就活で最初にやったこと
会社説明会、セミナー、23卒の就活体験談の話を聞いた。就活の始め方やスケジュールなど全然分からなかったので、話を聞けて良かった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
会社説明会、セミナー、23卒の就活体験談の話を聞いた。就活の始め方やスケジュールなど全然分からなかったので、話を聞けて良かった。
自己分析は早めにやっておいて良かったと思います。「自分の強み」と「学生時代力を入れたこと」をセットで話せるようにすれば、自己...
高校からおよそ7年ほど弓道を続けており、運動が苦手ながらも自分に合っている練習方法を編み出して、高校で大会入賞や段位取得を成...
不動産営業だと体育会系のイメージがあったのですが、そんなことはなく、みんなで頑張っていこうという社風が私に合っていると感じたためです。
笑顔や愛想の良さではないかと考えています。最終面接のフィードバッグでもその点を主に褒めて頂きました。...
私の場合、某求人サイトのエージェントのサービスを利用していました。実際に会社の案内ができるのは3月以降ということで、それまでは自分でIT業界への理解を深めるためにも会社説明会の予約をしたりしていました。
OB訪問は出来ればやっておいた方がいいと思います。実際にどんな社員が働いているのか、社会人目線から見た自分のキャリアの考え方...
5日間の対面型インターンシップ。金融業界について、保険業界について、大同生命について詳しい説明、保険営業ワーク、各部署が行なっていること、デザイン思考ワークを行なった。
8月のインターンシップで、志望業界が定まっていない中参加したので、金融業界、保険業界に対する知識がなかったが、丁寧に説明され、業界研究が進んだこと。
これまでの学生時代に、リーダーやサブリーダーの経験を多く積んできたという内容を記入することが多かった。...
この会社を選んだ理由は6つあります。1つ目は私の家の近くです。 2つ目は、会社全体の環境が良いことです。3つ目は、女性にとって良い福利厚生を提供します。4つ目は、安定した大手企業です。 5つ目は、やりたい仕事があることです。 最後には、従業員や会社の雰囲気は私にとても合っています。
彼らは私が外国での経験が豊富で、日本社会全体についてある程度の理解を持っていると感じてくれました。したがって、それは会社にと...
公務員になるため、勉強から始めました。勉強内容は、数的処理から行い、その後法律科目を勉強したのですが、志望先によって優先順位は変わると思うので、検討することが必要です。
やってよかったことは実際に働いている人の口コミを複数のサイトで見ること。teamsで自分だけの部屋をつくり、録画しながら面接...
実際に働いている方・人事担当と2対1のオンラインでの面談。たしか1時間くらい。
就活フェアなどで散々聞く一辺倒の企業説明などは一切なし。現場で働いている人では答えにくい・答えがわからない質問に対しては同席の人事担当から回答あり。
時間が限られているため事前に質問内容をまとめてから臨んだが、そのすべてに回答していただけた。早速本題から入れたため質問の時間もかなり長くとることができた。正直な話もたくさん聞くことができたため、非常に良かったと感じている。
自分の塾講師のアルバイト経験や硬式テニス部での活躍経験、サークル長を務めたことがあるなどの内容が多かった。...
初任給、年間休日、福利厚生、雰囲気などを他の企業とも比較した中で1番自分にとってよいと考えたので選びました。
評価されたと思う点は自分の言葉でしっかり話すことができたところだと思います。また、筆記試験にも力を入れたのでそこも評価された...
マイナビなどの就活サイトで好きな企業をエントリーし、説明会をたくさん受けた。
業種を絞らなかったため、色々な知識だったり、自分と合っているのか確かめながらできたのでよかった。
インターンに参加すべきだと感じた。ただ、Fラン大学なので、インターンから優遇が来ることは少ないと思う。3年10月からインター...
3日間にわたり、事業理解や実際に企画をする体験を行った。主体性を重視しているインターンであり、会社の事業内容を深く知ることが出来たインターンだった。
会社の展望・将来像について深く学ぶことが出来た。また、良かったこととしては、人事の方のフィードバックが手厚く、インターンへの参加後参加者限定のイベントを数多く開催してくださったこと。(早期選考案内あり)
まわりの人に目を配りながら指示を出すことが出来る協調性があるという内容をエントリーシートに記入することが多かったです。...
将来、自分が携わりたい業務に挑戦出来ると考えたのと面接官など採用担当の人柄が良かった事、休日が同業他社より多かったから。
夏に開催されたインターンに参加して、早期選考に進んだところや入りたい意欲が他の人の何倍もある事のアピール、チームで協力して成...
自己分析を、自分が思っている以上に行ってください。また、答えられなかったところは復習をしたり、対策をしてください
やってよかったこと
・早い時期から様々な企業にエントリーし、情報を集めること
・インターンシップに応募すること
・様々な企業...
損害保険の細かい内容や使い道について実際の場面を想定して営業活動を行いました。またグループで行いました。
グループで一丸となって一つの課題に向き合うことからすごくいい経験になりました。損害保険に着いて学びました。
アルバイトでの経験を主に記載していました。時々二つ以上という指定があったため、その際は高校時代の経験を記載してもいました。...
営業で探していて自分のやりたいものと一致したことと、説明会の際に社員さんが優しかったことです。福利厚生もよかったです
説明会でしっかりと話を聞いたことと面接でどうしてこの企業に入りたいのかしっかりと受け答えできた。さらに笑顔も忘れなかった。...
自己分析をしっかりすることで、闇雲に企業にエントリーして時間を割かれるより、本当に入りたいところだけを対策して受けることが出来たので、良かったと思っている。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは武蔵野大学に関する就活レポート、全43件を紹介しています。