就活で最初にやったこと
やりたいことが定まっていなかったため、とにかくサマーインターンに参加したり、説明会に参加したりして、業界・企業理解を深めていった
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
やりたいことが定まっていなかったため、とにかくサマーインターンに参加したり、説明会に参加したりして、業界・企業理解を深めていった
OB訪問を早くからやっておくべきだった。大学のキャリアセンターではesの文章の校正はしてくれるが、内容については見てくれなか...
発電に必要な機器を構築する工場にて、現場の労働環境にIT技術を取り入れ、効率性を向上することができないか施策する。
職場の雰囲気と必要ない技術力を学ぶことができた。また、普段の大学における研究分野とは異なる知識が多く必要であることを学べた点が良かった。
研究活動や大学での授業等で外部の方々と共同で行う機会が多かったため、学内におさまらない対外的な活動をアピールした。...
ワークライフバランスが最もとりやすいと感じた。また、配属先も決まっていたため、安心感があったため。勤務地もよかったため。
研究内容の深い理解度とプレゼンテーションスキルがかなり評価されたと思います。加えて、ジョブマッチングであるため職務内容への理...
インターンが決まった企業の評価の確認。最新の口コミの確認。
入社後にしか分からないことや要素が大きいと思うので、インターンや選考、説明会などに参加しながら自分の直感を大切にして選んでいくのもいいと思います。
いろいろな情報サイトを見てESやwebテスト、インターンの情報を集めながら、スキルアップしていくことは大切だと思う。また、w...
大型設備の軽量化についての設計を行った。設計を行うにあたって規格品を利用するとともに製造コストを抑えるような工夫も行う内容だった。
ただ良いものを設計するのではなく、コストや製造しやすさも考えて設計を行うことが大事だと学んだ。また、納期という重要性を学ぶことがてきた。
私の強みは、目的達成のために的確なアプローチができることです。私の研究では、合成した新規原料の材料化が最終目標であり、その目...
インターンシップで働いている社員の方々や業務内容が魅力的にうつったからです。
また、勤務地も魅力的だからです。
インターンシップを経由した選考からの採用だったので、インターンシップでの自分で考えて行動したことが、評価されたと考えています...
初めは業界研究を行いました。就活を始める前は、明確にやりたいことがなかったためどの行がが自分に合っているのかを調べることから始めて正解だったと思います。
やって良かったことは、夏のインターン時期では業界・業種を絞らずに色々な会社に行ったこと。そのなかで自分の向き不向き、何がした...
金融業界(主に顧客が地方銀行)のSIerとして、メンターの社員さんとともにシステムのログ解析やテストの実施を行った。他にも人事との面談や実際の社員さんとの座談会も開かれた。
良かった点:SIer業務の具体的なイメージがわいた点。志望業界ではあったがいまいち仕事内容が明確化されていなかったのでそれを解決できた点はよかった。
学んだこと:コミュニケーションの重要性。特に大手になると様々な会社の人と協業して一つのタスクをこなすためコミュニケーションは必須だと感じた。
個別指導塾のアルバイトで新規入塾数を増やすことに貢献した経験。授業課題の改善とカリキュラムや授業構成の見直しに塾全体で取り組...
幅広い業界と仕事をしたいと思っており,IT業界を志望していましたが,入社先企業はIT企業の面だけでなく電機メーカとしても最大手であり,より幅広くスキルを取得することが出来ると感じたため。
共同研究を行っていた際に培ったマネジメント力や,協調性といったところを評価していただいたと考えている。...
社員の方の生の声が聞けるのでかなり助かりました。内情を知っていると、面接でも浅い答えになりにくいと思います。
自己分析。良かったと思う。最初はやる意味わからないし、大変だし、深く磨けないけど、友人や先輩を捕まえて徹底的にやってもらう。面接怖いもの無しになる
やって良かったことは、自己分析。自己分析をした事によってそもそも自分が何をやりたがっているのか、またやりたい事とは別で何が得...
銀行システム開発の一連の流れや各工程の実施概要を理解し、システム開発の上流工程である要件定義や基本設計などの工程を体験した。六人でチームを作り、役割を決めてシステム開発に必要な設計書を最終成果物として作成し、発表を行って現場の社員の方からフィードバックをいただいた。
SIerやシステムエンジニアといった職業は保守運用といったイメージがあったが、実際はチームメイトとの協力を通して仕事をしていくコミュニケーション能力が大切な職業だと学んだ。
自分自身の部活動で挫折した経験と、そこからどのように克服して行ったのかを書いていた。自分自身の強みと弱み。...
元々日立に興味を持っており,夏インターンシップに参加した際に社員の方のレベルの高さを感じ,入社したいと考えた.
大学院で研究している内容と近しい研究を行う部署に内的が決まったため,テーマとのマッチングが評価されたのではないかと考える....
インターンシップや本選考に応募する企業を決める際に,まずオープンワークでその企業について調べ,受けるかどうかを判断した.
様々な業界を見て、自分に合うものを知ろうとしました。結果的に今内定が決まったところにも満足出来たと思います。
ESの数をこなしたことで、最終的に第1希望のエントリーで自信を持って書類選考に望むことが出来た。後悔していることは、業界によ...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社日立製作所に関する就活レポート、全119件を紹介しています。