就活で最初にやったこと
合同説明会に参加。1日でざっと情報を得られること、人事の人の話している雰囲気から大まかな会社の雰囲気を掴めることが良かった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
合同説明会に参加。1日でざっと情報を得られること、人事の人の話している雰囲気から大まかな会社の雰囲気を掴めることが良かった。
夏のインターンシップへたくさん参加したことが早期選考や企業理解・業界理解にもつながりよかったと思います。やらなくて後悔したこ...
商社ビジネスの根幹である事業投資について、企業説明から入り、グループワークを通して理解を深める内容だった。
レベルの高いメンバーと難しい課題は挑戦する中で、それぞれの方々の考え方や話し方が非常に勉強になった。
体育会の幹部として、部活動を運営したことを多く書いてきた。また、業界によっては留学や劇の経験を書いた。...
社員の皆様の雰囲気がよく、真面目で誠実にものづくりに取り組んでいると感じたため。また女性が働きやすい環境が整っており、特に福利厚生面で安心できるため。
面接で明るく快活な姿勢で臨んだ点。また、質問されたことに対して的確に回答できたところや初見の雰囲気よりも話していくうちに芯が...
内定が出揃ってから口コミや年収推移を見ることで入社企業を決める際に利用いたしました。選考の際は企業も都合の悪い情報を出すことはないため、本音の口コミを見ることができた点で入社後のギャップを避けることができた点で大変役に立ちました。ありがとうございました。
将来ありたい姿から、長期的なキャリア戦略を構築し、得たい業務経験が確実に得られる環境を選択する逆算思考。
SPIの勉強はきちんとすべきだったと後悔しているので、やった方がいいと思います。
スカウトサイトへの登録(プロフィールをきち...
9月上旬に3日間行うマーケティングインターン。指定された利益を出すためにどのような施策を打つかを考え抜く。
マーケティングの手法についてとても詳しく学ぶことができた。講習のあとにグループワークがあったので、インプットした内容を即座にアウトプットすることができ、非常に有益だった。
所属サークルにおける文化祭模擬店企画運営の中心メンバー4名のうちの1人として職務を全うし、売上利益ともに目標の約1.4倍、昨...
企業の方針が自分の考えと合致していることや、日常の業務内容が自分に合っているかどうかを重視しました。
素直にありのままの自分を伝えた点や、誠実な点。また、経済学やファイナンスの知識が業務に直結している点だと思います。...
企業の質問傾向や、企業が就活生からどのようなことを聞きたいのか探るべく、とにかく幅広い業界のエントリーシートを沢山書いた。そうすると4年生になったときには、一度は聞かれたことのある質問ばかりになるので楽になる。
やってよかったことはサマーインターンに参加すること、OB訪問をすることです。ホームページでみただけの人と何人もの社員の生の声...
5daysのインターンシップに参加した。前半は様々な事業内容を各部門の担当者から学んだ。
後半は自分たちで新事業を作成する取り組みを行った。担当の社員さんからフィードバックをもらいながら進めた。
チームで行ったため、様々な角度から新たな事業を考えることが出来た。新たな事業を他の企業と組んで行う際に、自分たち及び共同企業両者にそれぞれどのようなメリットが生まれるのかなど、企業目線で取り組む難しさを学んだ。
所属する体育会部活で主将としてチームを改革し結果を残したこと。初心者の部員が多い中で他の大学に勝利を収めた...
自分が長く働いている将来が想像できるかを考えた。また業界のトップ企業だからこそ、自分たちの手でその分野を発展させられると考えた。
内定者は学部や専攻問わずいろいろな学部生や院生がいた。私が評価されたのは、適切な応答だけではなく、野心や意見をすり合わせるリ...
気になる企業の口コミや、評価、年収なども参考にしていた。
マイナビやリクナビが実施するインターンシップ合同説明会に参加した。良かったと思うが、参加していない企業も多いので、業界地図なども合わせて見ておくべきだった。
やって良かったことは、自分の軸を考えること。自分が将来どのように生活したいか、自分はこんな性格だからこんな人生がいいな等、軸...
業界説明、グループワーク、発表、フィードバックなど一般的なインターンシップと同じ内容を二日間に分けて行なった
参加している学生のレベルが高く、議論が振り出しに戻ることやこれまでの議論を無視して突飛な提案をすることがなかったため
自己PRでは、幼少期や中高で培った多様性の受容について書いていました。具体的なエピソードとして、チームスポーツをやってきた中...
人や組織の変革を通して他者の成長に貢献したいという自分の就活軸と企業の業務内容やビジョンが一致したから。
自分の就活軸の内容とその軸が形成されるまでの背景や経験をうまく言語化できたこと。また愛嬌や素直さが評価されたと考える。...
年齢別の年収を見た。
とにかく興味のありそうな企業のインターンに応募する。選考の有無等関係なく、多くのイベントに参加し、就活の本質を身をもって知る事が重要だと思います。
一般的に言われている対策はすべからずするべきことだと思った。一方で、本当にやる必要のないことは、SNSで就活に関する情報を集...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは上智大学に関する就活レポート、全214件を紹介しています。