就活で最初にやったこと
自己分析、選考対策から始めた。自分の場合は苦手であった言語化の部分に注力した。自己分析は必須だったと感じたが、それ以外の対策は人によって課題が異なるので、意思を持って自分なりに試行錯誤した方が良いと考えていた。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析、選考対策から始めた。自分の場合は苦手であった言語化の部分に注力した。自己分析は必須だったと感じたが、それ以外の対策は人によって課題が異なるので、意思を持って自分なりに試行錯誤した方が良いと考えていた。
企業のイベントで社員の方々から意見を聞ける機会は貴重であるため、積極的に質問をしたことは今振り返っても良かったと思う。一方で...
形式は1day
オンライン上で企業理解を深めた後に、実際にテーマに沿ってJTBの強みを活かした旅行プランの提案をした。
手軽だったこと。
イメージしづらかった事業内容の概要や、注意すべき点などが学べたこと。社員の方と交流できたこと。
自己PRとしては、中国語を独学したことを主に書いた。理由としては、授業ではなく自主的にやっていたので自主性や向上心、継続力な...
ヘルスケア領域における世界一の知見を持っており、自身が解決したい社会課題へのアプローチをするにあたって1番適した環境であったから。
まずは実現したいキャリアビジョンが明確にあったことが評価されたと思います。また面接においてその場で自身の考えを整理しながら理...
各企業のリアルな評価、仕事内容、給与、社員の皆様の声の確認。自分が実際に持っているイメージと、ギャップがないか。
スカウト機能も重宝させていただきました。
業界を絞らず、とにかく様々な企業の説明会に参加しました。それを通じ、何となく自分が働いてみたい業界や業種を選定することができました。
サマーインターンにいかなくてよかったです。12月から本気を出せばぱっぱとおわります。あとは、自分が本当に何がしたいのか、どん...
コミュニケーション能力の高さ。部活動での主将を担ったエピソードを混じえながら、仕事でも活かせることをアピール。...
ビジョンに共感できたことに加えて、今後の成長性も期待できたから。また、多くの社員と接する機会があり、一緒に働きたいと思える人が多かったから。
面接時の落ち着き、態度
受け答えからわかるロジカルシンキングの得意さ。
素直に高い目標を設定し、目標に向かって努力できるとい...
自己分析から始めました。春〜夏頃は、インターンシップで人事の方が一緒に自己分析や深掘りをしてくださるようなイベントなどもあるので、第三者の視点を踏まえて自己分析をすることができて良かったと思います。
徹底的な会社調べはやってよかったと考えている。自分のやりたいことと仕事内容の一致は、入社後のギャップを少なくすることができる...
1dayのインターンだった為会社の説明がメインだった。会社が持っている複合機を色々いじって何となく仕事内容を知ってもらう的な感じだった。
先輩社員への質問の機会がちゃんと用意されていて、少人数ひとテーブルだった為色々聞きやすかった。一次面接の免除もあったのでなお良かった。
自分が所属している運動部系のサークルで、途中でケガをするというアクシデントがありながらも、自身で設定した目標を達成したという...
転勤がないこと、職種がバックオフィス系であること、働いてる人の雰囲気、福利厚生の充実度の4つを総合的に判断して決めました。
ガクチカのエピソードや入社にかける想いなど、一貫して企業理念を体現するような人物であることを意識しました。そこが実際に評価さ...
まずは一緒に就活を頑張る仲間を見つけること。私はツイッターで就活垢をはやめに作成した。そこで優秀層と繋がり、面接練習や壁打ちを一緒に行った。自分の思考や考え方も段々と洗練される。成長できるので、優秀な人とどんどん繋がって、もまれて成長してください❕
やってよかったことはOB訪問だと思う。
働く人の雰囲気や細かい業務はインターネットなどで調べるよりも実際にお仕事されている方...
体育会サッカー部での活動。
アルバイトの接客業の経験。
ゼミ活動での学んだ経験や、チームワーク構築について...
ソフト面:選考を通じて接した社員の方々の雰囲気が魅力的であったこと。
ハード面:自身の将来像に対して最も実現可能である環境が整っていたため。
良い意味で「新卒就活生らしさ」を出せたことだと考える。
自分は長期インターンである程度社員の方やクライアントと交流をする機会...
社員の評判
自己分析を行いました。マイナビの性格診断をして、自分にあっている業界をとりあえず見てみることをしました。自己分析はすればするほど、エピソードを話す際の材料が増えるのでやって良かったと思います。
身の回りの人や大学のキャリアセンターなど、頼れる存在を全部頼り、アドバイスにはとりあえず耳を傾けたこと。独りよがりにならずに...
生命保険会社の業務を知るワークや若手社員との座談会。3回に別れており、すべてに参加をすると早期選考の原理を獲得できる。
生命保険会社がどのようなことを行っているのかという基礎知識を知ることができ、業界研究に繋げることが出来た。
粘り強さと挑戦力についてよく述べていました。営業の長期インターンシップの経験が主なエピソードとなります。...
柔軟な勤務制度とインセンティブの高さ、実際にインターンシップに参加した際に感じた業務内容と自身のビジョンのマッチ
生命保険業界や企業の研究を高い精度で行っていたこと、自身のキャリアビジョンが明確であること、抽象的な質問に対する言語化能力が...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは学習院大学に関する就活レポート、全114件を紹介しています。