就活で最初にやったこと
まずは臆せずに色々なイベントに参加することが大切だと感じた。また、適度なモチベーションを保つための努力も大切だと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずは臆せずに色々なイベントに参加することが大切だと感じた。また、適度なモチベーションを保つための努力も大切だと思う。
いろんな企業について調べて、近くに就活をしている人や先輩などに相談しながら就活したことはやってよかったと思いました。人に話し...
まずは会社説明が行われました。そして、実際の観光スポットなどの紹介を経て、自分が沖縄の観光バスをつくるなら、どうやって観光地を巡るコースをつくるかなどのワークショップがありました。
観光業界ではどのような仕事をしているのか具体的にイメージできる機会となりました。また、ワークショップにおいても、否定的なことは言われず、ポジティブマインドで就職活動を進められるきっかけとなったと思います。
私の強みは負けず嫌いで常に向上心があることです。この強みはサッカーサークルのポジション争いで発揮しました。部員数は60 人で...
自己成長ができるということに納得感を持たせてくれたことが大きかったです。ベンチャー企業は裁量の大きさによる自己成長をアピールしがちです。しかしその実態はただ教育制度が整っていないだけというパターンが少なくありません。その点においてRegrit Partnersは、研修制度や抱えているプロジェクトの質(クライアントや何次受けか)を説明会時点で明確にしていました。これにより入社後自己成長できるということに納得感が生まれ、入社を決意しました。
熱意を評価されたと感じています。私は一次試験で一度落選しており、2度目のチャレンジで内定をいただくことができました。もちろん...
業界を絞らずにいいなと思った企業のインターンに積極的に参加しました。早期選考の案内をいただきやすいのはもちろんですが、自分自身の知らなかった業界の一面が見えるので、とても有意義な時間になり、その後の就活の効率化に繋がったと思います。
1dayインターンばかりに参加して、長期インターンに参加しなかったことが後悔しました。面接でも長期インターンに参加したことが...
8月下旬から2週間ほど、60人ほど学生が集まっていた。1人1人にテーマが与えられて、それを各々の部署で、社員の方々に混ざりながら課題に取り組み、最終日に部長を含めた部署の方の前で成果発表を行なった。
研究内容と近い内容だったが、新たな知識を身につけることができた。特に、学んだ知識をその後の研究に活かすことができ、新たな研究成果を出すことができたのは良かったと思う。
資格取得のための勉強に自主的に取り組み、結果として複数の資格を取得できたことを記入することが多かった。...
希望勤務地であり、年収、福利厚生が充実、業務内容が自身の研究テーマとあまり離れていなく、興味のある分野であった。育児休暇なども取りやすそうな環境であった点
社風が自分の性格とあっていたのではないかと考える。研究内容が同じではなかったが、第一希望であることをアピールした...
働いている社員の方の意見を知るために使っていました。
自己分析。職種、業種、勤務地、福利厚生など、何を優先して就職先を絞るかを見極めるきっかけになったため、して良かった。
インターンに参加してよかったと思う。複数業界のインターンに参加したことで、どの業界が自分に向いていてどの業界が自分に合ってい...
2日間のうち1日目は社員の方に製品や事業の内容について説明していただき、2日目は工場内の見学をさせていただいた。
国防に関わる製品も扱う企業なので、インターネットなどではなかなか情報を得にくい部分もあったが、社員の方との質疑応答では色々な事を聞くことができた。
自己PRとしては、データ分析のことについて少し触れた後、編入前は政治哲学分野を学んでいて全く新しい挑戦もできる点をアピールし...
将来幅広い業界の人と関わり合いながら、ずっと思い描いてきた夢を叶えるため、少しでも成長できる機会の多い会社につきたいと考えたため。
多大な努力が必要な実績を積み重ねてきたことや受け答えの丁寧さ、正確さ。また、会社に入りたい具体的な理由や将来へのビジョンの合...
多くの人がなにをしたいか決めてからでないとエントリーはできないと思うかもしれないが、エントリーして説明会を受けてみたら意外と自分がどこに興味を持っているかがわかるため、なにをしたらいいかわからないと言う人はとりあえず適当にエントリーして見るのもひとつの手だと思う。
YouTubeの就活系のチャンネルが参考になった。ES〜面接まで現場の人事の方は何を見ているのか詳しくわかった。
一つの業界...
基本情報技術者試験を3ヶ月で合格した経験から計画を立て勉強を続ける継続力が私の強みです。この能力を御社の業務に活かしたいです...
政令指定都市であり、県中心他として大きな仕事に携われると思ったから。福利厚生が充実しており、女性でも働きやすい環境だから。
話しやすさや親しみやすさが評価されたと考えられる。面接が得意だと自覚しており、堅苦しくならず、目上の人と会話をしているイメー...
社風を詳しく知るために利用しました。
大学の合同説明会に参加しました。次に、就活について調べること、エージェントの話を聞くことをしました。
やってよかったことは、徹底的な自己分析、必要があれば何度でも見直す。やらなくて後悔したことは、インターンシップへの参加申し込...
アルバイト先にてアルバイトリーダーを務めた経験や、中学生高校生時代にバスケットボール部のキャプテン、副キャプテンを務めた経験...
質の高いサービスを提供する企業で、組織の体制がフラットであることに非常に魅力を感じたため入社を決めました。
フラットな組織文化に溶け込むことができる人財、自分からその組織に関わり、変化を与えれる人財として評価されたと考えています。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは北九州市立大学に関する就活レポート、全51件を紹介しています。