就活で最初にやったこと
自己分析をし、自分がどの業界に合っているかを調べた方が良い。その後自分の興味のある事業があるのかどうか調べていく。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析をし、自分がどの業界に合っているかを調べた方が良い。その後自分の興味のある事業があるのかどうか調べていく。
私は理系の院生なので、就職活動をしつつも研究の力は抜かないようにしていました。その結果、論文誌にも採択されましたし、国際会議...
職場で実際に働く方々とコミュニケーションをとりながら業務内容の理解ができるような調べ学習課題を提示され、調べた内容を最終日にプレゼンする。
実際にどのような業務をやっているかイメージを持つことができたこと。また、インターン生をいくつかの事業部に振り分けて、最終日のプレゼンをお互いに聞く形式だったので、自分が入った事業部以外のイメージも持てたこと。
私の強みは周囲の状況を的確に判断し、率先して行動に移せることと考えています。周りの方からリーダーに推薦されることが多かったで...
はじめに、IT業界を選んだ理由は他に類を見ない加速度で急伸している業界だからである。また、その業界の中でもNTTデータを選んだ理由は、業界のリーディングカンパニーであり、幅広い顧客基盤を築いているためである。
主に2点あると考える。1つ目は、自分のやりたいことを強く主張できる積極性である。2点目は、ロジカルシンキングができるという点...
内定先が複数あるとき、どれを選択するのかを決めるためにレビューを読んだり、評価のレーダーチャートを参考にしたりするのが最も参考になる使い方だったと思う。
行きたい業界を明確にし、説明会への参加やOB訪問をして情報収集することで働くイメージが想像できたことや将来どうなりたいかを考えて行動できたと感じる。
やってよかったことは、自己分析をすることです。自分がどんな人なのか何をしてきたのかを振り返って文字に起こして改めて考えてみる...
数理最適化を用いて生産計画問題を解くことを行った。1ヶ月間行い、生産計画問題を自ら設定し、pythonを使って問題を解いた。
1ヶ月間参加したため、会社のことを深く知ることができた。また、実務における数理最適化で重要なことを学んだ。
・学園祭実行委員会をやっていた経験から、人と協力しながら作り上げる経験を強調
・3年前期まで沢山の科目を受けていたので、機械...
事業内容が自分の研究内容に関連しており、今までの経験が生かせると思ったため。同業他社との比較の中で、社風や企業理念、社会への貢献度、年収などを総合的に判断して選択した。
志望した職種と自分の研究活動での研究がマッチした点。また、事業内容に関連する資格を所持していた点も評価されたと考えている。...
会社の口コミと採用情報に活用しました。
合同説明会などのイベントに参加し,業界分析を行った.どの企業に行きたいかわからない人は合同説明会に参加すれば一度に多くの企業を知ることができ,業界動向を掴むことができるため良いと思う.
自分自身は最初から業界を選んだ状態で就職活動を開始してしまったため,他の業界を見る余裕がなくなってしまっていた.そこで,振り...
銀行システム開発の一連の流れや各工程の実施概要を理解し、システム開発の上流工程である要件定義や基本設計などの工程を体験した。六人でチームを作り、役割を決めてシステム開発に必要な設計書を最終成果物として作成し、発表を行って現場の社員の方からフィードバックをいただいた。
SIerやシステムエンジニアといった職業は保守運用といったイメージがあったが、実際はチームメイトとの協力を通して仕事をしていくコミュニケーション能力が大切な職業だと学んだ。
学会に参加した際の経験と学びについて記入した。学会に複数回参加した経験から行動したことや改善したことをエピソードとして、自分...
マルチスタックエンジニアを育成する環境が整っている点と、研修制度が充実している点から社員に対する配慮と人材育成への投資を惜しんでいない部分に最も魅力を感じた
編入学をしたことで継続的に物事を進められる力がある点と、集団塾講師のアルバイトの経験が特に評価された点だと考えている。...
就活サイトへの登録に加えて、夏インターンシップの応募をし、企業から問われる質問を把握することによって自身の経験をまとめて文章化する作業を行なった。これを行うことによって、インターンシップの通過率も上がっていきよかった。
企業の有価証券報告書の読み方を知っておいたのは良かったと思う。有価証券報告書は企業経営における健全性を客観的な指標を用いて評...
企業理解を深めるワークの他に製油所や油槽所など現場の見学や懇親会、座談会などいろいろな角度から勉強することだできたため。
企業理解を深めた翌日に現場の見学をさせていただけたことでイメージとリアルをマッチさせながら働いている自分を想像できたことがとても良かった。
強みは、目標を決めて最後までやり抜くことです。目標は最終目標から中間目標、今日やることなど小さな目標をつけてコツコツやってい...
自身が成長できるかどうかという観点および自身の大学での研究の知識・経験が活かせるかどうかという観点、さらに実家からの近さなど総合的に判断した
大学での研究に対する取り組み方および研究に対するモチベーションや熱意など、入社先企業でも十分活躍できると評価されたと考えてい...
企業理解を深めるため.働いている人の視点で企業分析できる
まずは情報収集から始めました。私は業界をメディア業界の技術職とだいぶ絞っていたので、狭い範囲で調べ尽くしていたと思います。就活を広い目で見たら一心不乱だったためよくないことかもしれませんが、結果的には良かったです。
研究だけでもやっていける、と思った。私の場合は主にネタをチーム開発(授業、授業外)・学会・インターンシップの3点で話題を展開...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは電気通信大学に関する就活レポート、全86件を紹介しています。