就活で最初にやったこと
情報収集や希望職種の決定など、ちょっとした事でもいいのでなるべく早期に行うこと。
自分の場合は修士1年の夏前に行ったことで、いち早く希望職種、希望企業を決められたので、就職活動を余裕をもって行うことが出来た
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
情報収集や希望職種の決定など、ちょっとした事でもいいのでなるべく早期に行うこと。
自分の場合は修士1年の夏前に行ったことで、いち早く希望職種、希望企業を決められたので、就職活動を余裕をもって行うことが出来た
公務員試験の対策として勉強をたくさん行った。試験では十分な点数を取ることができたが、その分面接対策がすこしおろそかとなり、総...
グループワークで会社の新しいスローガンを考えた。会社が今後やっていこうとしていることや、目標などをスローガンに落とし込むことが難しかった。
積極性と考えをまとめそれを簡潔に発言する能力が磨かれた。初対面との人と話すことで、面接などにもつながる点もあったと感じた。
中学生まで行っていたスポーツについて記入することが多かったです。今の自分の性格や考え方に影響を与えており、根幹にあるものだと...
地元では名の知れた企業であること。福利厚生が充実しており、ワークライフバランスを大切にしているきぎょうであること。
情報科学を専攻していて業務と関連のあることを学んでいること。学ぶことに対しての意欲が高く、明るく人と会話できること。...
自己分析を行い、自分が行きたい業界や興味のあることを探す。そこから自分の信念や性格に合った企業を見つける。
就職先に不満はないが、もっと就活を早く始めたら面接の完成度を高めた状態でたくさんの企業を受けれたと思うので、もっと就活楽しめ...
企業で抱える在庫の量が適切であることがなぜ大事なのかを学ぶ。
ステンレスとはどういった素材で、何に使われる製品なのかを学ぶ。
少人数制だったため、時間いっぱい質問することが出来た。
人事の方の本音をお聞きできた。
本選考に進むことが出来た。
英語部の部長として頑張ったこと。例年通りにはいかないイレギュラーな事態に対し、自分が周りをどう巻き込み行動したのかをアピール...
CDP制度があり、自分の希望するキャリアを歩むことができると感じた。また、最終面接の際に面接官の方々の雰囲気がよく、魅力的に感じたから。
研究内容に関する質問に自分の言葉で答えることができた点や、教授に頼らず自主的に研究を進めることができていた点だと思う。...
業界研究をしました。まずどのような業界はあり、具体的にどんな業務をどのような規模で行っているのかを知ることで自分のキャリアを大きなレベルでイメージできました。
やって良かったことは、実際に企業の方の声を聞き、気になったことは遠慮をせず質問をしたこと。あと同じく民間就職をする友達との意...
営業模擬グループワークを5日間行った。実際の案件を基にしていて、ヒアリングして情報を集め、最適な提案を行った。
実際の仕事がどのようなものか感じることができた。向いてないと感じた場合、入社後ギャップを防げる。やりがいがあった
部活動で部長を務め、部の練習体制の改善を行なったこと。また、大学の実習で作物の栽培から販売までの一連を経験したこと。...
大学院に行くとさらに2年間研究する時間が増えて研究に深みが出ると思ったから。また、研究を通して自己管理能力やプレゼンテーション能力の向上が見込まれると思ったから。
大学院入試の点数が9割だったことが最大の理由だと思われる。合格点を大幅に変えていたことが大きな決定点だったと思う。...
まず選考を受けたい企業を探すことを始めた。セミナーや企業説明会に積極的に参加し、興味のある業界や職業、企業を出来るだけ多く探した。本選考に向けて強い気持ちで挑めたのでこれをして良かったと思う。
やってよかったことは、自己分析を常に行ったこと、色んな業界を受けることで、自分の興味や行きたいと思える業界を見つけることがで...
工場見学をはじめとして,業務内容の紹介,簡略化された簡単な業務の体験を経験できました.インターンシップ後には懇親会などもあり,社員に就活以外のことを聞く時間などもあった.
良かったことは,工場見学のあとで実際の業務内容を簡略化したものを体験することで,就職後の業務のイメージをしやすかった.
学部・院の間にダンクをするためにジャンプ力を20㎝上げたこと。目標達成ために必要なことを調べ、研究し、頭打ちになったときには...
年収はもちろん高水準であり、会社の雰囲気、会社の将来性がある等が良かったため。また、自分が知財系の国家資格を保有しているため、会社のHPや年間報告書等で知財管理に力を入れていることを知りより惹かれたため。
知財系資格を取得したことを面接の際に話したところ。また、社会人サークルに所属して世代や性別関係なくスポーツを楽しんでいる点。...
企業の事業内容を見て、とにかくエントリーした。しかし、条件検索ではメイン事業でないものもヒットするので、1社ずつ丁寧に見る時間をもうけるべきだった。
やって良かったこととしてはESをChatGPTにかけることで文章の推敲であったり、アイデアを考えるために質問を投げかけたりす...
アルバイトで仲間と協力し、現状を打開したエピソード。仲間と協力出来る力、与えられたことだけでなく、自分で創意工夫出来る点をア...
入社後1年目〜3年目で取り組める業務内容が自分が理想としている営業職としての働き方と一致していると感じたから。
学生時代の経験やパーソナリティから営業職として周囲を巻き込みながら仕事に取り組むイメージを持つことができたとフィードバックを...
現職、または退職された方の給与や福利厚生の利用率、社風などを知る上で参考程度に役に立った。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは山口大学に関する就活レポート、全53件を紹介しています。