就活で最初にやったこと
就活全般が早期化及び長期化になる傾向があると感じています。インターンのエントリから終了までちょうど1年かかったので、焦らず長期にわたる戦略を立てることから始めました。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活全般が早期化及び長期化になる傾向があると感じています。インターンのエントリから終了までちょうど1年かかったので、焦らず長期にわたる戦略を立てることから始めました。
やって良かったこととしては、キャリアアドバイザーや大学のキャリアセンター、大学の先輩にESを添削してもらったこと。第三者から...
グループワークを午前と午後で2回、さらに制限エリア等の見学を行いました。また、社員の方々との座談会もありました。
他社のインターンでは他の学生の積極性に萎縮してしまうことも多かったですが、学生の雰囲気が非常に穏やかで、参加しやすい雰囲気だった点が非常に良かったです。
留学等で培ったコミュニケーションスキル(≠言語能力)。体育会で培った精神と身体面での耐性。興味関心を深める探究心。...
①業種・業界
大学時代に工場勤務で感じた現場の非効率性という原体験を出発点に、より広い視点で業界全体の課題にアプローチできると感じました。
②職種・仕事内容
単なる戦略立案にとどまらず、ITソリューションを活用して実行・定着まで支援できる仕事内容に強く惹かれました。
①コミュニケーション能力
②強みで押し出していたリーダーシップ
③ケース面接で見られていた論理的思考力
だと思います。...
中堅や管理職レベルの社員の意見が素直に書かれているので会社の雰囲気や社員の内情をできるだけ把握しようと思って使っていた。単純にスコアで比較するのではなく、口コミを細かく読んでいた。
ひたすらwebの説明会に参加して、企業を知ってまずはエントリーすること。エントリーすれば必ずインターンの案内などがメールで来るので、案内がきたら後回しにせず応募するように。
自己分析から始めるように言われることが多いと思うが自分は正直最初からやっていたわけではなく、夏インターンでのフィードバックを通じて自分の長所短所を知っていった。
インターンは出せるだけ出した方が良いと思う。自分はインターンでの面接や周りの就活生と触れ合う機会を通じて就活の雰囲気に“場馴れ”することができたと実感しているので、興味のない企業・今はよくわからない企業であっても躊躇わずエントリーして面接やインターンへの参加権を獲得していくべきだと思う。
やって良かったこと
・業界研究と企業研究
・自己分析(人生のターニングポイント探し)
・面接対策(ワンキャリア等を参考にして...
5日間にわたるプロジェクトで、お客様からの要望についてグループワークで考え、その答えを最終日に発表するものである。
グループワークするにあたって必要なことや、社会人として必要なスキル・考え方を講義のように教えてくれたことが大変学べた。お客様役や上司役を社員の方々が担当してくださり、自分が一社員として礼儀正しく接するように指導して下さったのは大変良かったと思う。
学生時代に打ち込んだサークルの話。幹部としてサークル員150名をまとめるうえで苦労したことを話して、リーダーシップと自分らし...
年収や働き方、残業時間、ワークライフバランス、業務内容など総合的に見て自身の理想に最も近いと感じたため。
なぜほかの金融機関ではないのか、なぜ第一次産業なのかについて、志望度の高さ、明確さを示せるかどうかが評価ポイントと感じた。...
入社した人の立場から書かれたクチコミを見ることで、企業選びを行う際の参考にした。
自己分析
自分の興味のある業界や職種を知ることができた。特に自分史を書いて人生を振り返ってみると、どのような瞬間に自分の心が動くのか楽しいと感じるかがわかり、職業を選択する上で役に立ったと思う
やって良かったことは、ESを書くうえで自身の経験をいったんすべて書き出したこと。また、本選考にあたり、受ける企業の情報を1冊...
2日間にわたり、与えられたテーマにそった新しい新規事業または新商品の開発を行う。はじめはグループワークでワークを進めるが、具体的な内容は個々人で決めていき、最終発表は社員の方々に対して1人で行う
短時間でプレゼン力が求められるワークであったため、スピード力と高い集中力が必要とされ、ワークを通じて社会人に求められるものを体感できた。
アルバイトの経験と、部活動での経験。どちらも定量化と、「なぜ自分がその思考に至ったのか/行動を取ったのか」をしっかりと書くよ...
勤務地が東京で、新卒の年収が平均レベルです。もと日立系の会社なので、福利厚生もしっかりしているだろうと考えます。
多言語が使えることと、先輩から志望職種の情報を積極的に取り入れることが評価されていると内定の電話から聞きました。...
業界研究をするために合同企業説明会に参加した。複数回参加したが、同じ企業は同じ話をしていたので参加は一度だけでいいと感じた。
やって良かったこと
・OB訪問(社員の生の声は面接で活かせる)
・友達との面接練習
・幅広い業界のインターンに参加したこと
...
三菱地所の街づくりを体験する。空きビルを想定し、そこにチームで何を建てるかを議論する。実際に街歩きなども行う。
三菱地所の街づくりの理念や社員様の雰囲気、仕事に取り組む姿勢を学んだ。また待遇も良く食事等も満足度が高い。
協調性とそれに基づく課題解決能力をアピールした。自分の所属した部活動での経験を踏まえてアピールした。...
夏にインターンシップに参加した際、社員の方々の人柄に惹かれたから。また、仲の良い友人も就職を決めたから
面接中の受け答えやロジックを組み立てて話す論理構成能力。さらに、人間性もよく見られていたと思います。...
社風を調べる。給与形態、福利厚生など内部の人の満足度を客観視して他社比較をしながら見ていた。
とにかく人に頼ること。大人でも同級生でも先輩でも、自分の持つ人脈をフルに活用することで正しい方向に努力できると思います。
諦めなくてよかった。3年の秋に内定をもらって一旦満足し、半年以上就活をしていなかったが、自分の気持ちに正直になると本当に行き...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは上智大学に関する就活レポート、全232件を紹介しています。