就活で最初にやったこと
就活サイトを通して名前を知っていて興味のある会社のマイページをすべて登録した.これにより,情報が入りやすくなってよかったとおもう.同時に興味のない仕事がはっきりとして,志望業界の絞り込みに役立った.
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活サイトを通して名前を知っていて興味のある会社のマイページをすべて登録した.これにより,情報が入りやすくなってよかったとおもう.同時に興味のない仕事がはっきりとして,志望業界の絞り込みに役立った.
自分が気になっている企業だけを調べるのではなく、大学主催のセミナーやオファーサイトのセミナーなどに参加し、見聞を広げるといい...
日清食品の生産技術職の具体的な業務内容を理解し、生産工程における効率化の図り方などを実際に工場を見学する中で学んでいく。
入社直後から生産過程の効率化を提案できる環境にあることや、海外に行くと現地の工場の立ち上げなどをスケールの大きいことをできるため、やりがいが感じられるということ
倉庫内作業のアルバイトに関することを記載しました。
そのアルバイトでの課題、施策、結果を定量的に記載しました...
初めは、グローバルに働けるところに魅力を感じ、面接を受けました。面接を通して、私が新しいことに積極的に挑戦すること等が伝わり、『違う部門面接を受けてみないか』というお誘いを受け、全く別の部門面接を受けました。そこでお話を聞いていくと、私のやりたいグローバルに働けることはもちろんなこと、挑戦心を掻き立てられ、内定を受諾しました。
新しいことに挑戦すること、そして海外に興味があることはもちろんのこと、特に評価されたと思う点は、周りをよくみて行動するという...
インターンなどに参加しておりませんでしたので、口コミを見ながらどんな会社か想像していました。実際にESや面接に取り組む際も、会社の調べができていることをアピールする際の情報収集として利用させていただきました。
まずはエージェントをつけていろんな企業の説明会や人事の人から話を聞くこと。自分の軸みたいなのがわかってくるとおもう
OB訪問で志望企業の実情を知るようにしたことはやってよかった。自力で調べるには限界があるので、社会人経験が豊富な内部の人に教...
車のデザインに関する体験。
二週間ぐらいかけて講師のアドバイスを受けながら作品制作を行い最後プレゼン。
自分の3DCG技術が伸びたと思う。
表現の幅も広がったり他の大学の学生とのつながりもできたのでよかった。
私の強みは、行動力です。私は、大学入学時に人見知りの弱点を克服したいと思い、敢えて様々な種類の接客のアルバイトに挑戦しました...
グローバルに活躍したかった。英語が使いたいと感じたため。年収が高いから。勤務地も関東の方で都会の方で働きたかったから
研究に対する姿勢。特に、学会に出たり、所属希望と研究内容が近かったためいろいろ質問をしてくださった。...
給与や福利厚生を調べるために使用した。
自分が何を目指すのか、将来に何を求めるのかを考えてそこから逆算をする。そのために様々な企業を知っていくことで自分の向き不向きが分かってくると思う。
やって良かったことはまずはある程度幅広く業界を見たことで、やらなくて後悔したことは面接の準備不足やインターン情報の収集が遅く...
長期インターンシップとして、Newspicksのアプリに表示させるニュースを世界中のメディアからキュレーションして編成を行っています。
日頃からニュースを見るようになり、物事を多角的に捉えることが出来るようになった。また、インターンシップを通して学生ではめったに会うことの出来ない人の話を聞くなど貴重な体験を経験できました。
組織に対して、客観的に観察し、足りていない点を自ら見つけ、解決策を考えて行動に起こし、問題解決までやりきった点です。...
お話しさせていただいた社員の方達が、謙虚で穏やかで理性的だった。
メーカーにしては勤務地が良かった。
内定をいただいた会社の中では年収と福利厚生が最も良かった。
研究に対して、この実験を行えばこのような結果が出るであろうという自分なりの仮説を立てて進められているところ。...
エントリーシートとWEBテストの対策。特にテストセンターは一度よい結果が出たら使いまわせるため、早めに極めておくと後々楽になった。
まずは早く動くこと。早くから情報を得て、広く行動すること。
行って無駄だったなって企業は自分の中ではなく、全て吸収して本選考...
自分が希望した部門の4部署に行って5日間仕事体験をした。実車実験や工場見学、コンピュータシミュレーション体験をした。
5日間という長い時間だったので4部署それぞれの実際の業務について学ぶことができた。また、実験を何回か見ることができたのでとても印象に残っている。
今までのアルバイト経験を具体的に記入した
その中からエピソードを交えてコミュニケーション力などを具体的にアピールした...
年収や勤務地、業務内容に自分の研究内容や学んできたことを活かせることを重視した結果色々都合が良かった
研究を通して培った論理的思考力や問題解決能力と、バイトで経験したリーダーシップ経験が評価されたと思う...
福利厚生を調べるのに使ったり、実際の給与体系、評価体系を調べて入社後のイメージを沸かせるのに使った。
自分が楽しいと思える仕事内容や扱いたい内容が決まっていたので、それに当てはまる企業のサイトの登録だけ行った。他の業界や職種を見るつもりもなかった上、見たところで気持ちが変わる気もしていなかったため、就職活動が終わった今でも全く後悔はない。むしろ就職活動に対して必要最低限の時間と労力しか使わずに行きたい企業に行けた。
初期の段階で幅広く業界を見て軽い説明会などにどんどん参加するとよいと思います。想像と違う部分や一致する部分が見えることにより...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは日産自動車株式会社に関する就活レポート、全71件を紹介しています。