就活で最初にやったこと
自己分析。「自分がやりたいこと」だけでなく、自分ができないことや好きではないが得意なことをしっかりと理解すると面接で役に立つ。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析。「自分がやりたいこと」だけでなく、自分ができないことや好きではないが得意なことをしっかりと理解すると面接で役に立つ。
夏頃まではメーカーを見ており、秋~冬頃から業界をITコンサル・SIerに変更しました。そのため、業界研究や対策が遅れ、インタ...
豊田通商株式会社の社員になりきり、新しい事業立案をした。具体的には、自動車とデジタルソリューションの掛け合わせによる観光業を立案した
班の仲間が非常に能力が高く、ひじょうにたのしく、成長しながら参加できた。さらに、豊田通商らしさを強く学べた
私の強みは、どんな状況でも目標に向けてやり抜く力である。大学1年生から継続している合唱団のOBとしての演奏会スタッフ活動で特...
10人弱の社員の方にOB訪問をさせて頂き、どなたも優秀でかつ人柄が良く自分の理想の社会人像と一致したため。学生のために少なくない時間を割いてくださる社員の方が多く、入社した後もキャリアプラン等の相談をしてくださる上司の方が多くいると伺い、ファーストキャリアとしてNRIを選択したいと思えたため。
SIer業界の中では最も好待遇であるため。
社員の方に優秀な方が多いことから、転職をするとなった際にも余裕があるくらいに成長できると考えたため。
理系の大学院生として、論理的思考力とコミュニケーション能力が評価されたと考えている。論理的思考力に関しては、特に質問に対する...
内々定後、就職先を決めるのに使いました
会社の社風を知るためのOB訪問。
気になる会社に3名ずつ合うことにしていた。各会社が面接3回行うのでこちらも3回会って判断した。
やって良かったことは、企業のホームページを隅々までよく読むこと。会社のことが簡潔に記載されており、面接の際にも、そのまま話す...
過去に会社が行った事例の追体験。5日間、他の学生と議論し、社員と部長の前で発表会をおこなった。社員のアドバイスが何度かあった。
自分は、自分の考えに独りよがりになりやすいタイプであることが知れたこと。
相手と議論するうえで前提条件の確定が極めて重要であること
エピソードとしては長期インターンを使用していた。自己PRはとにかく強いエピソードと、それから何を学んだかが大事だと思う。...
インターンに参加したことで仕事の解像度が上がり、人にも制度にも恵まれながらハードスキルもソフトスキルも成長できると考えたため。
論理的思考力とチームを引っ張る力を評価されたと考えている。また、自身のビジョンを持ってNRIでどう実現するかも具体的に話せた...
自己分析から行いました。自分のモチベーションの源泉の発掘、それをもとにこれまでの行動を振り返る。そして、未来に目を向けてどのような社会にしたいか。という部分を深掘りしていった
初めから業界を絞ってしまうことは避けた方が良いと思います。自分は夏まで業界をある程度絞っていましたが、後から良いと思える業界...
守秘義務のため詳細は省くが、実際の開発現場に配属され、5日間資料作成に取り組む。お昼は社員さんとのランチで、社内の実情について赤裸々な話を聞くことができる。
今まで過ごしてきた場所と大きく異なる社会階層の人たちと交流でき、非常に大きな刺激を得られた。社員の方の優秀さはもちろん、ムウzかしい仕事に取り組むことの面白さを感じることができた。
アルバイトの中で行った業務改善。
集団での自分の立ち位置、課題の見つけ方を中心に自分の考え方が伝わる書き方をした。...
自身のやりたいこととして、技術を軸として新しい事業を創ることであった。そのビジョンと一致している会社であり、そう言った会社の中で最も給与水準が高かったため。
インターン経由での採用で、インターン中の能動的に行動する点を評価していただいたと感じる。また、面接では用意周到に準備した点な...
社風や働き方を知る上でリアルな内容を知りたいときに使っていました。
自己分析から始めた。最初はメーカー研究職を目指していたが、自己分析結果をもとに他の職種についても視野を広げることができたため、行なったよかったと考えている。
やってよかったこと:OB訪問
会社のことを知るためだけではなく選考過程で有益なアドバイスをもらえたから。
やらなくて後悔した...
2年目の社員さんの元で実際の業務を体験。1週間のなかで目標を設定し、実装を行った。最終日には部内・部外への発表を行った。
専門的な技術や問題に取り組む姿勢を学ぶことができた。また、専門知識の有無によってプレゼン内容を切り替えるノウハウを学ぶことができた。
アルバイト先でのリーダー経験を軸に、他の人を巻き込んで進む力をアピールしていた。SIer就活においては、チームでの活動経験の...
社内の方に優秀な方が多く、自己成長ができると感じたこと。また、福利厚生が充実しており、仕事に打ち込むことへの納得感があると感じたため。
インターンシップに参加し、その時の経験や面接・GD等での立ち振る舞いを評価していただいたと感じている。...
とりあえず、ESをたくさん出しました。
しかし、良くなかったと思います。理由は、企業理解が甘いままだったからです。
恥ずかしさはあると思うが、自分の理解者である友人と就職活動情報を共有することは、自身のモチベーション維持の他、お互いのESの...
アルバイトで新人教育を行ったこと。研究活動によって表彰を受けたこと。大学院試験と研究の両立などを中心に。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社野村総合研究所に関する就活レポート、全144件を紹介しています。