就活で最初にやったこと
業界研究。
たくさんの業界がありそれぞれの特色や魅力を見極めたい意図があったが、もっと深くやるべきだった。結論やってよかったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
業界研究。
たくさんの業界がありそれぞれの特色や魅力を見極めたい意図があったが、もっと深くやるべきだった。結論やってよかったと思う。
早期枠が得られる可能性や企業研究にもなるため、興味がある企業のインターンシップには積極的に参加した方がよい。インターンシップ...
私は諦めない継続力が一番の長所だと思っている。具体的には、高校生の時も奨学金をいただいて入学したが最後まで継続させることが出...
スーツを着るのが嫌でITを希望した。ITソフトウェアの中でも、福利厚生の面から自社開発に力を入れている会社を希望していたから。
面接のフィードバックはいただけていない為、詳しくは判断できない。職種(サポートエンジニア)として、適性があると判断された可能...
気になった企業はどの企業でもとりあえず確認していた。口コミを大事にしつつ、スコアの高低も気にしていた。
専門職だったので、将来活躍したいフィールドを探ること。自分がどのように働きたいか、したいことを明確にすること。
自分の知らない職業を見つけて、色々と調べてみることをオススメする。また、地元で働きたいという人でも、できれば隣県にも足を伸ば...
実際の資料を使って不動産賃貸営業や、不動産管理業の模擬体験をゲーム型でグループワークとして行うというものでした。
実際の図面や、隣人トラブルなどを用いてインターンシップを行ったのでかなりリアルな体験ができて満足出来ました。
アルバイトでの経験を主に記載していました。時々二つ以上という指定があったため、その際は高校時代の経験を記載してもいました。...
この会社を選んだ理由は6つあります。1つ目は私の家の近くです。 2つ目は、会社全体の環境が良いことです。3つ目は、女性にとって良い福利厚生を提供します。4つ目は、安定した大手企業です。 5つ目は、やりたい仕事があることです。 最後には、従業員や会社の雰囲気は私にとても合っています。
彼らは私が外国での経験が豊富で、日本社会全体についてある程度の理解を持っていると感じてくれました。したがって、それは会社にと...
業種問わず多くの説明会に行き、理想の社会人像やどのような人が社会に出てどのように活躍しているのかをよく観察することが自分のためになると思う。
OB訪問は出来ればやっておいた方がいいと思います。実際にどんな社員が働いているのか、社会人目線から見た自分のキャリアの考え方...
ビジネスインターンで沖縄に2週間滞在し、新規ビジネスを立ち上げたこと。その経験を活かし、ダンスイベントを立ち上げ収益化してい...
ネット証券ということで対面以上に多くの人々に投資の文化を広めることができると考えたから。また、業界の中でもトップレベルの成長率を誇り、自分自身の成長にも繋がると考えたから。
0から1の力を評価されたと考えています。皆が行わないことでも行動力を活かしてまずは挑戦してみる姿勢を持ち続けました。...
「自分が将来どうなりたいか」のイメージを具体的に言語化することから始めました。これを最初に行うことで就活の軸が決まるため、次の行動を決めやすかったと思います。
自己分析はじっくりやった方がいいと思う。面接でも自分のこれまでの経歴から深ぼられることがおおかったため、自分が何が好きで何が...
自己PRはごくごくありふれた普通のアルバイトについて記入することが多かったです。複数アルバイトをしていたのでその中から事務の...
営業で探していて自分のやりたいものと一致したことと、説明会の際に社員さんが優しかったことです。福利厚生もよかったです
説明会でしっかりと話を聞いたことと面接でどうしてこの企業に入りたいのかしっかりと受け答えできた。さらに笑顔も忘れなかった。...
インターンシップや面接の対策を行なった。
まずは、説明会やインターンに参加し、社会に何があるのか、またそれを見聞きし自分は何を感じたかを知ることから始めた。社会や自分を知ったことで、やりたいこととやれることなどの整合性が取れたようにお感じるので、やって良かった。
やって良かったことは、幅広な業種を見ることです。私はやりたい仕事が決まっていましたが、選考が遅かったため、他の業種の説明会や...
いくつかのグループに分かれてこの会社の新しい企画を立案するというものであった。グループで数時間議論したのち、最後に社員の前で発表する機会があった。
良かったこととしては、社会人になる前に初対面の人と議論をする経験が出来たこと、学んだこととしては、グループで完璧な立案ができたと思っていても、社員から沢山意見が貰えるというものである。
学業の内容。苦手だった科目の点数をどのように工夫して上げたか、得意な科目をもっと突き詰めた経験など。
下手にアルバイト~ボラ...
食品業界の中でもメーカーと商社の気質があり、色々な点から食に携わることができるから。また、全国転勤がなかった
行動力がある、食に興味を持っている、
営業職としてフットワークの軽さや、人あたりの良さ、やりたいことが明確...
公務員になるため、勉強から始めました。勉強内容は、数的処理から行い、その後法律科目を勉強したのですが、志望先によって優先順位は変わると思うので、検討することが必要です。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは武蔵野大学に関する就活レポート、全41件を紹介しています。