就活で最初にやったこと
自己分析を行いました。企業分析やエントリーシートの書き方、SPIなどやる事は沢山ありますが、自己分析という基礎を固めることによってその後の作業がスムーズに行うことが出来たため、自己分析を最初に行ってとても良かったと感じています。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析を行いました。企業分析やエントリーシートの書き方、SPIなどやる事は沢山ありますが、自己分析という基礎を固めることによってその後の作業がスムーズに行うことが出来たため、自己分析を最初に行ってとても良かったと感じています。
やってよかったこと
業界、企業研究
先にも述べたように、自身の就職活動のモチベーションの向上に繋がったから。
やらなくて後悔...
自己PRはどれも野球の話を組み込んでいた。12年以上続けていたから強みや深い経験はこの野球で獲得したから。...
面接やイベントを通して、社員の方々の人柄を理解できたため。また、事業領域が広いことやクライアント先に有名企業が多いことから、やりがいのある仕事を将来できると感じたため。
私自身の強みが、6年間の海外経験から培われた環境適応力だった。DNPは未来の当たりまえを作ることをビジョンに掲げ、さまざまな...
情報収集から始めた。同じ就活生がどんなセミナーやインターンに行っているか、この企業を受けるに対しての業界の理解は必須
やって良かったことは、とにかく面接の数をこなすことで、面接に慣れることの重要さを体感しました。後悔したことは、もう少し大学な...
ワンデイで午前から午後に渡って行われました。オンラインでグループに分かれ、お客さん役と営業担当役を交互に行うロールプレイをしました。
社員さんがフィードバックを丁寧にしてくださいました。だいぶ前なので覚えてないですが、いろんな地方の学生と関わることができたため刺激的でした。
小学校から大学やっていたスポーツについて書くことが多かった。個人的な強みを培った経験やチームワークの経験を書いた...
IT企業の中でも自分がやりたい営業をできる企業であった点や事業内容が保守運用に限らず、学校のIT導入支援など面白いと思うものが多かったです。
面接では端的に答えることを意識していました。その点が評価されたのだと考えております。
加えて面接では3対1であったため、しっ...
社風や福利厚生の確認
自己分析しても、しょうがないので業界研究を行いました。研究というより、その業界の特色や企業体質を調べ、ギャップがないようにしました。
OB訪問は、会社の雰囲気やその方が行った具体的な対策をお聞きすることができるので、本当に行きたい企業であったり、エントリーを...
実際のマーケティングデータを使って、企業に提案するならどのような内容にするかを5人ぐらいのグループで考えた。
実際の業務に近い内容であったため、入社後のイメージが沸いた。難しいことが多く自分には向いていない職種であることがわかったため本選考には進まなくて良いと判断できた
大学での部活動の経験、実際、卓球部に入り、主将としてチームを引っ張り、創部初の全国大会出場を成し遂げた。...
社員の方々とお会いした際の人柄や雰囲気を目にして自分が活躍できるビジョンが湧き、面接時も私自身に最も向き合ってくれていると感じたから。
私の大学時代の経験から真面目にコツコツと努力を積むことができ、周りにも気配りができる点が評価されたと感じている。...
様々な人に相談をしながら、就職活動を進めて行きました。自分以外の視点を知ることができたので、選考対策や企業選びの勉強になりました。
やってよかった事→友達や周囲の人の情報や就活状況を聞く。また色々なサイトやコミュニティで情報収集をする。
やって後悔した事→...
ある商品のたくさんのレビューデータから、必要な情報を取り出すという形でデータサイエンスを体験するもの。
ITやデータサイエンスという技術ももちろん大事だが、得られた結果をどう活かして顧客に提案するのかというSIerの仕事の本質に触れることができた。
所属していた大学文化祭実行委員会での取り組み、またはアルバイトでの取り組み。ベースとなるテーマは上記2つからそれぞれ1つ、自...
企業に関する説明を聞いたときのフィット感と、実際に社員の皆様と直で話して感じた人の良さ。自分が背伸びすることなく馴染めるような空気感を感じた。
自分の言葉を使って説明しようとする点と、アルバイトで培われたお客様のために努力する姿勢。前者は内々定後の面接フィードバックで...
企業の実態調査
自己分析がとても大事だと感じました。面接で聞かれることは、全て自分自身に関することです。そのため、自己分析を100%に近い状態まで仕上げておけば、面接官がどんな質問をしてきても上手く打ち返せると思います。
やって良かったことは先輩やキャリアセンターの方々からお話を聞いたことです。実体験などを直接聞けるのでとても参考になりました。...
スマホゲームで世界ランキング100位以内に入ることを目標に取り組んだことを記入することが多かったです。...
人事の方や面接をして下さった社員の方、インターンシップでお話した方の雰囲気を見て自分に合っていると感じたため
自分の過去の経験を効果的に話す事ができたため、入社後のビジョン等を明確に持ち何がしたいかを話す事ができたため...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは武蔵大学に関する就活レポート、全61件を紹介しています。