就活で最初にやったこと
まずは就活の軸を決めて、それに合う企業を探すことから始めた。大体の方向性が決められるのでよかったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずは就活の軸を決めて、それに合う企業を探すことから始めた。大体の方向性が決められるのでよかったと思う。
修士になってからすぐに就活を始めたのが良かったと思う。長い期間自分の入りたい企業について考えることで、面接やESなどの対策も...
8月下旬から2週間ほど、60人ほど学生が集まっていた。1人1人にテーマが与えられて、それを各々の部署で、社員の方々に混ざりながら課題に取り組み、最終日に部長を含めた部署の方の前で成果発表を行なった。
研究内容と近い内容だったが、新たな知識を身につけることができた。特に、学んだ知識をその後の研究に活かすことができ、新たな研究成果を出すことができたのは良かったと思う。
積極性を記入した。社会で積極的に自己の意見を出し、人々をリードしていい結果に導ける人を求めるのかなと思ったため...
ITインフラにおいて大規模なシステムの設計・運用を行っておりその事業規模に惹かれた。また、IT・コンサル業界内で比較しても待遇が良かったから。
協調性と論理的思考力だと思います。
GDやプレゼンで2つのスキルが主に見られていたと感じました。フィードバックでも2点を評価...
多くの人がなにをしたいか決めてからでないとエントリーはできないと思うかもしれないが、エントリーして説明会を受けてみたら意外と自分がどこに興味を持っているかがわかるため、なにをしたらいいかわからないと言う人はとりあえず適当にエントリーして見るのもひとつの手だと思う。
自分がしたいことを考えるよりも、したくないことや福利厚生などから絞る方が、早く就職先を決められると思う。志望度の低い企業でも...
まずは会社説明が行われました。そして、実際の観光スポットなどの紹介を経て、自分が沖縄の観光バスをつくるなら、どうやって観光地を巡るコースをつくるかなどのワークショップがありました。
観光業界ではどのような仕事をしているのか具体的にイメージできる機会となりました。また、ワークショップにおいても、否定的なことは言われず、ポジティブマインドで就職活動を進められるきっかけとなったと思います。
私は、課題解決力とチームでの協力を強みとしています。過去のプロジェクトでは、問題に対して迅速に解決策を提案し、チーム全体で成...
自身の就職活動の軸に合致しており、職種別採用を行っていたことから、やりたい業務内容に携われることから。
自身の経験や業務に活かせるであろう知識や経験を積んできており、それを具体的にアピール出来たことだと考えている。...
オファーを送ってくれた企業をオープンワークで検索しスコアや年収をチェックするという方法で利用していました。4以上なら説明会は受けてみる。3以上なら興味があれば説明会を受ける。3以下は弾くという使い方をしていました。
有価証券報告書とオープンワーク掲載の平均年収を見比べると、オープンワークの平均年収は実際の平均年収の8割ほどということが多かったので、そのような認識で利用していました。
合同説明会に参加しました。一度に様々な企業を見ることが出来て自分の進みたい道、進みたくない道がある程度見えてくると思います。
インターンに参加すれば良かったと思いました。実際に就業してみてから企業だけでなく社会人として働く上でのギャップに苦しめられる...
サークル活動でリーダーシップをとったエピソード。また、アルバイトを複数行いつつ、研究活動にも熱心に取り組んだこと。...
地元で働けることや、その土地にしては給与が高い点が魅力的だったため。また、勤務地が限られているため。
学生時代に頑張ったことや、素直に受け答えした点が評価されたと感じている。また、性格面が多く見られていると感じた。...
自分が知ってる企業を思い出して書き出してそこから派生していろんな企業について調べました。まずどんな企業があるのかを知らないと就活が始まらないのでやってよかったです。
YouTubeの就活系のチャンネルが参考になった。ES〜面接まで現場の人事の方は何を見ているのか詳しくわかった。
一つの業界...
事前選考で選抜された学生が本社で行う。
グループになり、実際のコンサルティングを行う。クライアントのヒアリングや課題発見、分析、提案など。
本格的にコンサルティングについて触れる機会が得られ、コンサルティング会社を目指す他の学生たちのレベルを知れたこと。
自己PRでは、アルバイト先でバイトリーダーとして、チームをまとめた話や人間関係の話などをした。理由としては、キャリアパスとし...
政令指定都市であり、県中心他として大きな仕事に携われると思ったから。福利厚生が充実しており、女性でも働きやすい環境だから。
話しやすさや親しみやすさが評価されたと考えられる。面接が得意だと自覚しており、堅苦しくならず、目上の人と会話をしているイメー...
選考を考えている企業の口コミや、特に新卒の方からの評価などを見て働く環境などのイメージをしていました。
業界研究から開始した。業界の特徴や現状の課題などを徹底的に調べることで、入社後のキャリアビジョンが考えられるため面接での受け答えに活用できる。
やって良かったことはなるべく早く動くこと、特に地方の大学生なので基準を都会の大学生に合わせて置いて良かったと感じた。あとは、...
私の強みは負けず嫌いで常に向上心があることです。この強みはサッカーサークルのポジション争いで発揮しました。部員数は60 人で...
福岡にあるIT企業であり、自分の就活軸と一致するため。また、SIer業界に興味があり、探していたため。
基本情報技術者試験を3ヶ月で合格した経験から計画を立てそれを継続する能力をアピールし評価されたと考えている。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは北九州市立大学に関する就活レポート、全54件を紹介しています。