就活で最初にやったこと
自分の人生について振り返ること。1人でしようとせず、先輩や仲のいい友達、両親やおじいちゃんやおばあちゃんに自分について聞くこと。それによって、より多角的に自分というものを理解できる。これはして良かったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自分の人生について振り返ること。1人でしようとせず、先輩や仲のいい友達、両親やおじいちゃんやおばあちゃんに自分について聞くこと。それによって、より多角的に自分というものを理解できる。これはして良かったと思う。
研究職か生産技術か、どの職種がいいのかはすごく迷っていた。結局どの職種でもやっていけると思うようになったので、職種を軸にする...
現地に訪問してグループワークを行った。グループワークではいくつかの希少疾患が提示され、様々な要因を考慮しながら会社としてどの疾患をターゲットとするかを議論するというものだった。
困っている人を助けたいといった気持ちと同時に、ビジネスとして成立しなくてはいけないので諦めなくてはいけない状況があることも学んだ。
サークルでの幹部としての経験や、アルバイトの上級学年としての経験を主に述べました。自分自身の取り組みだけでなく、周囲の方を巻...
あまり大きな企業ではないけれど、他社と比較して採用活動の段階から社員一人一人を大切にしている企業だと感じ入社を決めました。
素直で向上心があるところを評価されていたと考えています。また、第一印象がとてもよかったと言われました。...
内定をいただいて、企業を絞る際に利用した。
初めは、合同説明会に参加した。
そもそもどのような企業がどれほどあるのか知らないため、業界や分野などの枠組みを理解することができた点がよかった。
行きたい業界が昔から決まっていたので、周りに比べるとあまり苦労せずに就活は終わった。ほぼ第一志望の会社一本で就活していたよう...
三菱重工の持つ、火力発電設備の一部であるガスタービンのアフターサービスについての業務。海外事業部だった。
社会人としての素養や、働く上で大切にしていることなど、サラリーマンのあるべき姿を見せて貰えたことが、一番の学びだった。
陸上競技部での経験。記録が伸び悩む中でも諦めずに練習を積み重ねることで、新記録をたたき出すことが出来た。このことから、自身の...
事業内容(取扱商品・グローバル性)が自分の就職活動の軸と一致していると考えたため。また、安定性と給与、福利厚生も充実しているため。
コミュニケーション力だと考えています。なぜなら、3回の面接を通じて、時間をかけて丁寧にコミュニケーションをとり、自分の発言や...
口コミを見ていました。
自己分析をしっかりすること。興味を持った企業にとにかくエントリーをして、積極的に説明会に参加した方がよい
多くの選考にエントリーしたことで、取り組み方が見えてきたため、質より量で多く行動したことは良かったと思います。ただ、自分1人...
実際の製品開発の過程で生じた課題を題材にして、その課題解決のためのグループワークを行なった。また、先輩社員との座談会が開かれた。
製品開発を行う上で、大切な考え方や着眼点を学ぶことができた。社員の方々の正直な声を聞くことがてきた。
学生時代に頑張ったこと。サークル活動にて副代表を務め、サークルをどのようにまとめたのか、課題に対しどう取り組んだのか等を記入...
・勤務地と勤務部署確約条件での採用であり,他大手企業を1から受けてもこの待遇は難しいと感じた。
・年収とワークライフバランスの両方でつり合いが取れていた。
・どこの企業でもそうだが,コミュニケーション能力は重視されていると感じた。
・研究活動への取り組み方,他者との協調性をアピー...
とりあえず、気になった企業を1番はじめにオープンワークを使って調べてました。
まずは、自己分析から行いました。自身の興味や本当に興味があることを改めて見つめ直すことで、仕事の業種を選ぶ基準ができました。
情報収集はマストだと思います。私は教育学部で周りに就活してる人がほとんどいない状況だったので、就活を経験した周りの先輩等に積...
装置制御の現場を体験し、実際の工場見学を通じて設備や制御システムがどのように活用されているかを学んだ。また、現場で働く社員の方々から直接お話を伺い、仕事のやりがいや課題、求められるスキルなどを知ることができ、今後の進路を考える上でも非常に有意義な機会となった。
実際に装置制御が行われている工場の現場を見学できたことで、教科書では得られないリアルな業務の流れや設備の規模感を肌で感じることができた。また、社員の方々が真剣に業務に取り組む様子や、現場ならではの工夫について直接聞けたことも印象的だった。現場で活躍する方々と対話できたことで、働くイメージがより具体的になった点が非常に良かった。装置制御においては、単に機械を動かすだけでなく、安全性の確保やトラブル時の対応、効率的な運用のためのデータ活用など、多くの要素が関わっていることを学んだ。また、現場ではチームで連携しながら作業することの重要性や、柔軟な判断力が求められることも理解できた。技術だけでなく、人と人とのコミュニケーション力も重要であることがわかった。
高校時代の部活で甲子園に出場できた事。
ドミノピザで店長代理として店の切り盛りをしていた事。
ゼミナール活動のこと。...
希望の勤務地が選びやすく、社員の方の人柄が良かったため。また、将来的にやりたい仕事ができると感じたため。
相手の話を笑顔で相槌を打ちながら聞く姿勢や、愛嬌のある話し方が評価されたと思う。また、具体的な将来のイメージが固まっていたこ...
自己分析です。会社のことを知る前に自分のことを知ることの方が最も大切であると感じました。そうすることで、自身がやりたいこと、将来をより明確にすることができ、ハキハキと話すことができると思います。
エントリーシートなどの書類提出は色んな人に見てもらうのがとても良かったと感じる。どんな人事の方が見てくださるのかがわからない...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは長崎大学に関する就活レポート、全56件を紹介しています。