就活で最初にやったこと
まずは情報収集から行いましたが、その時期が遅く、選抜コミュニティ等は大学3年の11月ぐらいから始めないと手遅れになると思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずは情報収集から行いましたが、その時期が遅く、選抜コミュニティ等は大学3年の11月ぐらいから始めないと手遅れになると思います。
OB訪問はとにかく早め早めからやっておくべきだと思う。とくに花形の業界は必須なので、3年の夏頃からやっておくと周りよりも解像...
3日間の中で戦略立案をすると言うものであった。とにかく難しいお題だが、whyを何度も問うことを意識するのと、基本的にパートナーの評価が100%なので別にグループの活動は程々にパートナーの前で喋る練習をしておくのが重要である。
とにかく周りのレベルや社員のレベルが高く、学ことが非常に多いと考えられる。また、5万円いただけるのも非常にありがたい。
自己PRはどのような環境においても、常に目標に向けて一貫した努力ができる。
他には外国人向けのテニスコーチ経験やサークル活動...
公共事業であり安定している
優しそうな方が多い
インターンに参加して自身の考え方と合っている部分が多いと感じた
夏インターンの長期に参加したことで、志望度が高いと判断していただいたからであるかなと考えています。また、コミュニケーション能...
年収テーブルや福利厚生の詳細、レーダーチャートを主に参考にした。また退職した人にとってその企業の良くないと思った点を知るため退職検討理由も一部参考にした。
まずは自分がこれまでの大学生活で何してきたか振り返った。またその中で自分が何を学び今の性格にどう影響を与えてきたのか自分の言葉で言えるようにすることが大切だと思う。
年内内定を目指す場合を除いて、夏インターンでは幅広く業界を見ることをお勧めします。すでに志望業界がある場合はその業界分析をし...
グループに分かれて求職者、人材を募集している企業それぞれにインタビューを行う。それをグループ内で話し合い、どの人材がどの企業とマッチしているのかワークを行う。
人材業界の仕組みや、それぞれのマッチ度をより高めていくための工夫など。
1日のインターンシップが時間内に終了する点は特に好感が持てた。
周りを巻き込む力と、リーダーシップ。共感力や傾聴力が多かったです。大学時代のイベント運営経験を使うことが多かったです。...
社会貢献度の高いゼネコン、とりわけ鹿島を志望して就活をした。鹿島の事業規模や業績はもとより、現場を大切にする理念や進んで挑戦する社内風土に魅力を感じた。
チームワークを発揮しながら、大きなプロジェクトを推進していく力、周りに気遣いができる穏やかな性格が評価された。...
インターンや、本選考のESの締切を知るために利用した。
自分自身の人生を見つめ直した。行動選択の理由や感情の起伏を正面からしっかりと向き合った。その結果大学時代のガクチカというよりも、生まれてからの私の人生という最大の魅力を私自身の言葉で、嘘偽りなく伝えることができた。その結果言葉にも熱が乗り、面接では一度も落ちることはなかった。
やってよかったことはOBOG訪問。ホームページに書いていない具体的な仕事内容や社内の雰囲気を知ることができ、また彼らがどのく...
・業界および会社説明
・保険商品開発ワーク(グループディスカッション)
・発表
・社員座談会
・懇親会
保険商品を開発するグループディスカッションにおいて、意見が異なる他者とどう議論を前に進めるか、学ぶことができた。
挑戦心の高さを強みとすることが多かった。自分自身の海外経験や学生時代に打ち込んだことから挑戦の姿勢が垣間見えるものを探した。...
同期や先輩社員と実際に会って話して、他の内定先と比べても雰囲気が良かったため。福利厚生や給与も魅力的だったため。
選考中では投資ビジネスを一貫して志望しており、出身学部と選考との整合性や、ガクチカの内容と整合性が取れていたことが評価された...
会社のリアルな口コミを知るために使いました。特に、ワークライフバランスについて知りたいと思っていました。
インターン選考に向けたES執筆。良かったが、並行して自分史作りや自己分析をもっとやれば良かったと思う。
やって良かった事はOB訪問。インターネットで調べてもわからないことはたくさんあり、とにかくその会社で働く人の声を聞く事でその...
会社の事業内容を学ぶとともに新規ビジネスを検討するという内容。
学生が自由に全てを決めることができるからこそ難しくもあり楽しくもある
商社のトレーディングビジネスの商流の中で、新規ビジネスにつながるような事業創造をする大切さを学んだ。
粘り強さを特にアピールしていた。どんな困難があっても乗り換えられる強さがあるのは企業にとってもウケがいいと思う...
自分がやりたいと考えていた、データ分析を活用したtoCマーケティングができると確信したから。また、インターン経由だったため、内定順位が高いと考えたから。
仕事への態度。協調性を大切にしながらも周りを巻き込んで物事を進めていく姿勢や、顧客第一で考えること。...
内定獲得後、内定先を決める際に
まずは学内外のセミナーに参加し、情報収集を行なった。結果的には間違っていなかったと思うが、もう少し早い時期からインターンなどについてはアンテナを高くしておくべきだったと感じる。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは慶應義塾大学に関する就活レポート、全708件を紹介しています。