就活で最初にやったこと
ガクチカ作り。始める時期がES提出間近と遅かったため、ガクチカをひとまず完成させるところから始めた。理想的な流れでは無いかもしれないが、時期を考えると良かった。実際に作りながらFBをもらうことで、必要な要素も見えてきて効率的に進めることができたら。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
ガクチカ作り。始める時期がES提出間近と遅かったため、ガクチカをひとまず完成させるところから始めた。理想的な流れでは無いかもしれないが、時期を考えると良かった。実際に作りながらFBをもらうことで、必要な要素も見えてきて効率的に進めることができたら。
やってよかったことはインターンシップの参加と自己分析。やらなくて後悔したことは全国企業を見ることが遅かったこと。初めは道内の...
顧客(特定のペルソナ)に対して売る商品を企画する、そのチャネルも考えていく、それを発表するという内容
グループワーク初心者でも面白く、かつ、しっかり学ぶことが出来る。グループワークでの立ち位置や発表をしっかり学べる。
私は相手と誠実に向き合い、信頼関係を築くことができる人間だ。
私は留学中、諸事情ありステイ先のホストマザーに部屋替えをお願い...
全員が各々働く目的を考えていて、会社としてもロマンをもち、それが事業レベルで浸透しているところが魅力に感じた。
アウトプットが鋭く、人を納得させる上で十分に評価できると言ってくださったので、そこは評価してくれていると考えています。...
まずは近くの施設で開催されている就活のイベントに参加しました。そのおかげで多くの人が就職に向けて動いていることを知れたのでよかったと思います。
良かったことは、就活支援団体に入ったことと就活仲間を作ること。就活は個人競技ではあるが仲間と協力した方がモチベーションも上が...
困難な状況でも主体的に取り組める、という長所をESに記入することが多かった。チームで動く際にどう自分が立ち回るのかをイメージ...
複数の企業のインターンに参加したが、1番社風と業務内容が自分に合っていると感じだから。また、就職後の研修制度が非常に充実しており、スキルを高めることができると思ったから。
インターンが就労型のインターンであったため、その際の業務に対する向き合い方を評価していただいたと選考後に人事の方に教えていた...
年収をみたり、口コミを見たりした。
ただ、マイナスなイメージを書かれやすい(やめた人が書くケースが大変なので)
労働環境をしっかり読み込んだ。
何をしたらいいのか分からず、とりあえずマイナビなどを見て自分の希望条件に合った企業をひたすら探すことからはじめた
多くの企業に対して、全て同時に選考を進めていくのは大変だと感じたので、ある程度希望を絞ってエントリーするのが良いと思った。業...
グループで融資体験をする。実際の業務になるべく近い内容にこだわっており、難しくはあるが業務への理解が進んだ。
グループワークの内容が融資体験で、業務への理解が深まりました。最後に社員の方からのフィードバックがあったのも良かったです。
ゼミ内での話し合いにおいて、停滞していたものを円滑にしたというもの。自身が議論の内容を積極的に共有することで、議論の状況を掴...
研修が充実しており、自分の成長を見込める。
プロジェクトとして、上流から下流と幅広く担当できるため様々な経験を積めると思った。
給料もそこそこよい。
自分が学生時代に取り組んでいたこと。ゼミでの活動に関して。
また入社してからの明確なビジョンを話せたこと。...
学校で行われた合同説明会で、さまざまなブースを回って自分のやりたいことを見つけようとした。そこで損害保険に興味を持てたので良かった
とりあえずインターンを始めたが、始めることで周りの状況もわかるため、モチベーションになることがわかった。迷っている人はとりあ...
イオン系列グループ4社が集まり、5daysのインターンを行った。事業を考え会社に提案するという内容。
新しいものを作り出す時にはかなりのリスクヘッジをしないといけないといけないなと思いました。いろんな可能性を知れてよかったです。
個別指導塾での講師のアルバイト。担当生徒全員の合格を目に、生徒それぞれとのコミュニケーションを工夫し、結果的に全員合格に導い...
リースという仕事ができること。名前が世間に広く浸透しており、福利厚生や勤務地なども希望に沿っていたから。
リースという仕事を深く理解できていること。特技はモノマネといった、自己のキャラクター性を評価してもらえたのではないかと思う。...
自己分析。なりたい職業が特になかったので、自己分析をすることで、合った職業が、明確になって良かった。
やって良かったことはとにかく自己分析です。自分の本音を見つけることは中々難しいと思いますが、自己分析をすることで自分の嘘偽り...
家庭教師として働いていて、生徒の成績が伸び悩んでいる中で、工夫をして生徒の成績を上げたことを記入しました。...
軸である「企業や人の挑戦を応援できる会社」に一番近いと感じたから。クイックには独自の一気通貫性によって双方の本質的な課題解決が可能であると感じたこと。さらに社員の方の同じ目標に向かって熱量高く仕事をされている姿を見てこの会社で夢を実現したいと感じたから
本質的な課題を解決したいという気持ちと能力を評価いただけたと感じている。面接でも一貫してそこを伝えていたので評価をいただけた...
内定先を比べるときに活用した。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは小樽商科大学に関する就活レポート、全43件を紹介しています。