就活で最初にやったこと
オンライン説明会への参加。急に自己分析やESを書こうと思っても上手くいかないので、少し知識を深めてから取り組むのはいいと思った。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
オンライン説明会への参加。急に自己分析やESを書こうと思っても上手くいかないので、少し知識を深めてから取り組むのはいいと思った。
やってよかったことはインターンシップに積極的に参加すること。実際にグループワークや説明を聞くことでネット上だけではわからない...
班ごとに分かれて実務的な内容のワークを2日間行った。会社に出向くことで実際の雰囲気や、通勤する感じが味わえた。
実務的な内容で大変難しかったが難しさを味わえてよかったと思う。数字をたくさん扱い、自分の向き不向きが理解できた。
部活動でどういった企画をどういった意図・目的を持って遂行し、その結果を踏まえて次の企画にどう生かしていくかを記入した...
「若手からの裁量権」「ワークライフバランス」「給料」「自分が入社したときに昇進できるか」「社員の雰囲気」の5つを主に見ていた。
福利厚生という点では、他の会社を見ても有数に良いと考えている。若手から裁量権もってやらせてもらえることと社員の雰囲気という点はインターンシップで確認した。昇進できるかについてもグループワークや懇親会などでの雰囲気も見て判断した。
25卒第一号であるようだ。自分の良い点をしっかり認識したうえで実際に活躍できるというところまで考えて内定を出していただいたと...
会社の雰囲気を感じ取るために利用していました。口コミを100%信用しているわけではありませんが、星3つ以上を基準として選定していました。
最も大切なのは、面接で聞かれることを明るく話すことである。そのため、ある程度聞かれる問題に対して、このように答えると考えておくことがリラックスとなり、緊張もだんだん減っていくと感じる。
やって良かったことは、インターンシップに参加することです。インターンシップで得られることはたくさんありますし、そこから選考に...
NTT西日本の固定通信システムに関するゲームを体験して、NTT西日本がどんな思いで仕事に取り組むのかを体感する
社員やチームメンバーからのフィードバックからグループディスカッションでどういった課題があるのかを知ることができた
飲食店のアルバイトで、接客を通じてコミュニケーション能力を磨きました。お客様のニーズに応えるため、迅速かつ丁寧な対応を心がけ...
仕事内容と、勤務地の良さ。業務内容から、今後のキャリアを広げていくことができると考えたから。また、転勤が無く東京勤務であるため。
学生時代にしていた経験と、社風との一致。アルバイトでのリーダー経験によるリーダーシップと責任感の強さ、柔軟さと人当たりの良さ...
私は気になる企業ができた時に必ず調べるようにしてました。外から見た企業と中から見た企業では必ず違うので確認するようにした。
就活の第一歩として、まず自己分析をしっかり行うことが重要だと思います。自分の強みや弱み、これまでの経験を振り返りながら、自分がどのような仕事や環境で最も力を発揮できるかを明確にしておくことが、企業選びや面接時の自己PRに役立ちます。次に、業界研究や企業研究を通じて、自分が興味のある分野や企業の特徴を把握し、志望動機を固めることが大切です。そして、早めにエントリーシートや履歴書の準備を始め、インターンシップや説明会に参加することで、実際の業務や企業の雰囲気を感じる機会を作ると良いと思います。
自己分析・業界分析・企業分析は本当に大切だと思うので、早いうちから取り組むことをお勧めする。また、大手ばかりに気を取られない...
メーカーと商社の双方の役割を持つ会社だからこそ、2つの業界理解と比較をすることができた。
商社のトレーディングワーク
メーカーと商社の両方の業界理解をすることが出来た点。
ワークを通じて、実際の実務のイメージをすることができた点。
自己PRでは継続力を強く推した。高校からバドミントンを初めて現在まで続けており、その間にあった経験、そこから学んだことを話し...
面接を受けている段階から一人一人に採用担当の方がついてくださり、相談に乗ってくださったり、世間話をしたり、就活生一人一人を大切にして下さる社風に惹かれた。また、営業職として売上ばかりを追いかけるというより、お客様に本当に必要なものを提案するという事業の姿勢が、私のやりたいことと合っていると思った。
自分が今まで経験してきたことを、数字を用いたりしながらしっかり言語化できたり、はきはき話せたところ。自分という人間を客観視し...
会社の評価(⭐︎の数)や、口コミを見ていた。特に転勤が多いか、会社の雰囲気(家族経営、トップダウンなど)や退職理由を見ていた。
幅広い業界を見て、自分の性格や適正に合うものを選んでいった。効率よく就活を進めていく上では良かったと思う。
インターンへの参加は、その業界への向き不向きを考えるのに非常に役に立つと思いましたし、参加して良かったと思っています。また、...
工場を見学して働いている風景を見せていただいたり、実際に働いている若手社員と交流の場を設けていただいて気軽に質問できた
気軽に若手社員と話すことが出来て、若手目線の不安や小さな疑問にも気軽に相談に乗っていただいてよかったです。
アルバイトがかなり特殊で、税務署で働いており、税務署の話を記載していた。珍しいので人事の方の食いつきも良かった...
若い時から海外赴任のチャンスがあるから。また財閥企業でありなおかつ、今伸びている業界で安定性があるから。
TOEICの点数や、これまで部活動やアルバイトで培ってきたリーダーシップを業務でも活かせると感じてもらったからだと思います。...
自身の気になる会社の実情を見れると思い使っておりました。
自己分析をすることが大切である。まず自分の長所と短所を知ることで、グループディスカッションや面接での立ち振る舞いが変わってくる。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは近畿大学に関する就活レポート、全228件を紹介しています。