就活で最初にやったこと
ESの作成を初めに行った。苦労しながらも就活サイト等を見ながらガクチカ、自己PRを最初に作成することで自分の就活の全体像を掴むことができた。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
ESの作成を初めに行った。苦労しながらも就活サイト等を見ながらガクチカ、自己PRを最初に作成することで自分の就活の全体像を掴むことができた。
だらだらと就職活動をしていると、全てが中途半端になるので、期間を決めて、集中して取り組むことが大切。私は大学三年生11月から...
実際に自分達で環境に配慮した資材や商品の企画を行う機会があり、事前に丁寧に会社概要の説明もあり、インターン生としてはやりごたえがあった為。
環境保護する観点から見ても何か商品を企画する際に日本のみに焦点を当てて行くのではなく、世界基準で何に配慮するべきなのかを考えなければならないことの大変さ。
ベンチャー企業での長期インターンと塾講師のアルバイト活動。長期インターンでは人材サービスの利益率を半年で3%向上させたことを...
面接を7回ほど行い、面接官の方のうち6人が人事ではない、実際に現場で働かれている社員さんだったので、逆質問等でリアルなお話を聞くことができた。自分がその会社で働いているイメージもつき、それが入社前後のギャップを少なくすることができると考えた。
内定をいただいた後に人事の方からいただいたフィードバックでは、誠実さが伺えるとおっしゃってくださった。その誠実さを強みに生保...
自分がなにをしたいか、何ならできるかを知ることだと思います。営業をするのか、事務をするのかでは同じ業界でも違うことが多いと思います。
やって良かったことは自己分析、OB訪問、模擬面接、テストセンターの勉強。履歴書の写真は高額なスタジオで撮らなくても機械のもの...
三日間でグループワークを行い、実際に会社の人に自分達の提案を発表し、評価していただきました。毎日朝から夕方までで大変でしたが楽しかったです。
グループワークでしたが、zoomだったので特にコミュニケーションが大切でした。役割分担や発表方法など話し合いが多かったため、今後に活かせる能力がつきました
自らが進んで参加した長期インターンやアルバイト、大学におけるサークル活動に関して話すことが多かったです。...
社風・文化に魅力を感じたから。挑戦できる環境が整っていることや、フラットな環境であることを、実際に社員の方々から聞くことができたから。
自らの性格が会社の社風にマッチしていたことが大きな理由だと思う。あとは、面接時にしっかり熱意を伝えたこと。...
とりあえず色んなインターンシップに行った。早いうちにこの業界に行きたいと思えたので良かったとは思う。
やってよかったことは徹底的な面接練習と実際に面接の数をこなすこと。志望度が低い企業でも選考に参加することで本命に生かすことが...
基本的な銀行業務への理解を深めたあと、横浜銀行の地元密着という強みがわかるようなワークを行った。また後半では地方創生に関するワークを行った。
各班に1人ずつ助勤者の行員がついてくださり、ワークの中でわからない点を教えてくださったため、実務に対して深い理解を得ることができたこと。
コミュニケーション能力について記入した。
体育会系部活動を10年継続したことからの経験に基づいた根拠、研究室での活動でコロナ...
名の知れた企業であり、大企業であるためコロナウイルスの蔓延などウイルスの脅威や不可抗力の災害に晒された際にも潰れることがないと考えたから。
学生時代にバイトで培った自分自身の強み。
忍耐力の部分を評価されて、実際の業務でも諦めることなく容量よく業務をこなす人として...
説明会などのでは分からない、社員の方のリアルな声。例えば、マイナスな部分や福利厚生の面で利用していた。
・自己分析→自分のことを振り返る時間は、就活として活動してる以外の実生活の中で、たとえばお風呂の中や食事中など、あらゆる場面において、考えることをやめないことは重要だったと感じる。
研究活動と就職活動をうまく両立できなかったこと。研究が忙しく、様々な可能性を自身であきらめてつぶしてしまったこと。
例え忙し...
あまり深く覚えていないのが正直であるが、ペルソナを設定してそこに対して商品を開発していく流れを学ぶ。
自分と普段関わることがない人と関わる機会を持つことができたこと。社員の方々とお話しする機会をいただけたこと
部活動に関して書いてました。全国大会に出場した実績、キャプテンとして行った施策に関して述べておりました。...
待遇が良かったから。
面談回数が多く、理解が深まったとともに会社側も自分のことをつぶさに把握しようという姿勢が見られ好印象だったから。
泥臭さ。
就職活動においてはあまり優秀でなく、内定はなかなか頂けなかったがその状況下でも諦めず努力したことや入社後も引き続き...
自己分析を中心に自分のやりたいことを明確にした。また、待遇や仕事内容、今後の業界の展望など業界分析も同時に行った。
やってよかったことは、周りを意識して焦るのではなく、自分の納得するまで就職活動ができたこと。やらなくて後悔したことは、もう少...
実際の保険商品の構築、顧客への提案。自動車事故を仮定した、顧客への説明、保険金支払いまでの対応、企業独自の理解。
課題の時間に厳しい制約がある中で、6人チームで役割を手分けして、一つの目標に向かって取り組めたこと。
相手の立場になって考える力があるといった内容を前面に押し出して書いていました。塾講師のアルバイトやサッカーリーグの運営のこと...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは日本生命保険相互会社に関する就活レポート、全52件を紹介しています。