就活で最初にやったこと
情報収集から始めた。同じ就活生がどんなセミナーやインターンに行っているか、この企業を受けるに対しての業界の理解は必須
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
情報収集から始めた。同じ就活生がどんなセミナーやインターンに行っているか、この企業を受けるに対しての業界の理解は必須
やってよかった事→友達や周囲の人の情報や就活状況を聞く。また色々なサイトやコミュニティで情報収集をする。
やって後悔した事→...
システム開発を行う上でのマネジメント業務の擬似体験。
会社説明会や社員がさまざまな質問に答える座談会。
IT業界のマネジメント業務やさまざまな業務を知ることができた。
このインターンで会社のことを深く知れた。
お客様目線を心掛けたアルバイトでの経験(自他の目線で物事を考える姿勢、問題を認識し、地道に改善する姿勢)...
自分が働く姿を想像できたことが最も大きかったです。業界の中で一位の企業からも内定をもらっていましたが、自分の好みで決めました。
持ち前の明るさや、人との関わり方についてたくさんお褒めのお言葉をいただけました。この人ともっと話したいというような気持ちにな...
まず、自分は何が好きか、何をやりたいか、を考えるような自己分析をしました。そこから学校のキャリア支援センターに相談しました
やって良かったことはOBOG訪問です。もちろんホームページ等の情報をつかむことも大事ではあるのですが、何よりも現場の声を聞く...
スマホゲームで世界ランキング100位以内に入ることを目標に取り組んだことを記入することが多かったです。...
日立という知名度のある企業の子会社であり、一万人規模の大きな会社であることからも安定感を魅力に感じた。人柄や社風も自分に合っていると思った。
能力の高さというよりも、他の人とうまくやっていけるかという協調性を見られていると感じた。面接での質問でも他者と協力して成し遂...
退職理由を見て、自分が同じ状況になった時のことを想像して、やっていけそうかどうかを模擬的に判断する材料のひとつとしていた。
キャリアセンターの職員の話を聞きに行きました。何も知らない状態からのスタートだったので、知っている方のお話を聞くのはとても有意義な時間になりました。良かったです
やって良かったことは、とにかく面接の数をこなすことで、面接に慣れることの重要さを体感しました。後悔したことは、もう少し大学な...
サンシャインシティは今後どのように発展するためにどうすれば良いかについてグループに分かれて企画を考えるインターンシップ。
サンシャインシティの組織構成とサンシャインシティ外で行っている活動について学ぶことができた。また、昼にサンシャインシティ内で使える商品券が配られ自由に食事が出来る点が他のインターンシップにはない特徴であった
6年間の海外経験から培われた環境適応力。これが大学時代のアルバイトやゼミでも活かされた。この能力が入社後も活かされると確信し...
自己分析等をした結果、多くの人々の毎日を支える仕事がしたいと思い、インフラ系を志望した。そして、インフラ系の中でも、私の場合は見える成果(すなわちお客様の顔)が特にやりがいにつながるため、旅客鉄道会社が入社志望候補にあがった。入社先はさらに同業他社に比べ、施策が先進的であり、また福利厚生も非常に充実してた。そして、最終的には先輩社員交流会で何となく自身と親和性の高い雰囲気を感じ、ここでなら自分らしく、生きていけるだろうと感じたため。
コミュニケーション力。適切な言葉遣い、相手を尊重しながらも、きちんと自分の考えや意見を臆することなく伝える。当たり前のことだ...
実際の年収や口コミはとにかく信用できた為、マイナビやリクナビでみた内容から、「〇〇会社は説明会ではこういってるけど、背伸びをしていないか、実際はどうなのか」という点で利用していました。
自分がやりたいことがある業界以外にも、自分が理想とする働き方がある業界に絞った上で、自己分析や志望動機などを考え始めました。
とにかく、落ちるときは落ちるけどそれでやめないこと。なぜ落ちてしまうのかを考えて、どんどんとブラッシュアップをするのは非常に...
各グループで学園祭で用いるトレーのデザインを考え、実際に大学の実行委員の方々にプレゼンテーションを行う。
クライアントの依頼をどう叶えるのかをグループのメンバーと試行錯誤して他者との協調の大切さを学んだ。コンセプトをぶらさずにデザインに落とし込めたことは良かったことだった。
大学での部活動の経験、実際、卓球部に入り、主将としてチームを引っ張り、創部初の全国大会出場を成し遂げた。...
入社先以外にも、数社内定をもらっていたため、その中からどこに入社するかはかなり迷った。その中で、OB訪問や社員との交流の中で、どの先輩と一緒に働いてみたいかであったり、社会人1年目の研修などをどこだったら任せられるのかという観点で考えた。
内定が出た後に、人事の方との面談があり、その中で最終面接のフィードバックを頂いた。その際に伝えられたことは、自分の言葉でしっ...
大学のキャリアセンターに行き、漠然とした所から具体的な目標を定めていった。キャリアセンターの職員さんとの繋がりを作れて良かった
やってよかったことは、早期から選考に進んだことです。周りが本選考に向けて動き出す段階ですでに早期選考を経験していたことで、面...
架空の顧客や社会の課題を、どのようにすれば解決できるかという実践的な内容に、グループワークで取り組んだ。
会社の実際の業務に近い内容を体験できたり、会社の保有しているサービスを理解できたりと、かなり勉強になる2日間を過ごせた。
ガクチカはtoeic、自己アピールではサークルについて記載した。特にtoeicは課題を自分で分析して克服して、試験でも良いス...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは武蔵大学に関する就活レポート、全57件を紹介しています。