就活で最初にやったこと
自己分析から行った。ここではあまり時間が取られないと思っていたが、1番悩んで時間がかかったと思う。もっと早めから自分が何をしたいのか考えておけばよかったと思った。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析から行った。ここではあまり時間が取られないと思っていたが、1番悩んで時間がかかったと思う。もっと早めから自分が何をしたいのか考えておけばよかったと思った。
インターンシップに積極的に参加したら参考に円滑に進むことができるのでしたらよかったという考えがあります。どんどん選考の早期化...
グループワーク
4〜6人程度で、点数ゲーム形式の課題を行う。事業内容を多角的に学べる。
選択が適切だと点数が高く、不適切だと点数が低くなる。
学んだことはゼネコン一社が、大きな建物を建てるのに関連会社が何社も協力して建てている。
また、その内の一社とコミュニケーションを取るのではなく、全ての関連会社とコミュニケーションを取り地域住民の方とも取ることも必要。
研究活動にて、新規研究テーマを発案し、トライアンドエラーを繰り返しながら研究を行う点。また、パイロットを目指して挑戦し続けて...
内々定を1番最初にもらったため。また内々定をもらった企業の中で1番名前も有名で給与も高く家族や周りから褒められたため。
書類を通った後にあったグループディスカッションが要因だと感じる。自分自身終わった後に楽しかったと感じた。素を出して楽しめたこ...
まずは、自己分析から開始した。することで、自分が目指した方がいい業界やどのような業務をやりたいのかを判断することができた。
SPI。インターンは熱心に通っていたにも関わらず、テストのボーダーで切られてしまった企業があったので、SPIの勉強を早めにス...
最初に不動産業界・不動産仲介についての話を行い、そして会社の特徴や理念の説明があった。その後、お客様に最適な物件を紹介するグループワークを行った。
自分が思っていた不動産業界・不動産仲介が少し違っていたことが知れた。そのため、より興味が湧き、より志望度が高くなった。また、グループワークで、自分から見た良い物件が、お客様から見た良い物件では無いということを学んだ。
長所をPRさせていただきます。私の長所は大きな目標に向けて段階的に目標を達成してい く行動力が長所です。この長所は高校のアメ...
住居を伴う転勤無しの総合職として働ける。ホワイトで年収も良い。出会った社員や就活生が素敵。間接営業。
明るい人柄とコミュニケーション力。入社1年目から営業の配属になるため、人当たりの良さを評価していただけたのではないかと感じて...
口コミを重視して見ていた。
入社して数年で行う仕事の内容や退職理由についてまず詳しく見ていた。
まず、色々な業界を見ることから始めました。業界を見ることで、自分がやりたい仕事とあまり興味のない仕事を見つけることができました。
基本的なことだが、自分が納得するまで業界研究と企業研究を行ったことはやってよかったと思う。長い就活の期間の中で、自信を持って...
2日間。1日目は事業所の仕組みやS職の方がどのような仕事をされているかを見学し、実際に学生も電話対応を体験。2日目は自己分析など。
自分自身の性格や企業に求めていることを再確認することができた点がよかった。また、S職の方だけでなく営業の方のお話を聞ける時間もあり、どのような人物が必要とされているかが学びになった。
私は人見知りとコミュニケーション能力の向上のたまに始めた光回線の訪問販売のことをメインで書いてました。ネタはなんでもいいと思...
高校時代に大学を検討する際、その先の就職についても考えたことがありその時、親族が日本郵便に勤めていたことを知ったため、そこから就職するならこの企業にしたいと思っていた。また、インターンも参加したことでより明確に勤めることへのビジョンが掴めた。
フィードバックがなかったため、理由は分からないが恐らく窓口業務であり、接客が求められるため笑顔とコミュニケーション能力が試さ...
主に、エントリー先・内定先の口コミ等を見るために使いました。
暗中模索だったので、大学で行っていた就活対策の授業を受講するところから始めた。結果としてとてもよかったと思う。
他己分析をやってもらうことは大事だと後から感じました。自分だけでやっていると後になるほどこれでいいのかと不安になることも多く...
ニトリに実際にある部署の行の一部を経験できるというもの。グループワーク形式で行われ、クイズに対して、グループで回答を出す。
会社概要だけではなく、実際の部署を経験することができたことから、業務に対するイメージはかなり明確になる。
自分の粘り強さを伝えた。
部活動の経験から得た粘り強さをどのように仕事に活かすことが出来るかということを重点的に伝えた。...
自己成長に繋がる業務内容であると感じたため。また選考を受けていた同業他社の中でも、社員さんと内定者の雰囲気が一番よかったため。
営業職に必要な人当たりの良さ、コミュニケーション能力が評価されたと感じた。また企業に対する理解度の深さが生きたと感じた。...
社員の方々のコメントをみて、大体の会社の雰囲気を捉えていた。そこから、待遇面などを確認し、自分に合っているかの確認をした。
面接前には、コメントを確認し、企業分析を行っていた。
ガクチカ作成。夏インターンや秋インターンでは、絶対に存在する設問なので1番最初に行うことで、使い回しができた。
とにかく早い時期から動いていたことが良かったと思います。私は大学が早慶やMARCHなどの名だたる名門大学出身ではなかったので...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは日本大学に関する就活レポート、全353件を紹介しています。