就活で最初にやったこと
自己分析を行った。自分の得意分野や嫌なことがわかったため、自分が目指すべき業種や業務内容が想像でき、その後企業を選ぶ時の基準になり、良かった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析を行った。自分の得意分野や嫌なことがわかったため、自分が目指すべき業種や業務内容が想像でき、その後企業を選ぶ時の基準になり、良かった。
3年生のうちからインターンシップや早期選考にほとんど参加しなかったことを後悔している。これらはたとえ就活の準備が十分に整って...
YouTubeチャンネルを運営し、インフルエンサーとして活躍した経験。大学を再受験し、自分のやりたいことを貫いた経験。...
社風や福利厚生、事業内容で決めました。特に、人柄については大変惹かれており、今後の目標となるような方もいたため入社を決めました。
コミュニケーション能力や愛想の良さ、事業内容に対する理解や将来のビジョンについてを評価いただけたと感じています。...
特に参考になったのは、社内の雰囲気や意思決定方などを口コミからしれた事です。それらの情報から自分に合うのか合わないのかの判断材料にしました。
就活エージェントと面談を行い、求人情報だけでなくスケジュール感と初動でエントリーすべき会社数を把握すること。
やって良かったことは,とにかく経験を積むこと。後悔したことは、もっと早く始めることができればよかったこと。自分の場合は急に院...
アルバイトで学生ながらリーダーとして多くの人に指示を出したり、状況を考えて休憩を回すなどの仕事を続けていた。...
総合職採用であり、将来のキャリアの幅が広く、様々なことにチャレンジできる可能性があると思ったから。また、挑戦やチャレンジを後押しする社風を感じたから。
12年間、新体操に打ち込んできた姿勢。
アルバイトにおいて、後輩に指導してきた経験が今後にいかせるという点。...
ホワイト企業が見極められます
就活アプリの登録、自己紹介と強みと弱み。
自分の向いている仕事など、仕事をする上で、何をしたくて、何が自分に向いているのかを考えるのが大事。
やってよかったことは、3年6月頃から就活の情報を集め始めたことや、効率を重視していたためオンラインでのインターン・説明会・選...
グループで万博を模したイベントに対して関西電力が行う企画案の提案を行う。オリジナルチャットを用いて各関係者に連絡をとるなど、自由に行動し、計画を無事遂行できればクリアというもの。
何を企画するかという内容も大切だが、関係者に根回しをしたり、綿密に連絡するなど社会人に必須となるコミュニケーションスキルの必要性を実感させられるワークでした。
大学で所属している研究室室とは別に研究補助員として実験を行っていたこと。主体性や向上心の高さ、チャレンジ精神をアピールした。...
福利厚生(家賃手当等)が充実しており、勤務地の希望も通りやすいため。
安定した収入、雰囲気が自分に合うと思ったから。
ハキハキ喋るところ、人柄、臨機応変な対応が評価されたと感じる。また、インターンシップへの参加の有無も重要であると感じられる。...
企業の従業員の実際の声を聞くことができた。企業を比較することが容易にできた。
自分にできること、自分がしたいことを把握し、それに両方マッチする業界や職種を絞り込んだこと。応募する企業を絞り込めた。
自己分析はしっかり行なった方が良いと思う。私は今までの人生を振り返って考えを書き出す作業が苦手であまりしなかったのだが、面接...
6人のチームでグループワークをしながら信託業務を2日間で学ぶという内容。2日目には、実際に本部で働かれている行員の方との座談会があった。
就活全体で信託業務がどういうものか学ぶ機会が少なかったが、その中で信託業務について最も理解を深めることができた。
自身は学校での委員会活動について言及することが多かった。個人での強みというよりは、沢山の人と関わる中での自身の強みを記入すれ...
入社することに納得感を感じたため。オフィスで行われた1dayインターンに行くことでどのような人達がどのような思いを持って働いているか分かった。また、スペシャリストを育てる環境だと感じたため。
ストイックさ、素直さ、実直さ、フラットなコミュニケーション、toeicの点数、入社に対する熱意...など...
内定をいただいた企業から入社を決める際に社員の口コミを見て判断材料に使った。
私は就活を始めた時期が遅かったので、とにかく経験の差を埋めるために、ESの添削や面接練習を就活の先輩に手伝ってもらった。インターンも、受かることが目的ではなく、本選考の練習として受けた。
やってよかったのはとにかく早く動くこと。早く動くことは絶対に損にならないし、後悔しない。逆にもっと早く、インターンシップなど...
事業説明と、職場訪問、筆記用具の組み立て体験、およびインク詰め体験会。また、新たな筆記用具開発案会議の疑似体験。
新たな製品を作る過程を体験できたことがよかった。簡易的なものではあるが、実際に新しい製品案を持ち寄って、社員の方に評価して貰えた。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは大阪府立大学に関する就活レポート、全52件を紹介しています。