就活で最初にやったこと
何から始めたら良いかがわからなかったため、就活とはという説明会に参加することから始めました。おかげでその後の流れをつかめました。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
何から始めたら良いかがわからなかったため、就活とはという説明会に参加することから始めました。おかげでその後の流れをつかめました。
夏インターンに一つも参加しなかったため、4年の春先でも周りと比べて内定を自分だけ持っていないことに焦りを感じた。そのため早め...
発電した電力の供給効率を上げるためのシステム開発.その他,働き方や社員さんたちの就活についても教えていただいた.
業界のことについて知ることができた.職場環境について知ることができた.働く上で大切なことを教えていただいた.
何事にも挑戦し続けるという心意気をメインに書いており、国内・国際学会への参加回数の多さや論文の執筆、連携大学院という制度を用...
事業内容が、自身が大学で学んでいた領域と近く知識を活かせて働けそうだと思ったから。法学部で公共系を中心に学んでおり、入社を決めた企業もそういった公共系のお客様を相手にしている事業がメインの企業であったため。
大学での学びに対する熱意や、これまでの人生での一貫したチャレンジ精神が評価されたのではないかと思う。...
ESを書くことから始めた。しかし、実際にはwebテストの結果が悪く、インターンの選考に落ちてしまうことが多かったため、勉強を優先すればよかったと感じている。
やってよかったと確実に言えるのはインターンシップに参加することです。インターンシップに参加することで早期選考の道が開けたり、...
部門別のインターン。2日間でNECの業務内容理解から、受け入れ先部門の業務体験を行った。最後に学んだことをスライド形式で発表した。
自分の専門とは異なる部門だったが、新しいことを学ぶのが楽しかった。また、先輩方の説明も丁寧で未経験でも不安なく過ごせた。
塾講師のバイトで工夫して生徒の成績向上を成し遂げたこと
ほかの講師を巻き込んで研修を主催したことで、講師の質を向上させ、退塾...
OBOG訪問を行った際に、自分のやりたい仕事ができ、目指すキャリアを歩めると感じた。やりたい仕事ができる会社の中でも、大手で安定感があると考えた。
企業や希望している事業部に対して具体的に志望動機を述べることができた点や、質問に対して意図を理解し簡潔に答えることができた点...
就活を始めた頃は自己分析を重点的に行っていた。自己分析によって自分の性格ややりがいなどを客観視することができ、業界や企業選び、また面接の際にもしっかり言語化できたので、良かったと感じている。
やって良かったことは、ESの添削や面接練習を友達に頼むこと。他者に見せることで様々な意見を貰えた。
やらなくて後悔したことは...
大学院だったので学業。特に研究内容。
志望先がSIerであり、自身の選考も情報系だったので専門と業務内容がマッチしていて記入...
職種別採用であったことから、勤務地・事業内容・職種が確定していることが大きかった。事業部の中ならどこになっても面白そうだと感じたから。
「環境」に少しでも研究内容が被っていること、自分が色々なことに興味を持ってフットワーク軽く挑戦したことだと思う。...
志望動機を書くのに利用しました。説明会や企業のHPを見て書いても、周りと差別化できないと思ったからです。実際に内部で働いている人が投降した内容が見られるので、OBOG訪問と同じく価値のあるリアルな情報が手に入ると思いました。
自己分析を行い、重要な作業であったと感じた。当初は何の役に立つかよくわからなかったが、自分の考えや特徴を一度言語化しておくことで面接の際にとても答えやすかった。
自分の場合は周りを見てへこむことがあったが、それよりも頑張ろうと思えることが多かったので、意識の高い就活生と交流することが出...
医療機器の説明や、実際に触るなどの体験、手洗い体験、ナース体験、グループワークを通して今後のテルモに何が求められるのかを発表
とてもインターンシップ生が活発で楽しい三日間を過ごせた。人事の方達も皆さんとても気さくで話しやすく、本当にこの会社に入りたいと思った。
予備校のチューターで身につけたコミュニケーション能力、放課後等デイサービスでの経験、幹部として全体の活動を促進させた部活動の...
事業内容、自分自身が成長できる環境であるか、社会に対する貢献のあり方、転職の可能性を総合的に判断して決断した。
面接のプレゼンにおけるプレゼンスキルと、企業が求めているスキルを身に着けていたことが最も大きいと考える。...
企業の調査に主に使用させていただきました。
年収の比較であったり、実際の社員さんの生の声が聞けるので、会社の評判を調べるために口コミなどを利用しました。
自己分析からした。よかったと思う。エントリーシートや面接のやり取りにも自信を持つことができ、特に最終面接では自己分析の詰め具合によって差が出ると思う
3年生序盤から就活するべきでした。夏直前だとエントリーできる企業が限られてくるためです。インターン経験は間違いなく本選考に活...
ボランティアサークルで周囲をまとめた経験や、部活動で周囲をまとめた経験、それからアルバイトリーダーとしての経験...
はじめ地方への転勤がないような企業、職種を中心に見ていた。そこから自分の興味関心が強く、自分の市場価値をあげることが出来、かつワークライフバランスの取れた企業の職種を選んだ。
人事の方からのフィードバックがあり、その中で学生時代の様々な経験を評価したと仰っていた。SEの仕事では様々なステークホルダー...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは日本電気株式会社(NEC)に関する就活レポート、全108件を紹介しています。