就活で最初にやったこと
まず、エントリーシートの対策から行いました。エントリーの内容がしっかりしていないと面接にすら進めないので、この対策から始めて良かったと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まず、エントリーシートの対策から行いました。エントリーの内容がしっかりしていないと面接にすら進めないので、この対策から始めて良かったと思います。
やってよかったことは普通に計画を立てて就職活動を行ったこと。これによって余裕を持って内定先を決めることが出来たため様々な企業...
観光✖️デジタルについて5日間みっちり経験する内容。具体的にはUI/UXについて、30人の社員との座談会などを行った。
本社で多くの社員の方と交流ができたことです。他社では人事の方とのみ交流ができるというイベントが多い中、ここは現場で働く方との合流もできました。
好奇心があるから、気になったものは何でもやってみる
小さなころからものづくりが好きので、集中してコツコツ取り組むことができる...
自分の好きなブランドで、スポーツメーカーという志望していた業界だったから。また、参考を受け、企業研究を進めていくうちに知らないことが多く志望度が高まった。
プレゼンテーションを選考中にする機会があったので、プレゼン力やアイデア力。またユーモアなど。また、熱意が伝わったのかなと思い...
他の就活生の就活状況や、企業がどんな人を欲しいのかを確認するために利用しておりました
筆記テスト対策.筆記テストは多くの企業で足切り試験となるためなるべく早くから行っておいて正解だった.特にSPIのテストセンターはスコアの使いまわしができるため,インターンで高偏差値の結果をとっておき本選考で余裕を持ったスケジュールで挑めたため正解だったと思う.
アドバイスとしては、就職活動は早く始めた方が良い。近年就職活動の早期化が進んでいる。3月に解禁だからと言って怠けていたら説明...
グループを作り、架空のお客様の要望で1部屋をデザインすると言った内容でした。予算や要望を的確に考え、キャッチコピーなどを決め最高の1部屋を提供すると言った内容でした。
この時期で就職活動をしているのはかなり意識が高く、優秀な人たちが多いなと思いました。
同じグループの人たちと比べてかなり差があるなと感じました。
ジムのトレーナーとしての成果とそれまでに改善したこと。体育会ボディビル部で筋トレをやっていたので、それについても書いた。...
私は海外で働きたいと考えてました。海外に工場がたくさんあり海外勤務はしやすいと言われ、貴社を志望しました。そして福利厚生では有休休暇が使いやすく、基本的にファスナーはなくならないと思い入社を決めました。
インターンシップに参加して、わからないことをすぐに聞きすぐに実行することや、社会人としての当たり前ができていると人事から評価...
本選考に進む際に口コミで給料や福利厚生、会社の雰囲気など様々な事を知ることが出来て絞る際に活用することが出来た。
SPIや面接はいかに数をこなし、可能な限り、早期に取り組むことで場慣れした後に、本命企業へのアプローチを行った。また、インターンシップや業界、職種研究については、特定の業種、業界に集中せず、商社や製造業などにも目を向けることで本当に何がしたいのか、考えた。以上の取り組みをすることで、多少なりとも有利に進めれてたと感じる。
約1年間の長い就職活動でかなりしんどい時期もありましたが、結果的に妥協して入社先を決めずに納得のいくまで続けて良かったと思い...
グループワークを2日間
内容:パークの10年後の価値創造
パークでのお手振り体験
バックステージの観察
社員座談会
普段お客さんとしてみているパークをキャスト目線から見れたため、ビジネスとしての視点が備わった。
ゲストとあった時の感動
私の強みは、課題解決能力です。この力は塾講師のアルバイトで発揮しました。数学が苦手で、次の定期テストで50点を獲得するという...
有名企業でありながら、転勤のない東京で働いていけること、結婚、出産をしても働きやすそうだと感じたから。
電話で面接日程や次の予定を立てることが多かったので、言葉遣いや、マナーを重視して見られていたと思う。...
最終面接直前や内々定を頂いたタイミングで、自分の就きたい企業がどのようなクチコミを貰っているのか気になり、利用させていただきました。
エントリーシート等に記入するような事について自分の中で一度整理をし、より具体的にどうすれば人に伝えやすくなるかを考えながら文書いに起こした、その後も企業にエントリーする際に自分なりのフォーマットができ、エントリーの手間が減らせたので良かった。
やってよかったことは、圧倒的に自己分析です。また、面接練習も1人で行うことは、1人でやっててよかったです。後悔したことは、イ...
コツコツと続ける継続力やしっかりと準備をして取り組む姿勢をアピールした。また自分が能動的に行った活動を書いていた。...
家から通える企業を志望していたので入社しようと決断しました。他には人事の方や、他の志願者の雰囲気などみてここならやっていけそうと思い決めました。
笑顔でコミュニケーションを取ろうとしていたところが評価されていました。緊張で早口にならないように落ち着いて喋れている所も評価...
自己分析から行いました。自己分析をしてよかったと思いますが、自分1人でなく、複数人ですることで新たな気づきもあると感じました。
やって良かったことは、企業の口コミや実際に働いてる人の話を聞く座談会に積極的に参加することでした。
実際の空気感を知ることは...
自己prとしては柔軟な対応力を記入することが多かったです。アルバイトの塾講師においての経験をもとにして書きました。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東海大学に関する就活レポート、全68件を紹介しています。