就活で最初にやったこと
自分のいいところとか、自分が今まで何をしたかというのを振り返るのが大切です。自分を売り込むイメージです。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自分のいいところとか、自分が今まで何をしたかというのを振り返るのが大切です。自分を売り込むイメージです。
やって良かったことは、ESや面接内容をメモアプリに一括保存したことです。これにより、よく聞かれる質問にすぐに答えることができ...
部活でのリーダー経験。最初は留学の内容だったが、チームで頑張ったことに変えたほうがよいと言われて変えた。...
人柄や、社風が自分に合っていると感じました。また、福利厚生や、給与も充分なためプライベートと両立出来ると感じました。
一貫性です。自分は将来どのようなキャリアを描きたいのかをしっかり伝え、それが貴社でしか叶えられないと言うことを伝えました。...
強み・弱みの部分。ただ、基本的にみんな書くことは同じなので5人いて、3人以上に共通することを見つけて、参考にする。
まずは自己分析、業界分析から行なった。これにより自分がどういった業界が向いているのかわかり受けたい企業を明確にする方ができた。
とにかく色々受ける。へこたれない。好きな業界や企業を見つけ、社員の方の雰囲気などをしっかり精査していくこと。またエージェント...
物流事業の様々な部署の体験を行った。
主に、営業、エンジニア、実際の施行現場見学、安全確認センターの見学
普段生活していたら見れない裏側や、社会人がどのようにして、働いているのかを幅広く学ぶことができた所。
サークルでのイベント運営の話や、高校時代のコロナ禍の話や、スポーツを習っていた時の怪我や、その経験をどのように乗り越えたか...
安定している
給料が高い
勤務地の希望が通りやすい
本社が都内で実家から通いやすい
圧迫面接などがない
ハキハキしている点
また企業理解が深くできていた点
志望動機で説明会で見聞きした情報を自分なりにまとめたので差別化できた...
まず金融に行くことは決めていたので、金融の銀行、信託、証券、保険などそれぞれの特徴について項目ごとに調べた。
やって良かったこと
⇒3年生はじめのうちからインターンや説明会など受けまくる。就活を3年のうちから意識していたため、4年4月...
名古屋鉄道の企業説明。その後、それぞれのグループに分かれて、名古屋駅の開発に関する体験業務をしたよ。
良かったこと、学んだことは昔にやったのであまり覚えていないが、人事の方の質問コーナーの時に言い方も悪いことを色々と教えてくれた。
学生時代常にキャプテンとして部活をまとめていた経験はどのエントリーシートにも記入しており、面接で高評価をえられた...
NTTデータグループで企業規模が大きく、社会的にも認知度が高く、労働環境的にも問題ないと思えたため。また、NTTグループとして26年4発入社の新入社員対象に賃上げされるとの情報もあったので。
学生時代のガクチカ(ボランティア活動)と将来、自分がやりたいことの一貫性と、企業側が求めている人物像がマッチングしたのだと思...
入社1〜3年目の方の口コミを見て、自身が入社した直後のビジョンをイメージしました。
まずは、自身のやりたいことを明確にすることが大切だと思います。行動の基盤は、自身の興味にとても起因するので。
やって良かったこと
・自分が何に対してモチベーションが上がるのかを考える
・行きたい企業と同じ業界の会社も含めてみていく。
...
グループで、ある土地に何を建築するかを考えた。マンションはもちろんだが、その中に商業施設なども複合させるなどをあらゆる視点で考えた。
グループで行うことで、自分の意見だけではなく人の意見を聞ける機会があり新しい発見がいくつかありました。
大学のゼミで行った研究です。アルバイトのガクチカもいいですが、せっかく大学生として4年間過ごしたのなら、そこで何を学んだのか...
1.面接の社員の人柄が穏やかだったため。一緒に働く上で長くはたらけると思った。2.高い給与水準だったため。特に30・40代の年収に納得した。
1.学生時代のサークル活動で、未経験分野に対して愚直に向き合ったこととサークルの運営では主体的に環境改善に努めたこと。2.会...
やりたい仕事さがし、そこから業務理解。そしてそこに合わせに行った自己分析、ガクチカ作りを行ったこと。
夏の長期インターンは行くべき。業界理解が深まるだけでなく会社の立ち位置など分かる。何より選考が有利になるため気になっている業...
新規事業立案型インターンシップで、6人程のグループに分かれ、3日間で1つの新規事業を考案する。その際、実際の社員にヒアリングを取り、その人が抱える「不」の解消をすることを目的とする。
グループでの議論の中で、自分の立ち位置や強み弱みを発見することができた。また新規事業がどのように立案されるのか、その一部を体験できた。そしてお客様へのヒアリングや「不」の見つけた方そして向き合い方をとても学べた。
大学のサークル活動でダイビングサークルの代表としてチャレンジしたことを中心に書きました。当時はそんなことを思って行動していな...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは日本大学に関する就活レポート、全385件を紹介しています。