就活で最初にやったこと
自分が嫌いなことと向き合う。自分の好きなこと全てを叶えられる企業はほぼ存在しないため、少なくともやりたくない事から、業界を絞って言った。インターンもそのフィルタリングに大いに役だった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自分が嫌いなことと向き合う。自分の好きなこと全てを叶えられる企業はほぼ存在しないため、少なくともやりたくない事から、業界を絞って言った。インターンもそのフィルタリングに大いに役だった。
やって良かったことは、採用側の観点について学んだことである。就職活動の前提として、相手側の聞きたいことにダイレクトに答えるこ...
OJT形式で2週間実際に会社に出社して、与えられたテーマについて研究を進める。最終日には成果報告をする
企業における研究と大学における研究の共通する部分と異なっている部分についてある程度のイメージを掴むことができたこと
研究に取り組む中で発揮した粘り強さ、忍耐力の強さが自分の強みである。この強みは、状況の悪い中でも忍耐強く取り組む場面で役に立...
企業としての安定性と将来性、年収、勤務地(首都圏)、研究との関連性を総合的に勘案した結果選びました。
研究で使っている技術のマッチング、志望動機の熱意、ガクチカや強みと仕事のマッチング、一貫性が評価されたのだと思う...
とにかく早く(夏インターンが始まるより前)から動いたことが良い結果につながったと感じています。最初はインターンのESも通りづ...
三日間の新規事業立案ワークショップ。ドコモのアセットを活かして新たた事業を考案し、最後にプレゼンテーションを行った。
常に社員の方のフィードバックを得ることができたということと、周りの学生のレベルが高くやり切ることができた点。
私の強みは「新しいことにチャレンジする行動力」である。
この強みが生きた経験として、同じ研究テーマの人たちを集めて、親睦会を...
日本を代表したグローバル企業であり、社内の風土も若手の成長を後押しする先進的なものだと感じた。自分のファーストキャリアとして、しっかり成長しながら、自分のやりたいことをできると感じた。
面接時のコミュニケーション能力の他、実際に私が何をやってきて、どのように考えているかを問われていると感じた。...
企業の評価を確認して,業界や業務の理解という就活の基礎知識をつけることから選考の準備にまで使った.
OB訪問、社員訪問はやってよかった。もっと早期から初めて、3月の時点で志望業界を固めておくべきだった。...
長期インターンシップの経験
一般的なインターンとは異なり、1年半ほど実務経験を積むことができたため業界や仕事理解ができている...
事業規模と内容、そして社風に惹かれて決定した。また、もともとソニー製品のファンであり、内定をいただき迷わず入社を決意した。
プレゼン能力と、研究内容が評価されたと考えている。ある目標に対して、どのようなアプローチで取り組むか、その妥当性を具体的に説...
WEBテストの勉強とES対策から始めた。これらが就活の序盤から終盤まで受けることになるので、早いうちに完成させるべき。
アドバイスとして定石だが、やはり就職活動は早め早めで始めることが大切だと感じた。就職活動を進めていく中で、インターンシップ選...
2週間のインターンで、実際に会社に出社し、実際の業務を体験しました。業務以外にも、複数のセミナー等もありました。
実際の業務や会議、雰囲気などを隠すことなくありのままに見ることができるので、入社後のイメージを鮮明にすることができたことがよかったです。
難しい挑戦ほど楽しむ、というマインドと、異なる意見の対立があった時に全員が納得する落とし所を見つけてあげられるという特徴の2...
場所と給料が魅力的だった。
単純に技術力が優れているので成長するとともに新しい興味を見つけながら仕事できると思った
アルバイトへの積極的な取り組み
研究発表とそれに対する受け答え
研究に関連する部署なのでここが評価されたと考えた...
会社の福利厚生や社員の方しかわからないような体制のことなど、情報収集のために活用していました。給与を見る方が周りには多かったのですが、正直参考になるか不透明でしたので見ないようにしていました。
就職活動を開始したときに、学校や企業などが開催された業界説明会に参加し、自分はどのような業界でお仕事をやりたいかを決めました。業界を早く決めることで、企業探しもらくになったから、とても良いと考えました。
早くから就職活動を開始し、エントリーシートや面接の経験が多く積めたのは良かったと感じる。ただ、就職活動に割ける時間にも限りが...
キリンの横浜工場で実際の製造現場の見学や、その中で起きる課題について議論や発表を行う。また、社員との座談会も行った。
それまでは、その会社で働くことが「かっこいい」と思うだけでエントリーしていたが、実際に見学などをする中で、自分に合っていないと感じたので、そのような気づきも大切だと思った。
基本的には大学で行なっていた研究の内容について記入することが多く、ついで大学とは関係なく自ら行っている学習の話を記入すること...
自分が志望していたUXデザインを行う部署に配属されることが確定していたため。また、勤務地も希望の通りであったため。
インターンを通して、自分から積極的に仕事を貰いに行く姿勢を入社先企業から高く評価されたと考えている。...
給与や待遇の参考に。また、昇進システムなど。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではソニー株式会社に関する就活レポート、全37件を紹介しています。