就活で最初にやったこと
ソーシャルメディアを始めたこと。レベルの高い就活生との出会いが、自分のハードルを高い状態で維持できたのでよかった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
ソーシャルメディアを始めたこと。レベルの高い就活生との出会いが、自分のハードルを高い状態で維持できたのでよかった。
アドバイスとして定石だが、やはり就職活動は早め早めで始めることが大切だと感じた。就職活動を進めていく中で、インターンシップ選...
会社内の部署に配属されて2週間その部署の業務に携わった。データ分析や通信関連のスキルを学び、それを用いた業務を行った
部署に配属されるので、実際の業務内容や働き方、この会社の勤務環境などを具体的に知ることができた。年収や住んでいるところなども社員の方は教えてくれた。
長期インターンシップの経験
一般的なインターンとは異なり、1年半ほど実務経験を積むことができたため業界や仕事理解ができている...
勤務地、年収、やりたいことなど、色々な軸がある中で、私が内々定をいただいた企業の中で、もっともそれらを満たしていたから。
行動力がある点。コロナ禍であるにもかかわらず留学に行き、困難がある中でも立ち向かいなんとか生活していた点が評価されたと思う。...
社員の口コミを見てキャリアプランを立てるのに役立てている。また、入社先のネガティヴファクターの健闘にも利用している。
就活サイトの自己分析や企業合同説明会への参加を行ったが、当たり障りのない情報しか得られなかったためあまり役には立たなかった
自己分析を最初に徹底的に行うことは重要だと思う。もちろんその後の就職活動の過程で変化していくことはあるが、元を知らないとその...
2週間の期間で,市販されている製品の機能について,その機能の有無によるバッテリーへの影響を評価,次に出す新製品にその機能を実装すべきかの判断材料の1つを作った.
明確な目的のある調査を行い,調査の結果を報告できた.また疑問を質問できる環境にあったため,深く業務の専門性を理解できた.
学生団体のリーダーを行っていたときの内容を記入しました。団体でのそれぞれの役割について、一人ひとりと面談した経験を主に記入し...
大きく3つあります。
①世界的グローバル企業であり、今後必須と考えられる、英語を利用した交渉力を磨けると判断したため
②インターンの際、優秀なソフトウェアエンジニアの方を多く見かけ、自分のキャリアを向上させるのに向いていると感じたため
③オフィス環境、立地がよく、プライドを持って働けると判断したため、それが私にとっての働きがいであると気づいたため
逆質問で、どういう方を求めているか?とお伺いしたところ、アイデアを沢山出せて、すぐ行動に移せる人とお伺いした。また、それが貴...
自分や友達の会社について調べている。
就活を開始したときは、まずはSPIと面接の練習が必要と感じたので、同時並行で勉強と、スカウトアプリを入れて面接練習をした
OB訪問の重要さに早い段階で気づくべきだった。OB訪問のメリットは、企業や職種の理解を深めるだけにとどまらず、志望動機の仮説...
キリンの横浜工場で実際の製造現場の見学や、その中で起きる課題について議論や発表を行う。また、社員との座談会も行った。
それまでは、その会社で働くことが「かっこいい」と思うだけでエントリーしていたが、実際に見学などをする中で、自分に合っていないと感じたので、そのような気づきも大切だと思った。
大学時代はバンド活動をしていた。ベーシストとして、知名度向上、延いてはライブの集客とグッズの売上向上を目指して活動していた。...
インターンシップを通じて、全社員が自由闊達にSONYという資源を利用して感動体験の創造に挑戦する姿勢に惹かれたため。また、ダイバーシティを大切にしている姿勢も感じ取ることができ、年齢、性別、国籍に関わらず各々が隔たりなく活発に意見を交換し、同じ目標に突き進む姿に憧れたため。
実際にフィードバックされた内容として、多様なスキルを持っている点だと考える。ソフトウェア開発に関する技術・研究に非常に興味関...
就職活動を開始したときに、学校や企業などが開催された業界説明会に参加し、自分はどのような業界でお仕事をやりたいかを決めました。業界を早く決めることで、企業探しもらくになったから、とても良いと考えました。
留学中に就活を行っていたため、他の人とは若干イレギュラーな形での就活となった。現地の大学OBのネットワークを通して食事会に参...
1日目:他の学生とのグループディスカッション。会社の資源を活かした施策を考える。
2日目:対面での施設見学、社員の方との座談会。
社員の方と最も密にコミュニケーションが取れたインターンシップだと思う。自分自身も積極的に設備についてや、業務について質問するようにした。
サッカースタジアムでのアルバイト
学生と業者で行いもので、年の差が大きかったのでコミュニケーションに工夫を行った...
研究内容を活かすことができる仕事であると同時にテクノロジーの力で世界を感動で満たすというPurposeに共感したため
ある程度の技術力と、研究を進めてきた際の考えや、自分のやりたいことについてなどをわかりやすく論理的に言語化する能力...
自己分析。自分が将来、どのような働き方をしたいのか。また、どんな時にやりがいや楽しみを見出せるかを把握すること。
とりあえず最初は会社説明会やインターンで、会社の雰囲気をみて、自分に合う会社や業界を見つけたらいいと思います。本選考では、そ...
三日間のプログラム。一日目は関西電力が行っている事業等について説明してもらう。二、三日目は自身の選択した職種に合わせて講義を受ける。
初めて参加したインターンであり、企業で働くということに対するイメージが深まった。また、就職活動の雰囲気がわかった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではソニー株式会社に関する就活レポート、全39件を紹介しています。