就活で最初にやったこと
先輩にどのように就活したか、何をしたらもっと良かったかを聞きました。失敗はしたくなかったので、経験者の意見を聞くのが1番だと考えました。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
先輩にどのように就活したか、何をしたらもっと良かったかを聞きました。失敗はしたくなかったので、経験者の意見を聞くのが1番だと考えました。
やって良かったことは、対面のインターンシップなどに参加し、社員の方とたくさんお話しすることです。仕事をある上で誰と働くかが対...
研究所の見学、受け入れ先部門での仕事体験、ミーティング参加が主でした。5日間で行われ、仕事体験では反応プロセスシステムの基礎設計を行い、最終日にプレゼンを行いました。
研究所見学では実際に行われている最新の研究の様子をうかがうことができたので、刺激的でした。また受け入れ部門では、一日の流れや職場の雰囲気を社員の方々とのお話等を通して学ぶことができたので良かったです。
研究活動においての企業との共同研究とその成果・学んだことについて書くことが多かったです。貴重な経験を通して、様々な意見を吸収...
開発速度や開発サイクルがとても回せそうだと感じ、自分の技術力向上が最もできる環境だと感じたため。また、プロダクトもとても伸びていたため、やりがいもあると感じた。
コーディングテストが満点だったため、技術力は認められていたと思う。それ以外に、ハッカソンやチーム開発・インターン等の幅広い経...
社員から見たその会社の情報を得たい時に使用した。
さまざまなセミナーに参加し、就職活動の進め方を学んだ。その後、エントリーシートの書き方を学び、先輩に添削してもらった。添削してもらって良かったと思う。
やって良かったことは、5daysのインターンに参加したこと。そこで関わった製品が街中であるのをみて、自動車メーカーに入りたい...
アルバイトで新人教育を行ったこと。研究活動によって表彰を受けたこと。大学院試験と研究の両立などを中心に。...
設計職を務めたくて、入社先企業でその職ができるので、入社を決めました。また、携われる事業の規模も望む通りで、将来のキャリアパスに有効であると考えます。最後に、海外の事業に携わる機会もあるからです。
明確な志望動機と学歴職で評価されたと考えます。また、面接で十分な言語能力を見せることができたため、評価されました。...
実際の企業の内部がどのような状況なのかを判断するための参考にした
どの企業でも聞かれるガクチカの土台を固めることを行った。具体的には先輩から定期的に添削をして頂いた。やはり最初に土台を作っておくことでどの企業のESや面接でもスルスルと回答できるので本当に良かった。
(やってよかったこと)対面インターンシップへの参加。百聞は一見に如かずの言葉通り、自分の目で見て確かめることで、インターネッ...
自己紹介
グループワーク×2(金融系、通信会社系)→発表→社員評価
懇親会(現場社員参加型)
振り返り会
現場社員と近いインターンシップであったため、大和総研で働くイメージをつけることができた。
懇親会では、現場のリアルな声も聞くことができ、アットホームな職場であると感じた。
研究室での経験を元にした、持続的な努力ができるという話。これに続けて困難にぶつかっても諦めず試行錯誤できるという話。...
どのメーカーよりもデジタルソリューション開拓を行っており、今年IT賞なども受賞しているから。また、樹脂合成などを始めとした研究開発もMIを積極的に活用されているという話しを聞いた。私は化学に軸を置きつつ、時代の波を先取りするような新たな分野に挑戦し続けたいと考えています。従って、「先見の明」を持つこの会社で、この挑戦心とやりきる力を発揮したいと考えてたから。
・研究への熱意
旭化成の面接では、7割近い時間が研究に関する質問でした。いかに研究に向き合っているかをアピールできるかが大切...
働いてる人の本音を把握する
まずは自己分析をはじめ、自分の強みや弱みは何かを炙り出しました。そして、エントリーシートを埋められるような内容を構築しました。また、就活の軸も同時に考えました。そうすることで、どの会社を選べばいいのかおおよその枠が固まるからです。
先輩やキャリアアドバイスザー、友達との模擬面接は行ってよかったと思う。そこで何回も練習することで本番も最大限のパフォーマンス...
生成AIを用いた新規事業の提案、マーケティングデータを用いたデータ分析コンペティションの実施、以上の内容のプレゼンテーション
実務に使用するようなデータを使って分析を行ったことで、実際の業務環境がイメージできたことがよかった。
長期のインターンシップとして本格的なWeb開発に携わった経験があったので、それらのスキルや技術領域への興味関心について記入し...
クラウドコンピューティングの最先端企業であり、スケーラブルなソリューションを提供できる技術力に魅力を感じたからです。さらに、AWSの多様なプロジェクトを通じて、自分のスキルを向上させ、革新的なソリューションを提供する機会があると感じたためです。
クラウドコンピューティングに関する知識や過去のプロジェクトでの成功経験や実際の問題解決能力。さらに、新しい技術を迅速に習得し...
業界研究のセミナーに参加した。esを書き始めるのは出来るだけ早く書いた方がいいと思うのでesのセミナーにも参加した方が良さそう
自己分析に時間をかけすぎるよりは面接の練習を積むことが重要であるように感じた。また、ウェブテストは学歴が高くても落ちることが...
会社で取り扱っている半導体製品の品質管理と、将来的により良い製品とするためのソリューションの提案を行いました。
3週間と比較的長めのインターンシップだったので、会社の雰囲気を知ることができてよかった。職場の人たちがどういう人かもしっかり見定めることができた。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京工業大学に関する就活レポート、全213件を紹介しています。