就活で最初にやったこと
考えるよりとにかくインターンシップのエントリーをするなど、行動を重ねながら学ぶことを大切にしていました。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
考えるよりとにかくインターンシップのエントリーをするなど、行動を重ねながら学ぶことを大切にしていました。
目標を設定し、何か自分なりのチャレンジをすることをおすすめします。
そうすれば個性のある人間として強みになりますし、就活時の...
高級料理を提供する飲食店アルバイトにて、顧客満足度向上やリピート率向上につながるために自分が行動したこと等。...
「人の働き方」に対してのアプローチができる企業を探していた中で、スカウトをきっかけに障がい者雇用について知りました。障がい者だけでなく企業もエスプールプラスの社員を含めた3つのステークホルダーが幸せになれる仕組み作りをしているところに惹かれました。
海外での社会課題プログラムへの参加やフィールドワークなどの経験から常に好奇心を持ち行動し続ける姿勢や、学生団体で幹部を務めて...
就活について基本を知るために調べることを行った。企業について、選考について、スケジュールなどを知った。初めての経験の人がほとんどだと思うし自分もそうだったので、知ることから始めてよかったと思う。
やってよかったことは、過去の選考でどんなことを聞かれたかを調べて自分なりにどう答えるかを書き出してみたこと。やらなくて後悔し...
医療機器の都道府県の偏在についての分析と、マイナンバーや電子カルテに紐付いた個人医療データを用いた新たな情報サービスの提案。
学部的に、IT系の企業を目指す人が多かったので、どんな雰囲気なのか知ることができたのと、自分の性格や得意不得意を考える機会になってよかった。
相手に寄り添い想いを引き出しそれを実現するために努力できる力。そしてそれを裏付ける自身の経験を記載した。...
システムインテグレーターとしての業務内容やワークライフバランス、福利厚生などを総合的に判断し、自分の理想と合致していたため。
熱意とパーソナル面を評価されたのではないかと考えている。専門的な知識がなくとも、理解しにいく姿勢をみせた。...
グラフを見て、偏ったところがないか、あるとすればどんな点からその結果になっているのかをコメントを見て考察していた。
私は自分が何をしたいのかいまいち分からなかったので、興味のある会社の説明会やインターンに沢山参加した。結果としてやって良かったと思う。
やってよかったことは、早い段階でたくさんインターンに応募し就活の勝手や雰囲気を早くに掴むことでした。波に乗り遅れると、どんど...
ディベロッパー業務を体験するものだった。私が参加したものは商業施設の価値向上を体験するもので、テナント選択や共有部の利用法などを検討した。
ディベロッパー業界の企業順位や業務内容など基本的なことから学習できる点が良かった。また、インターンの最後には社員からの一対一のフィードバックがあることもありがたかった。
アルバイト経験。留学やサークルなど強みとなるものがなかったためアルバイト経験に絞って、詳細に書いた。...
人の幸せのために働きたい、という就職活動の軸に、会社のビジョンが非常に当てはまっており、面接を進めていく中でもどんどん魅力的に感じたから。
大学時代に力を入れた活動内容が、人のために行動することが多かったのと、目標を定めてそこに向かって効率的に努力をすることができ...
給与や待遇、会社の雰囲気など、面接で聞きづらい内容や、実際に働く社員でないと分からない情報を調べるのに活用していた。
まず自己分析を行いました。自分が何を好きで、どのような目的をもって行動しているのか、何を頑張ってきたのかはどの企業でも質問を受けるので、一貫性のある解答ができるよう何度でも深堀りを自分で行うべきだと感じました。
やって良かったことは、過去の先輩方のエントリーシートを見て書き方を参考にしたことです。よいお手本があれば、論理的で印象的な文...
約1年間。営業活動、マーケティング、HR関係の仕事など様々な範囲の仕事を挑戦させてもらえた。ノルマを課せられた新規獲得の営業が主な仕事でメンタル面や体力面でも鍛えられた。
ミーティングの進行やパワポ作り、社会人としての連絡、営業とはマーケティングとは、面接はどのようにするのかなど社会人としての基礎知識を教わった
バイトで培ったバイトリーダーの経験を書きました。どのような壁があったのか、それをどのように乗り越えたのかを明確にしました。...
勤務地、職種を条件に決定しました。元々、全日本空輸のグランドスタッフ職と迷っておりましたが、給与面で決定しました。
管理部門ですので、真面目にコツコツ取り組むことができるかだと思います。決して学業面で優れているわけでは無いですが、それでも成...
収入などを見て、モチベーションにしていた。また良い面だけを見るだけでなく、退職理由なども見て、会社のリアルを知るために利用していた。
色んな就活イベントに参加して就活とはどのようなものなのかを学んで行った、何も分からない状態で就活を急に始めると必ず失敗すると思うので、徐々に理解をしていくべき
私はサマーインターンにも冬のインターンにも参加せず、大学4年のGWから突然就活を始めましたがそれなりに納得のいく形で就活を終...
自分の就職活動における軸や、今度どのような人生を歩みたいかについて深く考えるこことは目的に感じた。。
就職活動の軸を自分で考え、それを深めることが出来た点、人生設計を大人と一緒に考えることができた点がよかった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは津田塾大学に関する就活レポート、全55件を紹介しています。