就活で最初にやったこと
大学で主催される合同企業説明会への参加から始めた。志望先を初めから絞るのではなく、視野を広く持ちやりたいことを探せた。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
大学で主催される合同企業説明会への参加から始めた。志望先を初めから絞るのではなく、視野を広く持ちやりたいことを探せた。
もう少し自己分析を早めにやっておけば、就活前半に多く面接で失敗する事はなかったかなと今は感じています。あとはインターンにもっ...
営業系の1dayインターンに参加した。
商品であるエクステリアの商品を仮想の人物、場所、生活スタイルを設定し、紹介するような感じだったと思う
1dayであるため他の長期インターンに比べればあまり得ることができるものは少ないと感じるがその企業の特色や商業スタイルを知るという意味では十分であると思う。入社先にも選択したことから参加したことは良かった
研究で賞をいただいていたため、その賞をもらうまでのプロセスについて記入することが多かった。また、学部時代のグループワークでリ...
勤務地と年収などの待遇が好条件であり、そのうえで業務内容に興味をもったため、内定をいただいた企業の中から選択しました。
事務系職種でありながら理系院卒である点を一番に評価していただきました(事業内容が理系よりなため)。そのうえでコミュニケーショ...
明らかに企業のスコアが低いときには、なぜそうなっているのかを調べ考えた。また、自身の志望職種はどの会社も構成人数が少ないため、就業環境を予想する上で、最も口コミが集まっているopenworkはかなり役新田。
インターンをどこにエントリーするかを考えた。
非常に良かった。インターンを受けていくなかで、自身のやりたいことや受けたい企業が絞れ、本選考に繋がっていった。
エントリーシートを書いていく中で自己分析を行っていき、自分がどういうことが得意か、苦手かはっきりとさせられたことが今後の人生...
2週間の個人実習だった.1日目は顔合わせが目的で自己紹介や交流が多かった。2日目は課題に取り組み、中間発表に向けた資料作成を行った。3日目の午前に中間発表を行い、5日目まで実装を行った。2週目は提案手法の改善や既に実装済みのものと精度比較を行った。その後は部署内発表、最終日の全体発表に向け資料作成や発表練習を行った。それも済むと、社員の方の業務について詳しく教えていただいた。
開発における考え方やどのように働けるかを肌感で知ることができたこと.また,PDCAサイクルを回して提案手法を改善していくこと.
「好奇心」と「行動力」
上の2つに当てはまる自身のエピソードをアルバイトと資格取得から挙げ、入社後も自分の長所が生かせること...
インターンシップに参加した際、職場の雰囲気を知ることができ、業務内容や福利厚生など総合的に判断して魅力的と感じたため。
面接時に明るく振る舞うことと、なぜその考えに至ったかを明確にして話すことで、自身の人柄を評価していただいたように感じた。...
口コミで社風を知る
年収の確認
自分が何をしたいのか分からなかったので、業界、業種問わず説明会に参加するようにした。自分が思っていないところで向いているかもしれない職業が見つかったのでよかった。
計画的な学習や、面接練習を行えたことが良かったと思います。公務員しか見てなかったので、幅広く民間も見ていれば良かったと感じて...
自動運転フォークリフトのソフト開発設計
3日間のオンラインで行うインターンシップ
会社からPCを支給され,事前の環境構築等はスムーズに行うことができた
課題を通じて、チームワークの難しさや今後社会に出てからのビジョンをより明確にすることができました。メンターの方からいただいたフィードバックは大変ありがたく、これからは学んだことをどう今後活かせるべきか考えようと思います。特に感じたことは、企業としての研究開発において、成果を継続的に出す必要性があり、いかにアプローチするべきなのか試行する能力が必要であると感じました。インターンシップを通して、貴社の魅了を十分知ることができ、貴社への志望度がますます高まりました。
周囲に働きかける力について記載した。リーダーとして現状を把握しどのようにアプローチすればその問題を解決できるか、そう考えた理...
業界大手であり、業種、職種、社風などが自分の希望と適合したため。また、勤務地が概ね関東であり地元から比較的近いことも決定理由の一つである。
現在進めている研究活動について評価していただいたのではないかと感じている。また、研究活動以外に学部時代に行ったことに関しても...
先輩にアドバイスをもらった。だが能力、環境、考え方は人それぞれなので、鵜呑みにしすぎることも良くないと感じた。
SPIの勉強はかなり前もって始めるべきだと思います。また、テキストによって自分に合う合わないがあるので、あまり身が入らなかっ...
未経験から大学祭のポスターコンペに応募し、優勝してその後ディレクターとして仕上げたこと。また、その経験から、副業でデザイナー...
学校の求人にあり、かつインターンにも参加していたので採用されやすそうだと考えた。また学校推薦も併用できそうだったから。
学生時代に力を入れたことや、体力があるところ、また論理的な思考ができること、基本的な受け答えができること...
合同企業説明会などを活用して、さまざまな企業に触れる機会をつくった。これによって、自分の専攻や研究内容にとらわれない広い視野を持つことができたので良かったと思う。
大学院に進学すればよかったと考えている。どこの会社も修士卒業の方が給与が高く、出世のタイミングも早いからである。学部卒でもあ...
実際に製造している製品を試用してみて、個人的によいと感じたポイントと改善したほうが良いポイントのプレゼン
就活の軸として、モノづくりをしている企業が自分に適していることを知れた。企業の雰囲気を体験して、このような企業で働いてみたいと感じた。
私の強みは傾聴力です。部活動で話がまとまらなくなった時などに、積極的に仲裁に入り一旦まとめるということを多々やってきました。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは富山大学に関する就活レポート、全53件を紹介しています。