就活で最初にやったこと
学内で開催されている対面の企業説明会に参加した。オンラインが増えている現状、対面で参加して自分のやる気に繋げるのはとても大切だと感じた
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
学内で開催されている対面の企業説明会に参加した。オンラインが増えている現状、対面で参加して自分のやる気に繋げるのはとても大切だと感じた
早期選考の時期にベンチャー企業を受けるのはありだが、その後の本選考の時期は元々ベンチャー企業に行くつもりがあまり無かったはず...
工場見学や会社説明などである。実際の工場を見学することができ、規模感や社内の雰囲気といった部分を見ることが出来た。
工場見学や会社説明などで実際の工場を見学することができ、規模感や社内の雰囲気といった部分を見ることが出来た。
大学生協の学生団体に所属していたため、学生団体が主体となり3月ごろに行う新入生のためのイベント運営を通して得られた経験につい...
内資同業界の中で、案件のどの部分にこだわって仕事をしているか、という点で、最も自身の理念に近かったことが理由です。また、人柄の良さが就職活動中伝わってきたことも決めた理由の一つです。
インターン段階から、しっかりと会社について調べ、自分のどういったところが企業に適しているか、という部分をしっかり分析して選考...
内定取得後にどの会社が良いか選別する際に実際に働いていた人の意見を得るために使用した。総合評価の高い企業を調べてインターンシップに参加した。
インターンに参加しました。オンラインよりも、対面のインターンに参加してよかったなと、複数参加して思いました。
もっと多くの業界を早くから見ておけばよかった。待遇面など業界で差が激しく、一部の業界だけ見ていると劣っていることに気が付けな...
ロボットの制御とそのための画像認識のシステムについて
ロボットの許容誤差の測定と画像認識のシステムのデータセットや測定誤差について考えた。
仕事が忙しいながらも、こちらへの手厚いサポートが多く、チームで助け合い仕事を行っている雰囲気が伝わってきて、社員の職場の雰囲気が良かった。
大学院での研究や、取得した複数の資格、過去のアプリ開発経験や関連するイベントへの参加経験、アルバイトでの表彰経験...
医療に強い税務関係の業務を行なっている企業を志望していたので入社先はこれが行える企業を探していて、また地元から近いエリアということもあり入社を決めた
数字を多く扱うので選考時に行われたプレゼン内容が評価されたり、面接での素直さや基本的なコミュニケーションが評価されたと思う。...
自分がしたいこと、したくないことが何かをしっかりと考えること。それが企業を探す上での軸にもなり、これが定まらないと企業同士を比較できない。
して良かったと思う。企業を調べていくうちに内容が変化していくかもしれないが、それも含めて自分の軸となる。
エントリーシートを書いていく中で自己分析を行っていき、自分がどういうことが得意か、苦手かはっきりとさせられたことが今後の人生...
事業面の理解、会社が行っている事業の理解に始まり、実際のプラントの見学などもさせて頂きました。またそれに関するプレゼンを行いフィードバックを頂きました。
業界の理解を深めることができたのと同時に、社会人の方の前でプレゼンを行う貴重な機会を頂けたのは良い経験になったと思います。
大学での体育会系部活動の運営経験に関する内容や、国際学会参加を目標にした継続的な英語学習に関する内容を主に記入していた。...
面接の際の社長の人柄にや考え方に共感したから。また、自分の長所を活かすことができると言ってもらえたから。
大学時代のアルバイトでの経験で得たコミュニケーションを重視する考え方や、納得いくまでものごとを考えるところ...
インターンでは企業の良い面だけを紹介しているので現場のリアルな声を聞くために使うというのは効果的だと思う。ただ、辞めた人が書いている場合も非常に多いのでその意見が本当に正しいかどうかは見極める必要があると思う。
先輩にアドバイスをもらった。だが能力、環境、考え方は人それぞれなので、鵜呑みにしすぎることも良くないと感じた。
もっと早くからESをみてもらったり、面接対策をしたりすれば良かったと思った。志望度が高い企業でも面接対策は1回しかしていなか...
自動運転フォークリフトのソフト開発設計
3日間のオンラインで行うインターンシップ
会社からPCを支給され,事前の環境構築等はスムーズに行うことができた
課題を通じて、チームワークの難しさや今後社会に出てからのビジョンをより明確にすることができました。メンターの方からいただいたフィードバックは大変ありがたく、これからは学んだことをどう今後活かせるべきか考えようと思います。特に感じたことは、企業としての研究開発において、成果を継続的に出す必要性があり、いかにアプローチするべきなのか試行する能力が必要であると感じました。インターンシップを通して、貴社の魅了を十分知ることができ、貴社への志望度がますます高まりました。
研究で賞をいただいていたため、その賞をもらうまでのプロセスについて記入することが多かった。また、学部時代のグループワークでリ...
大学入学以前より志望していた企業であり、インターンシップや説明会に参加し業務内容や社風などが自分の考えと合っていると感じたため。
インターンシップからの早期選考だったため、インターンシップでのグループディスカッションの様子やその後の個別質問会での積極性が...
企業の短所を言っている投稿を多く見かけるため、企業や業界の短所を話すために参考にしていた。
自分が知っている企業や興味のある企業のエントリーを片っ端から行った.それと同時並行で自己分析も行うようにした.
計画的な学習や、面接練習を行えたことが良かったと思います。公務員しか見てなかったので、幅広く民間も見ていれば良かったと感じて...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは富山大学に関する就活レポート、全47件を紹介しています。