就活で最初にやったこと
自己分析と、業界分析。自己分析は一度して終わりではなく、就活が終わるまでずっと繰り返しおこなっていた。とてもおすすめできる。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析と、業界分析。自己分析は一度して終わりではなく、就活が終わるまでずっと繰り返しおこなっていた。とてもおすすめできる。
基本的なことですが、よほど進みたくないと思う企業以外は、自分の応募したイベントは必ず出席するべきです。また、書類選考の時点で...
3回にわたって自己分析ワークがありました。会社や業務内容の説明は一切なく、他の就活生と自分の強みやありたい姿について議論するワークでした。
就活生との交流ができた他、自分の就活軸やありたい将来像について議論を通して明確になりました。足りていない所などを指摘して埋めていけて良かったです。
自主学習支援教室を運営したという少し稀なガクチカと自身の強みを混ぜて記入することが多かったとおもう。...
面接を通じて、一緒に働きたい、この人の下でを学びたいと思えるような社員さんが多いと感じだから。面接のフィードバックが非常に丁寧で、時間をかけて自分自身を評価してもらったことが嬉しかったため。
前向きな部分や、タフさ。また、学生時代の経験から責任感や真面目さの部分を評価してもらえたと考えている。...
企業の口コミを見て職務内容はもちろん、どんな職場環境なのかもイメージしていました。良い面も悪い面もそこから把握しておくべきだと思います。
自己分析が重要だと様々な講習で言われていたので、インターネットや書籍などを通して自己分析を行いました。自分の考え方、向いている仕事などについて方向性が分かったので行って良かったと思います。
ESや面接で話す内容を、自分で確認するだけでなく、先輩や教授などなるべく多くの人に添削してもらったことが良かったと思う。それ...
人事課にお世話になりながら、インターンシップの運営を行なった。他の課にもオブザーバーとして参加し、さまざまな意見の伝達やアドバイスおこなった。
人前に立って発表することに対して楽しく感じるようになった。何事も経験してみたい、自分の意見がどうすれば相手に伝わるのかを考えることができるようになったと思う。
私の強みは、妥協せずに物事に取り組む力です。私は学内で映像編集のアルバイトをしており、新入生のための動画を作成する仕事で台本...
社員の方の雰囲気が自分に合っていると思った。また、福利厚生が整っており、テレワークということもあり、産後も働きやすい環境であると感じたため。
ESからグループディスカッション、インターンシップ、面接まで一貫して自分の発言や行動が一貫していること。また、最終面接では自...
過去の就活生の情報を見て、エントリーシートの書き方の参考にしていた。
就活始めたてのやる気のある時に、たくさんESやエントリーなどを出しておくと、後々メンタルがやられた時に、やる事が少なくなるのでおすすめです!!
やってよかったのは、面接練習で、実際の面接でも自信を持って話せるようになりました。
やらなくて後悔したのはOBOG訪問です。...
責任感が強く、自分で決めたことは最後までやり遂げる。視野が広く、忙しい時こそ周りと協力し合えるチームワークがある。...
選考を受けているなかで、会社が目指す社会と自分自身のありたい未来が一致していると感じたため。自分の中で大切にしている価値観をこの企業も持っていると感じた。
様々なことに興味を持ち前向きに取り組んできた過去や、失敗や間違いを常に自分の成長の糧にして、自分自身の現状に慢心していない姿...
星印の評価や口コミをよく見ていました。
とにかく情報を集める。就活サイトはもちろん、実際に企業の合同説明会や学校の就活イベントに参加し、画面を見るだけでなく大人と話しながら情報を集める。情報が無いことには動けないので、良かったと思う。
やってよかったことは、オープンワークや他の就活サイトを見て、面接対策をすることです。予めどんな質問が来るのかを分かっているこ...
企業の理念を理解するために、商品やビジネスモデルについて学んだ。その後、自分たちで商品を開発するとすればどのようなものが良いかをグループワークで話し合った。
企業に対する理解は大変深まった。そして、改めてリーディング企業であるベネッセがどのように勝ってきたのか、これからも勝っていくのかを勉強できた。
サークルで新歓の委員長を務め、コロナ禍にも関わらず新規会員を前年の1.8倍にした経験です。約100名以上のサークルで培った、...
就職活動を始めたときから「教育業界」で勤務することを目指しており、その中でも特に「学校事務」に関心を抱いていたため、この目的に合致する企業から内定をいただくことができたため。
「変化に前向きである」ということや「厳しい時代を自らのアイデアで切り拓いていくことができるか」ということが重視されている中で...
質問会では聞けなかった実際の労働状況を把握するなど、最終的に入社する企業を選ぶときに利用しました。
自己分析から始めました。将来について考えることだけではなく、自身について振り返ることで、今後の道筋が見えたように思います。
やって良かったことは、今まで約22年間生きてきて、何故自分はあの時あの選択をしたのか、その時どんな感情だったのかを書き出し自...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは京都女子大学に関する就活レポート、全33件を紹介しています。