就活で最初にやったこと
初めは就活授業のようなものをずっと受けていた。これ自体は良かったが、もっとインターンなど実践的に行うべきだった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
初めは就活授業のようなものをずっと受けていた。これ自体は良かったが、もっとインターンなど実践的に行うべきだった。
現地に行けるインターンに参加したことはとても有意義であった.写真や文字で見るよりも遥かに上回る情報量で,入社後のことが具体的...
自己分析を各自で行い、最後に発表するような形式。技術者として目指すべき姿を考えることで、その時必要になる能力を考えた。
その他の選考でエントリーシートを書くうえで、このときの自己分析がとても役に立った。全体の雰囲気もよかった。
部活動での合宿の運営について。
チームで成し遂げたことであるのと自身の役割がはっきりしていたため書きやすかった。...
半導体を扱う企業であり、成長性が見込めるのに加え、現在と異なる専門分野への好奇心から入社を希望しました。
バイタリティがある点だと思いました。じっさいにないていしゃひょうかではそのようにごかいとういただきました。...
年収曲線を見る.複数人が共通して書いている会社の悪い点に着目する.
やってよかったこと:早めにSPIに取り組んだこと。継続的に勉強していくことが重要。インターンへの参加。インターンに参加するこ...
修士課程のため、研究内容や学会について書くことが多かった。研究で工夫したことや苦労したこと、解決法などを書いた。...
勤務先の所在地、年収が比較的高く自分に合っていたこと。また、会社の記憶で世界を面白くするという考え方に共感したため。
面接官からの質問に対して、質問の意図を捉えて的確に回答できたこと。面接時の態度や表情、声の大きさなどが評価されたと考えている...
興味があるかどうか先入観に囚われずに、初めから幅広い業界を見ておくべきだったと後悔しています。私は3年生〜4年生の春頃まで見...
味の素AGFの歴史や事業内容の説明を受けた後に、グループに分かれて実際の製品のプレゼンなどを行った。
アイスブレイクが多く、社風や社員の雰囲気が分かりやすかった。事前に製品がいくつか送られてきてAGFの製品を飲みながらインターンに参加できたのが気楽で良かった。
大学学部時代での研究を粘り強く行ったことや、浪人時代に粘り強く頑張ったことを記入することが多かった。...
学生時代に半導体に関する研究をしていない学生も広く受け入れており、技術素養という視点で活躍の可能性を広げてくれたため。
面接でも自身の研究に関する深掘りを多くされ、その質問に対して可能な限りわかりやすく伝えられるように意識していたため、研究に対...
業界内における順位、平均収入、企業風土や文化などを知る為に利用した。スコアに関しては3.0以下を足切りで選んでいった。
就職する上で最も重視すること(就活の軸)を決定した。それをしたことでインターンに申し込む企業を効率的に絞り込むことができた。
インターンに応募することはやっておいて良かったと思います。これは長期インターンじゃないと意味がないように思われますが、短期イ...
4年間コンビニエンスストアでアルバイトをしたことやダイエットで20kg減量したこと。...
国内での半導体事業としては非常に大きな規模を有していることや、NANDメモリというこれからさらに需要が見込まれる分野であると考えたため
面接では一方的な質問ではなく、逆質問も同じぐらい時間をとっていたことから、討論する能力などが求められており適合した。...
内定先の選択のために、必要な項目を羅列し比較するために用いると良い
就活初期より終期により良く使おう
自己分析を自分でやろうとしたことが、今思い返すと大失敗だったと思う。頭では沢山の言葉が浮かんでいても、それはあくまでも「ニュアンス」であり、実際に質問された時に上手く答えられないことがある。まずは大学のキャリア支援センターを有効活用し、「自分以外の人に自分のことを話す」機会を作るとニュアンスが整理されて、分かりやすい言葉に変化する。自己分析はその作業をした後に行うべきだと思う!
・大学院の研究、実験に注力し過ぎてしまい、夏のインターンや冬のインターンに参加できなかったため、いきなり本選考だったこと。
...
パワーグリッドの支社の見学(送電部門、配電部門、発電部門)、内定者・社員との質問・懇親会、グループワークと会社説明など。
電気がどのように社会に供給されているかを学べたのが最も良かった。また会社の特徴や部門の特徴、それぞれの仕事の内容と実際に使っている道具を見せていただいた。
私は「人の期待を越えようとする人間」です。高校時代、所属していた野球部は勉強する時間がなく、成績が悪いのが当たり前という周囲...
学部・大学院と共に半導体の評価に関する研究をしており、それを活かせると判断したため、入社を決めました。
半導体を扱う企業であるため、計3年間の研究経験を評価していただけたと考える。学部・学科を問わない選考である中での半導体の知識...
社員の評価を参考にする
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではキオクシア株式会社に関する就活レポート、全38件を紹介しています。