就活で最初にやったこと
初めは、合同説明会に参加した。
そもそもどのような企業がどれほどあるのか知らないため、業界や分野などの枠組みを理解することができた点がよかった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
初めは、合同説明会に参加した。
そもそもどのような企業がどれほどあるのか知らないため、業界や分野などの枠組みを理解することができた点がよかった。
ま○○ビ、リ○○ビ等の大きな就活イベントに参加する必要は個人的にはないと思う。ネットで得られる簡単な情報しか得ることができな...
社員に対するぶっちゃけ質問会や、営業同行ならびに、実際の事故のドラレコ映像に対する損害割合を決めること。
対面であったため、社員の人たちの人柄についてよく知ることができた。その職場で自分が働いているところを想像することができた点。
チームで活動する際に大事にしていることや、自身の役割に関して記入していました。その中で企業の求めている人物像に合うエピソード...
年収、福利厚生、ワークライフバランス、労働環境、勤務地、仕事内容、内定者の人柄や学歴社会に対する貢献度などの観点から考えて、自身の希望する条件にマッチした会社だったから。
目標に向かって努力する姿勢、チャレンジ精神、周囲の人々と協力して物事を成し遂げられるコミュニケーション力...
口コミ、面接の雰囲気など
自己分析。これ一択ですが、やり方もいろいろあると思います。自分1人でできないこともたくさんあるのでそこは経験者の先輩やどこかしらの社員さん、キャリアアドバイザーの団体など使えるものは使いまくって、自分の認識を深めつつ、他の人に紐解いてもらうとかなり効率よく進められます
やってよかったこと→夏インターン(夏インターンから早期選考に進み、そのまま早い段階で就職先を決めれるので、その後に就活する企...
2日間のインターンシップ
1日目 社内で起きてる課題に対して、課題解決を考える。プレゼン作成。
2日目 プレゼン完成。執行役員前でプレゼン発表。
良かったこと
コンサルタントとして、必要な視点を学べたこと。
また、プレゼンを作る際には、何が重要とされているのか。どのような情報が必要なのかということを学べ、これから社会人になる身として多く学べたと考える。
私の趣味はマラソンで、フルマラソンを走りきることができるほどの体力と忍耐力があります。研究活動においても、粘り強く取り組み成...
多岐にわたる業務に関わっており、興味を持ったから。また、社員の方と直接お話しした際に、みなさん熱量をもって仕事に取り組まれている印象を受けて、惹かれたから。
積極的に質問などをしている、主体性を持つと同時に、他者の意見も聞きながら柔軟に意見を変えたりできるバランス感覚。...
とりあえず、気になった企業を1番はじめにオープンワークを使って調べてました。
各種就職活動サイトに登録して、セミナーを視聴することでこれからの就職活動の流れの概要を把握することから始めた。これはとても良かったと感じている。現状の自分をどの水準までもっていかなくてはいけないのか把握できるので、良い意味で焦りが生まれた。
多くの選考にエントリーしたことで、取り組み方が見えてきたため、質より量で多く行動したことは良かったと思います。ただ、自分1人...
3日間のインターンで、実業務の内容の説明の後に、現状の考えられる課題について考察し、アクションプランを考え、社員にプレゼンを行うという内容でした。
答えのない課題に対してどのようなアプローチが社会で求められるかということを学んだ。特に社員に言われて印象に残った言葉として「ネットに答えがあると思わないで」があります。
小学生や障がいのある方との野外活動体験を行うNPOボランティアを行っていたのでそれを書いていました。...
もともと製薬企業で働きたいと考えております、その中でも日本新薬は希少疾患領域に明確な強みを持つ会社であり、今後も将来性や成長の見込みがあると考えたから。
研究室での取り組みやアルバイトでの資格取得など、学内問わずさまざまな取り組みを行っていたことが特に評価していただいた点だと思...
エントリーする企業の口コミをみていた。
自己分析です。会社のことを知る前に自分のことを知ることの方が最も大切であると感じました。そうすることで、自身がやりたいこと、将来をより明確にすることができ、ハキハキと話すことができると思います。
早いうちから就活を始め、試験や面接など一度志望度の低い企業でチャレンジしてみるといいと思う。あまりに大手すぎる企業だと、倍率...
長崎県の離島である対馬市の振興局で、対馬の地域振興や自然保全について学びました。多くのステークホルダーの方とお会いする機会を得ました。
振興局職員の方だけでなく、取り組みを行う住民の方と会い、現場の意見を生で聞く機会を得たことが良かったです。
自分は、学生時代ボランティア活動をしていたので、そのことを話す機会が多かった。周りのみんなはバイトの話をしている印象だ。...
業界としては建設コンサルタントずっと志望していて、その中でもこの会社が地元や渋谷の再開発事業に大きく関わっている大手だったから。
インターンで実務に混ぜてもらって、いろんな資料をもらっただけの状態から答えを導き出すまで自分で試行錯誤して取り組めたことや、...
口コミ
自分が1番重視する物を早いうちから明確にすることがとても重要だと感じた。その辺の整理をした上で、あらゆる企業を知ることが納得して就活を終えることにつながると思う。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは長崎大学に関する就活レポート、全50件を紹介しています。