就活で最初にやったこと
・SPIの勉強
・面接対策をひたすら行うこと
このふたつはやっておいて良かったです!これを早めからやっておくと就職活動の時にいきます!
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
・SPIの勉強
・面接対策をひたすら行うこと
このふたつはやっておいて良かったです!これを早めからやっておくと就職活動の時にいきます!
企業を知るために、その局の番組をYouTubeや TVerで見ることは役に立ちました。(特に地方テレビ局)自己分析は、ESや...
システムエンジニアの仕事を実際に体験した。
とくに要件定義の部分を行った。実際に会社の人がお客さん役を演じ、学生が開発側となってシステムの細かな定義をきめていった。
システムエンジニアの仕事を体験したことがなかったので、実際に少し触れることができて働くイメージがついた。
私は大学生の間続けていた塾講師のアルバイトで得た経験を記入することが多かったです。そこで培われたコミュニケーション能力や課題...
自身のスキルや経験をなるべく早く身につけたいと考えていた。入社先はその条件にとても当てはまると感じたから。
大学受験の際に1度失敗したが、そこから一般入試に向けて勤勉に努力した点をとても評価していただけたと感じている。...
自己分析を徹底的に、そして頻繁に行ったのは、自分にあった仕事は何か、どんな環境で働いたら生き生きとできるかを明確にでき、面接でどんな質問が来ても軸をぶらさずに、答えられたのでよかったと思う。
やって良かったことは、ES添削を色んな人にしてもらうこと。親や兄弟、友達、先輩などに見てもらい、誰が読んでも理解できる文章に...
事業紹介や社員さんとの食事会ほか、実際の記事広告の内容を打ち合わせして発表するグループワークを行った。
広告が作られる流れについて学ぶことが出来た。選考には進まなかったが、グループワークでの立ち回りや自分の向き不向きについて気づきを得た。
自身の積極性、環境適応能力、学びへの意欲。
また、大学時代にやっていた複数のサークルやバイトでの活動と自身のポジション、功績...
人事の方やOBOGの方の人柄に惹かれた。優しい人柄なのがとても伝わってきた。親の会社に対するイメージも良かった。
人柄。良い意味で我を出さない性格。利益よりも人への配慮に価値を置く点において会社と私の価値観が一致した。...
とりあえずインターンシップに応募した。インターンシップの選考を受けながらエントリーシートの書き方やWebテストの解き方を学びながら進むことができてよかった。
とにかく早い時期から始めることが重要だが、焦る必要はない。私もなかなか決まらず、周りと比べて落ち込んでしまったが、内定は突然...
部活の経験について書いた。部長をやっていたことを書いた。でもそんなに大したことはしなかったので、小さいことでも書き出して、何...
現在厳しい状況にあるが、エネルギーやインフラ、デバイス関連などの自身がやりたい業種を幅広く取り扱っているのは数少ない。
また、関東圏内にある立地の良さや人柄の良さに惹かれて入社を決めた。
正直学歴は関係ないと感じる。その中でも最も重要視されていたのが、問題に直面した時の冷静な解決力であると考えた。...
まず自己分析を行いました。やはり広く言われている通り、自分のやりたいことも勿論考慮すべきですが、自分の適性から判断するのがより良いと感じました。
やってよかったことは自己分析です。最初は自分の何を分析するんだよと馬鹿にしていたのですが、自分を知るってかなり重要だと気づい...
営業の仕事の見学(商談や会議への参加)・ソリューション提案のグループワーク・社員の方々による講義/座談会
初めてのインターンシップかつ対面での実施であったため、社会人として働くことのイメージがとても湧いた。
営業の仕事に問わず、信頼関係の大切さを学んだ。
約1年間のオーストラリア留学について。主には留学先でのアルバイトについて。交換留学ではなく、休学しての留学だったため、バイタ...
海外営業の職種別採用を行なっている点で、英語スキルなど今までの経験を活かせると考えたから。事業や理念へも共感した。
面接では、自分の言葉で論理的に話したことが評価された。また、実際に店舗に訪れるなどしたことで志望度をアピールできた。...
実際に働かれている方の生の声を取り入れることに非常に役立たせて頂きました。特に、自分の内々定先が出揃ってから、実際に自分が働く、という視点で比較する際に助かりました。
自己分析を行った。ガクチカや自己PRを作るためにそれまでにやった活動を小学生の頃から現在まで細かく書いていった
やってよかったことは、周囲の人にアドバイスをもらうことだ。私は、大学のキャリアセンターを頻繁に利用して、ESの添削や面接対策...
日本年金機構の職員の立場になり、年金に詳しくない人向けに年金に関する情報をわかりやすく伝えるプレゼンテーションをグループで実施した。グループごとに異なるテーマが割り振られ、情報を読み込みスライドにまとめる時間が多く取られた。
プレゼンするために情報をまとめることで、年金の知識が深まり頭の中を整理できた。実際に職員の立場になり、お客さま対応をする際のイメージを持つことができた。
大学で所属している部活動の経験。ポジション変更をしたので、それにどう対応したのか、どのように自分が考えて行動したのかを記入し...
5日間のサマーインターンを通して、こんな人たちのもとで働きたいと強く感じたから。その上で福利厚生や条件も非常に充実しており、入社を決めた。
論理的思考、意思決定の早い点、適応力が高い点、自分の意見を持ち、それを遠慮せずに発言できる点を評価された。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京女子大学に関する就活レポート、全57件を紹介しています。