就活で最初にやったこと
自己分析およびエントリーシートの記入。自己分析は後の面接にもつながるし、エントリーシートが通らなければどうにもならないのでしてよかったと思う
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析およびエントリーシートの記入。自己分析は後の面接にもつながるし、エントリーシートが通らなければどうにもならないのでしてよかったと思う
対面のインターンシップに参加することは、どれだけ企業の情報を調べたり、人に聞いたりするよりも、その企業の雰囲気や社風を感じた...
架空の顧客を対象としたシステム開発の上流工程にチームで取り組み,最終日に発表を行う(オンラインと対面の両開催)
システム開発経験がなかったため,業務理解が深まって良かったです.また,社員の方々とフランクに話せる機会が多く,雰囲気を掴めて志望度が上がりました.
高校時代の演劇部のエピソードを書いた。初めての大会で脚本を書いたこと、その際に苦労したことやどのように工夫して対応したか、そ...
2週間の就労インターンに参加したことで、実際にこの企業で働いている自身の姿を想像することができたため。
自身の現状分析力と課題解決力が評価されたと考えている。理由としては、業務の内容で日々PDCAサイクルを回していく中で必要なス...
前提として会社の評価内容が非常に正確だと思う。インターンで参加した企業に感じた点とOpenworkで情報収集した企業のイメージはほとんど一致していた。そのため、働きがいや成長、年収を特に重視して見た。
自己分析が大事であると考える。
自身の経験から、将来どうなりたいかについて沢山向き合うことでこそ、企業選択に後悔がないと考える。
色んな企業を見た方がいいとは思うが、理系大学院生はあまり時間がないので、説明会などに出過ぎるのも時間の無駄だし、そこで聞ける...
KDDIが持つアセットを用いた、新規事業立案形式のインターンシップであった。5~6人程度のチームで、SDGsをテーマとして新規事業立案を行なった。
メンターとして現場社員の方が同席して下さったため、実現可能性なども含めた深い議論をすることができた点に成長を感じた。
部活動で大怪我をして長期のリハビリに励んだ経験や挫折の経験。また、研究室で自分から主体的に活動した経験。...
通信事業の安定性と、新規の事業に積極的に投資していること。安定した利益を上げつつ、将来の成長性も兼ね備えていると思ったから。
内定通知後にフィードバックの面談があり、論理的な思考力や話力があることと、一緒に働きたいと思える人柄の良さ、新しいことを恐れ...
クチコミなどを参考にして、自分の印象と第三者の印象を比較した。
様々な企業の説明会や夏インターンに参加したこと。最初は業界などを絞らずに参加したことで、比較して自分に合う企業を直感で選ぶことができた。
もう少し志望する業界を幅広く研究すればよかったと感じた。自分はIT業界に絞って研究していたので少し後悔している。
また、ハッ...
2週間ある部署に配属され社員さんと一緒に業務を行う。1人の社員さんとして見られるため、忖度ない評価をしてくれる。
実際の業務を2週間体験することができたため、自分が社会人として働く様子をイメージすることができたこと。
大学時代に部活動でこれまでやったことが全くなかった領域に入った時に、どうすれば上手くなれるか考え実践し、最終的には見違えるほ...
ソフトバンクの社風や、孫さんの掲げるビジョンにとても共感したからです。
また、ポジションも多く、社内転職の選択肢がたくさんあるのがいいと思いました。
なんでも積極的に挑戦するところを評価されたと思っています。また、新規事業創出という一つの自分の強みもアピールできたと思います...
まずはリクナビとマイナビを登録して、インターンに申し込める企業を探した。まずはこういった就活サイトを登録して上手く利用するのがいいお思います。上位校向けの就活サイトは優良求人が転がってる場合もありますので登録しておいて損は無いと思います
自己分析は、エントリーシートや面接にも響くと感じたため、一番大事な基礎であると感じる。一回行って終わりではなく、常に見直し更...
5日間オンラインで開催されるインターンシップ。
NTT東日本の強みを生かして、どのように地方創成に貢献できるのかについて企画立案するワーク
5日間と言う長いインターンシップであるため、同じチームの仲間とどう協力しながら進めていけるかと言う点が重要になると思います。
自己PRとしては、様々なことをやっている+いくつか深掘り2つ程度で書きました。がカタカにつながるような強み、エピソードを話し...
興味のある分野に特化しているか、また今後会社がどのような事業領域に注力しているかを確認し、自分に合っていたから。
大学時代に注力した経験と、そこから得た学び、今後にどう活かしていくか。能力より内面を見られていたように思う。...
最終的に企業を決定する際に口コミをみることで現状把握ができました
あまりにも日本の企業を知らなったので企業調査から始めたが、最初は給与しか見る点を知らなかったので、コンサル中心であった。しかし、選考を通じてギャップなどを感じたので、広く業界は見るべきだと思った。
やって良かったことは、幅広く会社へエントリーし自分が入りたい会社なのかを見極めたいたことです。逆にやらなくて後悔したことは、...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではソフトバンク株式会社に関する就活レポート、全88件を紹介しています。