就活で最初にやったこと
夏インターンにとりあえずたくさん応募をする。ESのテンプレートを作っておく。企業に合わせて変えられるようにする。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
夏インターンにとりあえずたくさん応募をする。ESのテンプレートを作っておく。企業に合わせて変えられるようにする。
やってよかったことは、様々な業界を調べたこと。やらなくてよかったと感じることは、興味のない会社の説明会に参加していたこと。や...
無期雇用派遣の働き方について知る機会になった。また、自分の体験を思い返してみて、どんな職種が自分には向いているかを知れた。
グループ毎に自分はどんな性格でどんな職種が良いのかを話し合うことができたので就職活動を始めるにあたり、自分を見つめ直す良い機会になった。
バイトの事はどんな事でもお金をもらって世の中に対してする仕事なので社会経験に繋がり話しやすかったです。...
事業内容が面白そうだった。
インターンなども非常に充実しており、環境や人柄もよかった。
研修なども多く、資格やスキルを身につける機会が多いとも感じた。
また在宅での仕事も多いと聞き、魅力を感じた。
笑顔が多く、明朗快活なところ。話の引き出しが多いところ。どんな話も拾ってくれるので話していて印象が良いと言っていただきました...
企業の口コミや評価をみることで、職場の雰囲気をみることに役立てました。また業界や企業間での比較も行いました。
とりあえず説明会を受けた、誰しも何もわからないところからスタートする就活だと思うので、情報を得られたのはデカかったとおもう
基本的なことですが、よほど進みたくないと思う企業以外は、自分の応募したイベントは必ず出席するべきです。また、書類選考の時点で...
普段行っているゼミ活動のことや、自分の強みとそれが現れたエピソードを用いて説得力をあげていた。その強みを活かしてどんな人間に...
サービスの質の高さや、幅の広さに魅力を感じました。また、働いている社員の方の人柄やビジョンに最も共感しました。
自身の弱みをしっかりと理解している点と、今までの部活動における取り組みに関して粘り強さを評価いただきました。...
企業の本音の口コミや、エントリーシート作成時に利用した。
自己分析と、業界分析。自己分析は一度して終わりではなく、就活が終わるまでずっと繰り返しおこなっていた。とてもおすすめできる。
やっておいてよかったことは、できるだけ早く就職活動に触れておくことです。ワンテンポ早い段階で合同企業説明会などに参加すること...
サークルで新歓の委員長を務め、コロナ禍にも関わらず新規会員を前年の1.8倍にした経験です。約100名以上のサークルで培った、...
説明会や面接の際に出会った社員の方々の人柄が穏やかで雰囲気がよく、この人たちとなら穏やかに仕事ができそうだと感じたため。
面接の回数が少なく、1回の面接時間も短かったため、会話が成り立つかどうかや端的に答えられるかどうかなど、印象を重視されたので...
企業のクチコミを見るのに役立った。
自己分析から行なった。やって良かったと思う。自分の性格や向いていることを過去の経験から学べたからである。
特に興味はなくてもとりあえず選考を受けることは予想外に自分の視野を広げるきっかけになりました。社会で実際に働いている偉い大人...
運転士さんが仕事のことを教えてくれる講談会の様なものや、電車の運転のシュミレーションをやった。運転のシュミレーションは実際に運転しているような本格的なもので貴重な体験ができた。
運転士の方のエピソードを聞き、責任感をもち立派に仕事を成し遂げているのだなと憧れを持った。泊まり込みの仕事であることや事故を起こしてしまった時の対処など心配な点もしっかり教えてくださって良かったなと思った。
個別指導塾でお客様にコマ数の営業を行う面談の経験、新人賞獲得のキャリア、中高で文武両道をこなしていたこと...
金融事務職を希望していたから。三井住友信託銀行の事務業務を担っている会社で安定性があり、女性の活躍を推進しているため長く働けると思った。また信託銀行であるため、事業領域が幅広く様々な知識を身につけられるというところにも魅力を感じた。
一つのことを長く続けられる粘り強さ、周りのことを考えて動ける協調性を評価してもらえたのではないかと思います。...
企業の口コミを見たり、志望動機の文章構成の参考にさせてもらいました。
自己分析。自己分析をしなければ、自分の将来やりたいこと、夢が見えてこない。そこが見えないと志望業界なども決められないので、行き詰まる。
まず、spi の勉強はきちんとやっておけばよかったと思いました。大手になればなるほどテストセンターでの受験が求められるので、...
店舗ごとの特徴や年齢層を知り、そのターゲットにあったショップイベントをチームで考える。また、それを発表する。
各班にわかれたため、班の中での立ち回りや時間配分などを考えるきっかけになった。また、ほかの班のアイデアをきけたことで、学びになった
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは京都女子大学に関する就活レポート、全37件を紹介しています。