就活で最初にやったこと
まずは自己分析ツールや他己分析を利用して自己分析から始めた。夏季インターン、秋冬季インターン、本選考を通じて自己分析は最後まで行い続けるので始めるのは早い方が良いと思った。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずは自己分析ツールや他己分析を利用して自己分析から始めた。夏季インターン、秋冬季インターン、本選考を通じて自己分析は最後まで行い続けるので始めるのは早い方が良いと思った。
夏インターンシップの際に、就活への不安が大きかったため、滑り止め企業をたくさん受けすぎたのは無駄だったと感じた。結果的に本選...
福井の原子力発電所の見学。実際の業務内容や現在取り組んでいる目標・課題などの説明。学生と社員の親睦を深める食事会。
原子力発電所の見学をすることで、実際にその場で働くことへのイメージ・実感を得ることができた。あと海の幸が美味かった
研究の話。学部2,3年時にコロナでほぼ何もできなかった。そのため、研究のことしか書けなかっただけである。...
全国・グローバルな環境で多様な人と関わり、自分の価値を高められると思ったから。また、2年目で店長などキャリアの早さ・年収が魅力的であった。
説明会などで成功の要因など語っているので、逆に課題だと思う所について深く考えた。そして、キャリアの見通しが立っているところが...
年収や、ワークライフバランス、退職検討理由などを特に見ていた。
合同説明会への参加
就活意識が高まったのと同時に、どういった仕事があるのか、幅広く知る機会になった。
志望する企業について、いろんな情報を手にいれる。
志望する分野についてのニュースを読む。
インターン先の人と仲良くする(飲み...
2日間、貸会議室での対面開催でした。参加人数は30人ほど。1日目は会社概要と座談会、2日目にプチ実験をグループで行いました。
色んな社員の方々と交流する機会があり、会社の雰囲気を肌で感じることができました。グループワークも対戦形式で楽しく学びを深めることができた。
アルバイト経験により培った店舗の運営能力や後輩に対して売上を意識して働いてもらうよう働きかけた経緯。...
多くの行員の方と面談を行い、働くイメージがどの企業よりも鮮明になっていたため。また、担当の行員の方が自分をよく見てくれていたのも就活中の心の支えであり、一緒に働きたいと考えた。
どの部分が評価されたのかは定かではないが、私が考えるに新しいことを次々に挑戦することができる向上心が会社とマッチしているので...
内定をいただいた後、就職先を絞る際に社員の口コミを参考にした。
OB訪問とインターンシップへの参加である。インターンシップ参加者にのみ、社員訪問が開放されるケースも存在するため、選考は厳しいが、インターンシップへの参加による企業理解を強くおすすめする。
自分のやりたいことを原体験から深堀して、きっちり明確にした上で、それが叶えられる業界を選定した後に、インターンや説明会などで...
BPOの業界理解を深め、実際に顧客に提案をするという内容。グループごとに分けられ、プレゼンテーションは各グループ全員が行う。
業界や企業について理解を深められた。人事の人が実際に行っていた仕事の詳細や、やりがいについても聞くことができた。
私は、塾のアルバイトで培った信頼関係構築力と研究活動で培った課題解決力のどちらかを書くことが多かったです。両方とも、システム...
中国にいる頃から日産の名前は知っていました。博士課程で時間が限られていたため、就職活動にあまり時間を割けませんでした。また、他の伝統的な日本の高給与企業にはあまり興味が持てず、技術力と国際的な展開力を持つ日産に強く惹かれました。
企業の現状に危機感を持ちつつも、官僚主義の風潮を改革しようとする姿勢を評価されたと考えています。また、日本の技術力が高い会社...
退職理由や女性の働きやすさなど、実際の社員のクチコミを見て、入社後を想定して就職先を決めました。
憧れの業界に決めて漁るのではなく、自分がしたい仕事の軸を探すこと。自分のしたい仕事は業界を跨いで様々な形で行われていたり、ソリューションの違いによって業界は違えど同じ名前の職種もあるということが分かったので初めから業界を決め付けなくてよかった
幅広い企業を視野に入れて就職活動を行うべきであったと感じている。当初から特定の業界のみを志望していたが、ご縁がなく、内定をい...
データ解析、プログラミングと企画、発表などコンサルタントの一連の業務を追体験出来るようなインターンだった
一連の追体験などが出来るのはもちろん、社員さんのフィードバックを頂けることが非常に学びが大きかったと思う
傾聴力と調整力を多くの箇所でアピールした.建設コンサルタント業界では二つの組織の間に入って仕事をする機会が多いため,調査威力...
取り扱う製品の社会貢献度が高いこと。また、生活の身近な部分で利用される製品が多くやりがいを感じられると感じた。今後の事業の安定性を感じたことも1つ。
学生時代に、部活動の学生連盟において副理事を務めていた経験。周囲の人と協力し、目標達成のために巻き込んで活動できる点が評価さ...
社員の声
まず、合同企業説明会に行き、業界を絞る前に多種多様な企業の話を聞くことで、自分のやりたいことが意外な方向にもあることを知れる。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは大阪公立大学に関する就活レポート、全135件を紹介しています。