就活で最初にやったこと
まずはESを書き始めました。アドバイスをするなら、必ず信頼できる人に見てもらいましょう。客観的な意見がなければ、落ちるESは落ちるESのままです。
また、テストセンターさえちゃんと勉強していれば、話好きの人ならどんな企業でも夢じゃないと思います。
頑張ってください!
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずはESを書き始めました。アドバイスをするなら、必ず信頼できる人に見てもらいましょう。客観的な意見がなければ、落ちるESは落ちるESのままです。
また、テストセンターさえちゃんと勉強していれば、話好きの人ならどんな企業でも夢じゃないと思います。
頑張ってください!
金融に絞って始めてしまったため、本当にやりたいことなのかは分からない。なのでやりたいことと、そのやりたい業界に入って仕事をし...
ワンデイでオンラインにて行った。グループに分かれて新規事業を企画すると言うものだった。優秀な人はその後本選考優遇をもらえる。
本選考優遇をもらうことができた。また、他の就活生もまだ就活を始めたばかりの人が多いので情報を交換したり相談し合うことができた。
大学時代に行っていた学生団体での活動と、所属ゼミで行っていた研究活動の内容をもとに自分のスキルを細かく記載した。...
ITに携われる環境かつ、規模の大きい仕事ができるため。また、将来のビジョンを叶えるためにキャリアアップができる最適な企業だと感じた。
結論から話す話し方や、継続して行動することができる力を評価されていたと感じる。何度かリクルーター面談をしていただいた際に細か...
自己分析。メモの魔力という書籍を参考に自己分析を徹底した。また、アルバイト先の目上の方とコミュニケーションをとることを意識していた。
やりたい事・行きたい業界が決まったら大企業でも中小でも片っ端からエントリーしておけば良かったなと感じております。そこまでこだ...
自己PRは「相手の立場に立って考えることができる力」を挙げていました。チームの一員としてやり遂げたエピソードを記入していまし...
縁の下の力持ちという言葉が1番しっくりくる会社であり、入社することによって日本国経済の利益に寄与できるから
理由を聞いたわけではないから不明だが、客観的に見た時に思いつくのは素直さだと思われる。そして礼儀であろう...
総合スコアの高さを見てなんとなく優良企業なのかイメージを持つようにしていた。収入面に関しては、口コミ数の多いものは参考にしていた。また、志望度の高い企業や組織については、比較的新しい口コミに目を通して社風や働きやすさをイメージしていた。
自己分析だと考える。面接で使えそうなエピソードや、自分はどういった業界が向いていると思うのかについて考えを深めることが大切だと考える。
やってよかったことは、大学3年生の秋ごろから始まる外資系企業への応募と選考は経験してよかった。ダメもとで取り組んではいたが、...
2dayのインターンで、PRとは何かや、グループワークなどを行なった。実際に働いている社員の方からフィードバックをもらったり、勉強になることが多かった。
何をすれば人をひきつけるPRになるのかを短い時間ではあったが学べた。流行を自分たちで作っていくという強い意志を感じた。
催事販売の長期インターンに参加して、営業スキルを高めたこと。営業インターンは、成果を定量的に表すことが容易であるため、ESに...
安定性と今後の事業拡大について明確な説明をいただくことができたことが非常に好印象であったこととエネルギー分野との連携が比較的容易である強みに惹かれた
選考段階での説明の中で、内容ではなくそれを経て得た経験や知識を重視するとのことでしたのでその部分に合致したと思われる...
いくつかある内定先から入社先を決める際に、オープンワークのクチコミやスコアを参考にした。
気になった企業の説明会に都合がつく限り参加すること、そして、口コミサイトでその説明に対してミスマッチがないか確認すること
振り返った上で1番やって良かったと思うことは、就職活動そのものを世間的には早いと言われてる時期から始めたことだ。最初は正直だ...
夏の1dayインターンを受けて、理系と文系が一体となってプラントの企画を行ったり、実際に受注を目指したコンペを疑似的に行うもの。文系は営業と調達を担当する。三日間のプログラムで、他にも施設見学や座談会などが開催される。
実際に社員の方々がステークホルダーを演じて、それらの人に交渉をするので、どのような仕事をするのかを理解することができた。仕事の厳しさや自分のできることの少なさを痛感した一方で、それらを乗り越えた先にある大規模プラントの建設というやりがいも感じることができた。
私には主体的に考えて動き、責任を持ってやり抜く力があります。この力はこれまで私が身を
置いてきた自由な環境によって、身につい...
多種多様な業務展開をされていて色々な事業のスキルが身につきそうだからという理由もあるが、一番はワークライフバランスなどの労働環境がずば抜けてると考えたから。
実際に面接結果の電話でフィードバックをいただき、人柄が非常に良く伝わったという言葉を
いただいた。真面目な社員も多そうなので...
年収と退職理由を見るために使いました。退職理由は社員の方の本音が見れるのでオススメです。
まずはとにかくエントリーです。就職活動の際に、これになりたい!と強い意志を持っている方は少ないのではないでしょうか?であれば、とにかくインターンや面接のエントリーシートを提出し、社風や働き方を理解するところから始めるのがいいと思います
OB訪問はもっと行った方が良い。友人と協力した方がよい。自分には無い価値観にで会えるし、自分の就活の進み具合が順調か、遅いの...
街づくりワークショップということで、実際に会社が担当している下北沢エリアのフィールドワークをし、そのエリアを活気あふれる街にするためのワークを行った。
グループワークでいろいろな意見が出る中でそれをどうブラッシュアップしていくか、観光客と住民のどちらの要望にも応えるためにはどうアプローチするのが良いかのマーケティングの要素があって良かった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは中央大学に関する就活レポート、全394件を紹介しています。