就活で最初にやったこと
サマーインターンシップに応募をたくさん行った。結果的には良かったと思う。理由は、インターンシップに参加したことで、早期選考につながった企業が多かったのと、本選考における書類免除など優遇が多かったため。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
サマーインターンシップに応募をたくさん行った。結果的には良かったと思う。理由は、インターンシップに参加したことで、早期選考につながった企業が多かったのと、本選考における書類免除など優遇が多かったため。
インターン参加や、OB訪問を全く行わなかったので志望動機がありきたりになってしまい、後悔しました。志望動機に説得力を持たせる...
訪日インバウンドを扱う企業であったため、どこかの国の外国人の高校生に対して、日本の何処に案内し、どういったプランの旅行を提供するか。
初めてのグループディスカッションであったため、立ち回り方を知れた。出題が、抽象度が高く、難易度も低かったため、楽しくやれた。
自身の高校での経験と、それから得たものが大学生活でどう活きたかについて書き、そこから連想できる自身の強みを書いていました。...
平均年収800万円、勤務地は東京確約、福利厚生で家賃補助5〜8万円という条件で入社先企業を探していたら条件に合致する会社があったため。
全国大会に行った経歴やサークルの副会長をしていた経歴、また、IT系の職種で未経験入社となるので、自分で資格をとったり、簿記な...
どちらかというと、選考時というよりは内定を頂いた後に2社を吟味し決断をするためのツールとして活用しました。
インターンシップのエントリーシートから行いました。文章を書くことに苦手意識がなければ大丈夫ですが、私は苦手だったため色々な人に見てもらっていました。
簿記の資格を取得したのはよかったと思います。就活のためではなかったのですが、結果的に役に立ったので資格を取得しておくこと全般...
例として5人程の人(先生や親など)の悩みが伝えられる。そこから一人選んで、その人の悩みを解決するために新たにベネッセがしていくべき事業をグループで考える。それを発表する。
グループにチューターが一人ずっとついていて、GDも見ていてくれた。そこから、終了時に一人一人良かった点や、改善点を教えてくれたことが良かった。
適応力や視野の広さをアピールしました。
また長年スポーツを続けてきたこともあり、忍耐力や体力、コミュニケーション能力、行動力...
様々なことに興味があり、やりたいことが絞りきれなかったので様々な業界に接点を持てる業種がよかった。社員さんにも多くあって非常に良い雰囲気の方が多く憧れたから。
体育会生活を長く送ってきたため、高いレジリエンスやバイタリティを持っている部分。また、これをきちんと相手に伝えるコミュニケー...
面接対策や企業研究として利用した。
spiの勉強から行った。何をすればいいかわからなかったため、とりあえず確実に必要であると感じ、取り掛かった記憶がある。勉強の成果は全く感じなかったが、SPIで落ちることはなかったことから、意味はおおいにあった様だと感じる。
サマーインターンにもっと応募して色んなところに参加しておくべきだったと感じた。
良かったことは先程記述した将来像の設定から逆...
アフリカの医療事業に関するプロジェクトをグループワークで行った。覚えている限りでは、豊田通商としてどこの病院に投資するか決定する内容だった。
ビズリーチキャンパスからイベントの案内が来て選考なしで参加できた上、本イベントの優秀者は早期選考に呼ばれる特典がついており、私自身も早期選考に呼ばれたこと。さらに、早期選考ではGDが免除になっているため、イベントに参加しただけで大幅な優遇を得られたのが良かった。
適切な距離を保ってコミュニケーションが取れること。
サークルの新歓で活かすことができた。
リーダーでないからこそ親近感を抱い...
福利厚生も整っており、ワークライフバランスを重視できそうだったため。また、インターンシップの際には社員の方の雰囲気もとても良かった。
ハキハキと喋る明るさが評価に繋がったと伺った。また、文系未経験でもこういう未来を実現したいと熱く語ることによってアドバンテー...
就職先を選ぶ際の判断材料にしました。
自己分析をまず行いました。私は夏季インターンシップが始まる段階から本格的にスタートしました。そのため、夏季インターンに申し込みをするために、自分の長所や思考の方向性、転機となる出来事を整理し、まとめたことで就活自体が比較的スムーズに行えたと考えている。
やってよかったことは、とりあえず面接の回数をこなしていくことです。生身の相手と会話をするため、抑揚をつけて話したり、初めてそ...
キヤノンの事務系の仕事内容を体験することができるプログラムだった。事業部門が行うビジネスプランニングのワークを通して、キヤノン事務系職種のリアルを体感できた。社員からのフィードバックや交流会の時間も用意されていた。
事務系の業務内容を理解できた。たくさんの社員さんと出会うことができるため志望動機作りにもなった。また参加すると本選考においてspiや書類が通るうえに一次選考がカットされるため参加してよかったと感じた。
知識やスキルを得たいという好奇心や自己成長欲、様々な人と議論を行い、協調していくコミュニケーション能力など...
自分の好きなことの開発に携わることができると感じたため。また、働き方が自分に合っていると感じたため。
インターンシップや面接におけるプレゼンテーションを通じて、論理的思考力およびコミュニケーション能力が評価されたと感じている。...
実際に働いている人が、福利厚生や裁量権をどのように捉えているかを知るのに活用した。また、女性の働きやすさなども特に見ていた。転職理由などをみて、自分は耐えられそうか?続けられそうか?を判断していた。
業界地図などを使って、世の中の企業の役割や分類を知ることから行いました。普段目にすることの無い業界や企業の中にもホワイトで魅力的な会社も知ることが出来たので調べて良かったです。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは中央大学に関する就活レポート、全352件を紹介しています。