため、自分がチーム内でどのような立ち回りをしているのかを知ることができ、面接の際にアピールすべきポイントが明確になって良かった。
大学での部活動の経験を、何故そのように考え行動したかという動機とともに書き、最後にその経験から学んだことを記した。...
大手企業かつ、自分のやりたいことを闊達にやらせてもらえると感じたからです。私は営業に関する人材育成をしたいと思っていましたので、それが出来そうな企業を選びました。
誠実で素直な点が見られていたと思われます。
あと、インターンの際に懇親会があったのですが、その時のお酒の飲み方(悪酔いしてい...
自己分析やエントリーシートの改善、インターンシップへの参加をおこなっていました。
そのための説明会にも参加しました。
言われたこと、アドバイスを愚直にやること。
頼れる人は周りにたくさんいると思います。友人や先輩、大学のアドバイザー…。ESを...
新規事業創出や、総合商社の事業を体験するプログラムなどを行った。実際にエジプトやケニアで行われている事業を体験した。
実際に総合商社がどんな仕事をしているのかを、詳しく知ることができた。加えて、商社にくる人のレベル感を知ることができた。
(ESからの転載)
「私の強みは、現状をより良くしようという改善意欲と行動力があることだと考えます。私はホテルでのアルバイト...
教育や公共分野に力を入れているところを重視した。また、自分の望むキャリアが描けると感じたことも理由だ。
入社してからのビジョンの明確さはお褒めいただいた。面接時の表情やコミュニケーション能力の高さも評価していただいた。...
登録はしたがあまり使っていない
企業研究をする上で、説明会に参加すると思いますが、企業説明会ではその企業の強みと弱みについて徹底的に分析した方が良いと思います。
就職活動を通してやって良かったことは、客観的な視点を取り入れることです。
自分自身は就職活動でいい成績を残されているメンター...
新規事業立案グループワーク、甲子園見学、現場社員の仕事紹介・質問受け答え、内定者との交流・質問会など
たくさんの部署から社員の方が来てくださり、自分の仕事について詳しく語ってくださったのがよかったです。
現状に対し、主体性を持って創意工夫する姿勢をテーマに企業との商品開発プロジェクトで改善を計ったエピソードや、アルバイトの業務...
会社の規模や社員の方の雰囲気を見て決めました。シンクタンク系の企業を志望していたのですが、特に規模が大きく専門的な知識を深められると思ったためです
大学時代の取り組みで発揮したリーダーシップや、選考中で発揮したコミュニケーション力が特に評価が良かったと感じます。...
仕事として興味を持てる分野を探す。就活アプリやサイト、業界マップ、キャリアセンターなどあらゆるコンテンツを利用した。
やってよかったことは、筆記試験の勉強です。巷では回答集など出回ってますがいざという時に信じられるのは自分だけなので……やらな...
2daysのインターンシップだった。主に5,6人のグループで営業のワーク(加工部門、食肉部門)で行い、発表をする。
実際に食品業界に入って商品企画に携わりたい想いがある中で、必ず通る道である営業のイメージを初めて掴むことができた。
バレエの発表会において主役を務めた。後輩のモチベーション向上に尽力。レッスン後の自主練習の推奨や、注意ノートの書き方を教えた...
何か日本の発展に寄与していきたいという思いが最初は強く、その点で通信はどの事業やビジネスとも相性が良いと感じており、将来性を感じたから。
自分自身がどうなっていきたいのかという点が明確だった点と、競合他社との差別化について、自分の口で説明できた点。...
合同説明会にとりあえずいったが、個人的にはあまり意味がなかったと感じた。自己分析から始めるべきだったと思う。
やって良かったことはとにかく面接を受けまくったことです。自己分析が苦手でとにかく面接を受けることで自己分析を進めようとしてい...
5日間の対面のインターンシップで送配電に対する理解を深めた。たくさんの部署の仕事を体験するワークをし、座談会では15名ほどの社員にお話をお伺いできた。
文系理系問わず、さまざまな人と一緒にグループワークをできた。インターンシップに参加するまでに選考がいくつかあったため、レベルの高い方々から刺激をもらえた。
私が特に力を入れたのは○○○でのアルバイトです。私が働く店舗の周辺は、新たに入居した家庭が多く、子どもの多い街でした。小・中...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは同志社大学に関する就活レポート、全400件を紹介しています。