就活で最初にやったこと
とりあえず、いくつか知っている企業のマイページにエントリーをしたり、募集要項を確認したりした。必要な工程ではあると思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
とりあえず、いくつか知っている企業のマイページにエントリーをしたり、募集要項を確認したりした。必要な工程ではあると思う。
就職活動を早めに始めたことは良かった。
早くに自分の欠点を知ることができたから。
面接練習を疎かにしていたことは良くなかっ...
研究者の一人として一つの研究テーマを現地社員の方々と話し合いを行いながら決めて、期限内で成果が出せるように計画、使用するプログラムの要件定義・デバック、実際のデータ計測、データ分析、発表を行った。
実際の会社における密な報連相の重要性及び働く上で必要なもの、求められているものを実感することができるとともに、その能力を伸ばすことができたこと
海外インターンシップへの参加経験.自分一人で準備をして海外の大学の研究室に行った経験を紹介することで自身のチャレンジ精神をア...
親会社様の事業が停滞してなければ同様の福利厚生を受けることができる点や勤務地が変わらない点、仕事内容が自分のやりたいことができる
わたしが学生時代に行っていた営業の長期インターンシップで努力家や自分の強みの素直さを評価していただいた。...
企業の評価見るところ。コメント。
自己分析を最優先するべきと考えます。自己分析をすることで、自分自身の志望する業界や企業がより明確化するからです。その後に、できるだけ多くの企業説明会等に参加し、企業の解像度をあげていきましょう。
やってよかったことは面接練習。面接練習を何十回も繰り返すことで、本番の面接でもあまり緊張せずに済んだ。色々な人に相手をしても...
企業説明と質疑応答、高速道路に関するイベント企画のグループワークと発表、新東名高速道路の建設現場と事務所の見学。
実際の建設現場を見学して、高速道路建設のスケールの大きさを実感できた。グループワークと発表があり、コミュニケーション能力やプレゼン能力が鍛えられた。
大学受験失敗の経験を経て、大学生時代には1年生の頃から授業に集中して取り組み、学業優秀奨励生になり様々な資格も取得したこと。...
先輩からの情報やワークショップ、OB訪問で働きやすい環境が整っていると感じたから。また、業界内でもトップの成績で現在でも伸びているから。
ワークショップやOB訪問の際に継続力がある人が欲しいという話を聞いたので面接時に継続力があるようなエピソードトークをしたから...
就活を開始した際、まず自己分析を徹底的に行いました。自分の強みや価値観、過去の経験を振り返ることで、自分に合った企業や業界を絞ることができました。また、自己分析をもとに面接での自己PRや志望動機もスムーズに作成できたので、非常に効果的だったと感じています。
インターンに沢山応募して、ESと面接の練習を行う。
回数を行うと何がいい反応をされるか、どのようなESの書き方が良いか、分か...
事業所見学(1day)
・社員交流会
・製品や歴史の紹介
・食堂での昼食
・オフィス・工場・研究所の見学会
各種製品や工場見学、座談会などを通して、Nittoの働きやすさを実感した。
チャレンジングでかつ裁量権の大きい社風であった。
主に以下の二つである。自分が受けたいずれの企業もこの2つに関する設問が存在した。
1.研究活動
大学院での研究内容やその時の...
インターンシップや面接などを通して社員の方の人の良さを実感し、自己成長できる環境であると認識したから。
積極的に発言し、自分のしてきたことを過不足なく真摯にお伝えしたところ。緊張していても笑顔を意識した。...
基本的には自分が受ける企業の口コミや受ける企業の選考ステップについて調べたりした。
とりあえずボーッとでもいいから、就活四季報を流し読みして少しでも気になる企業に丸をつけたりした。そこからの傾向を見て自分の興味のある業界を絞れたのでよかったとかんじる
まず就職活動そのものへの理解を深めるために,エントリーから内定までがどういったプロセスで行われているのかを調べたがこれは非常...
現場受け入れ型のインターンシップで、2週間のインターンだった.その中で、実際の受け入れ先部署の扱う製品や仕事の進め方を学んだ.
付きっきりとまではいかないが、社員の方にサポートしていただきながら、与えられた業務をこなせたので勉強になった。
自己PRでよく記入していたのは、自分の強みとその強みが発揮された具体的エピソードです。相手に解像度高く自分を理解してもらえる...
地元で就職をしたいという想いがあったため,自動車部品業界に興味があったため,年収も高く安定しているというイメージがあったため,キャリアの柔軟性を感じたため
ものごとへの熱意と日々研究に時間を費やしたことで,そこから得たものをしっかりと面接で伝えることができたと考える...
社内の人間が言う口コミを見て、本来のイメージをつかむため
就活サイトでとりあえず色々な企業にエントリーしまくった。興味の有無に関わらずマイページを作ったが、その分インターンにたくさん応募できてよかった。
やってよかったことはとにかく自己分析の深掘りと、OB訪問で先輩方にアドバイスをもらうことだ。そして面接練習で場数を踏むことが...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社デンソーに関する就活レポート、全64件を紹介しています。