就活で最初にやったこと
その企業の特徴をしっかりと学んだ上で、面接でのアピールポイントを変えるのが重要。
自分が良いと思って話すことも企業にとっては響かないことも多々あります。
とにかく面接は経験すらばするほど上手くなるので、とにかく受けまくりましょう!
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
その企業の特徴をしっかりと学んだ上で、面接でのアピールポイントを変えるのが重要。
自分が良いと思って話すことも企業にとっては響かないことも多々あります。
とにかく面接は経験すらばするほど上手くなるので、とにかく受けまくりましょう!
就職活動を早く終わらせることや、長く続けることに優劣はないので、自分のペースで行きたい企業、やりたいことを考え続ける。最初の...
セックが行っている事業内容についての説明、社員の方への質問会、プログラミングの基礎であるフローチャートを実際の遊び(この時は坊主めくり)に適用してみる。
実際のsierに重要なことを学ぶことが出来た。
社員の方にしか聞けないような入社の決めてなどを直で聞くことが出来た。
・大学祭実行委員長として、大学初のオンライン大学祭を実現したこと
・長期インターンシップで中学生に学習指導に取り組んだ経験...
自分の就活の軸として,航空機の仕事に関わりたかったこと,設計開発の業務を経験したいことがありました.就活の軸に合う点が入社先企業を決めた理由です.
フィードバックを聞く限り,自分のコミュニケーション能力が評価されたようでした.また,自分の自由な発想を活かしてほしいとも言わ...
口コミを見て、雰囲気を知る。
自己分析を市や大学の就職支援の人と一緒にやったこと。民間の就職支援の会社はその会社の利益があるので、こちらのことを本当に考えてもらえてるとは思えない。
やらなくて後悔したことは、インターンシップへの参加である。これにより実質的な選考に進むチャンスを失ったと考える。このため、特...
グループワークで会社の新しいスローガンを考えた。会社が今後やっていこうとしていることや、目標などをスローガンに落とし込むことが難しかった。
積極性と考えをまとめそれを簡潔に発言する能力が磨かれた。初対面との人と話すことで、面接などにもつながる点もあったと感じた。
入社後に自分が会社に何をできるか、長所を会社にどのように生かせるか、大学時代に力を入れたこと、志望理由...
選考を通して面接官の人柄や雰囲気が良かったという点と、勤務地に出身県があったため、地元で働ける可能性があったから。
所属している大学の研究室や研究内容などから、物事を論理的に考える力が備わっていると評価されたと感じている。...
就職サイトの登録を最初に行った。登録後はWEB合同説明会に参加し、業界選びの参考にすることができてよかった。
私は子会社に入社するのですが、本体に入社することがカッコいいと憧れを抱いており、少し後悔はしています。少しの後悔ですんでるの...
国際物流業界の通関の仕事を体験した。オンラインにて、通関の流れを学んだり、書類の読み解き方を教わった。
選考前に仕事内容の具体的なイメージができたことがよかった。通関の書類がどのようなものなのか、どのようなスキルが必要かが学べた。
旅館の清掃バイトでの業務効率化の経験について。問題発見から課題を設定して、それに向かっての取り組みを順番に書きました。...
説明会や座談会を通して、社員の方々の人柄や大切にしているものが自分の目指す社会人像と合っていると思ったから。
とにかく説明会や座談会に参加し、会社への理解を深めた上で選考に望んでいたため、志望意欲の高さを示す事が出来た点。...
大まかな企業の評価や年収の調査
合同説明会などに参加して情報収集を行った。まずは幅広い情報を収集していく中で、自分の興味のあるものに絞っていくことが出来た。
やって良かったことは、スカウト型就活サイトに登録すること。これまで知らなかった企業と出会えたり、ES免除などの特典を受けるこ...
会社説明の後、実際に働かれている社員様4名が各グループに別れてそこでそれぞれお話を聞いて、質問をするというもの
人事の方にする少し堅苦しい質問ではなく、フランクな質問が飛び交って具体的に想像できてよかった。例えば、寮生活の場合どのような生活なのか、苦労することはどんなことかなど。
傾聴力と民主型リーダーシップをアピールした。傾聴力を用いて先方からニーズを引き出し、民主型リーダーシップによってチーム内外の...
公務員として国に仕えることに憧れがあった。その中で自分の専攻分野を踏まえると国交省に入るのがいいと思った。
面接で発言した年上の人とでも仲良くなれるということが、幅広い協力を必要とする国交省の仕事において大切であると面接官に評価して...
先輩がESで何を書いたかを知ることができたため、どうしても悩んでしまう志望動機の参考にした。
また、面接で何を聞かれるのか、どういった雰囲気だったかの体験記を読むことである程度心構えができた。
まずは自己分析をして自分が就職する上で何を求めているのかを明らかにすることが重要だと思う。また、自分が会社で働いている姿を想像してみても良いかもしれない。そこで毎日一生懸命働くのが良いなと思ったのならバリバリ働ける職場を受ければ良いし、仕事終わりの時間を大切にしたいと思ったのならワークライフバランスが良い職場を受ければ良いと思う。
資格の勉強をし、取得したことは良かったことだと思っています。基本的には就職活動に関係は無いと言われていますが、取得をしたこと...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは山口大学に関する就活レポート、全47件を紹介しています。