就活で最初にやったこと
大学のキャリアセンターに行きました。
キャリアセンターに早めに行ってよかったです。
就活の流れやES添削、面接対策、おすすめの企業など色々面倒をみてくれました。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
大学のキャリアセンターに行きました。
キャリアセンターに早めに行ってよかったです。
就活の流れやES添削、面接対策、おすすめの企業など色々面倒をみてくれました。
就活サイトなどだけではわからない埋もれた良企業があるので色々な媒体を用い隅々までサーチしておくことが重要だと感じた。
また思...
3日間で各テーマに沿ったITサービスを企画すること。5、6人程度のチームとなり求められていることはなにか、実現していない課題はなにか、なにを提供するか、提供する人のペルソナについて、など社員の方のアドバイスを受けながらほとんど自分たちだけで結論を出す
企業がどのように考えてサービスを構築していくのかが理解でき、その過程で社員の方の雰囲気や同チームの学生の雰囲気がわかるため、その企業について知るには一番の機会でした。
提案する力という内容で自己PRを行っていた。
具体的なエピソードとして、大学時代での部活動、ゼミ活動での提案を行なったエピソ...
会社が取り組んでいる業界や研修制度、福利厚生や事業規模の大きさなどを見て、同業界や他業界と比較し選択した。
一番はコミュニケーション能力だと考えています。アイスブレイクの際には、面接官さんの趣味からお話を広げて話しやすい雰囲気作りを...
エントリーした会社の比較と、口コミをみた
まず、最初にガクチカを完成させた。そこでガクチカの基礎となるものを作れたことで、夏インターンシップでのESはほとんど通過させることが出来た。早めに書き始めることで、より完成度の高い、そしてエピソードがなければエピソードを探すきっかけにもなるから、最初に行って良かったと思う。
やってよかったことは様々なアドバイザーについてもらったこと。これによって自己PRやエントリーシートの精度を高めた。後悔したこ...
クレジットカードの顧客データを分析して広告をうつにふさわしい場所を提案するデータサイエンティストの体験業務.
実際に使われているビッグデータはとても膨大なデータであり,分析は非常に大変だった.その経験を体験できたことがとても良かった.
主にアルバイトや高校時代の部活のこと、さらに大学時代に頑張った勉強のことについて話しました。話すにしても、その話について深く...
携われる業界やプロジェクトの規模が決め手だった。官公庁から民間企業まで、幅広い業界を相手にでき、規模の大きいプロジェクトに参画できると考えた。また、エンドユーザーとの調整から開発まで、入社後のキャリアの幅が大きいと考えた。
①IT業界との親和性 ②グループのビジョンへの理解
①開発の仕事は無形のものづくりだという認識のもと、試行錯誤が得意だとア...
まずは、自己分析から始めることがいいと思います。自分がどのような性格なのかどのような仕事をしたいのかを理解することで面接ではっきりとした答えを答えれるようになります
やって良かったことは、自分が思うたくさんの企業のインターンシップに参加することです。企業の雰囲気を知ることはもちろん、選考の...
基本的には社員の方が考えてくれた課題を解いていく流れがあった。その中でKCCSならではの強みや文化を話していただいた。
AIや5Gに関する知識が身についたと思う。その中でもAIで画像認識を行うという課題はかなり勉強になった。
私は人見知りとコミュニケーション能力の向上のたまに始めた光回線の訪問販売のことをメインで書いてました。ネタはなんでもいいと思...
決めては2つある。1つ目が新しい価値の創造をしたいという就職の軸にあっていたところだ。新しいシステムの構築などにより人々の生活がより良くできるというところに魅力を感じた。2つ目は働きやすさである。休みやすさや、会社内の雰囲気、選考を進めるにつれて社員の方が皆優しかったのがとても印象的だった。
入社後何をしていきたいか詳しく話し、それに共感していただけた点だと考える。とにかく貴社で活躍したいと言うのを前面に出し、積極...
まずはこの世にどんな業者や企業があるかを調べた。自分自身が本当にやりたいことや自分がやりがいを感じることなどをそこで確認した。まだ現場で働いていないからわからないが内定獲得までは後悔のない選択をできたと感じている。
SPIの勉強をしてよかったと思います。一度テストセンターで高得点を取れば、テストセンターでの受験を要望している他の企業に転用...
チームを組み、ECコンサルタントという職種が行う楽天市場で売る商品の架空の宣伝を立案し、全体の前で行うというもの。
自分の経験した中では、初めての対面インターンだったため、チームでまとまって動くことがしやすかったのが良かった。
継続力があることを強調しました。受験勉強の経験を交えながら記入しました。また、論理的思考力があることもアピールポイントとしま...
座談会や面接を通して社員の人柄や雰囲気の良さを感じ,自身がその職場で仕事をする姿を強く想像できたから.
元ごとに対する取り組みの姿勢の積極性.真面目さ.穏やかさや協調性のような人柄が会社にマッチしているとして評価されたと考える....
WLBの程度と社内の雰囲気についてみていた。年収や残業時間は正直なところ人によってさまざまであるし、実際の数値とは離れている場合もあると考えていたので、そのような項目に関しては参考程度にしておいた方が良いと考えていた。
就活サイトに登録し、就職活動全体の概観を掴んだ。初期に目安としてのスケジュールを把握することで、計画性を持って就職活動を進めることができた。
やって良かったことは、就活生同士で模擬面接を行う無料の就活コンテンツを利用したことです。こちらは、就活生同士でガクチカや質問...
3日間かけて、インターン参加申し込み時に選択したテーマに沿ったシステムソリューションをチーム内で考える
3日間あったので、ソリューション案をブラッシュアップする時間をとれたこと。slerのインターンは半日または1日が多いので数日あった方が納得のものが作れる
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではNECソリューションイノベータ株式会社に関する就活レポート、全65件を紹介しています。