就活で最初にやったこと
自己分析と、業界・企業分析を交互に行いました。自己分析で見つけた自分の強みをどの業界・企業でどのように生かせるのか見つけ、また自己分析をして強みを具体化して行くということを繰り返し行いました。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析と、業界・企業分析を交互に行いました。自己分析で見つけた自分の強みをどの業界・企業でどのように生かせるのか見つけ、また自己分析をして強みを具体化して行くということを繰り返し行いました。
企業研究をやることです。ただ採用ホームページを読むだけでなく、OBOG訪問はもちろん、企業のお取引先までも詳しく調べました。...
コースごとに分かれたものでした。
私はパートナーコンサルのインターンに参加し、6人グループで模擬商談など実践的な取り組みをしました。
チームに1人社員の方がついてくれたので、積極的にコミュニケーションが取れたこと。
最後には座談会があり、多くの社員さんと話せた。、
私は現在,BOOK・OFF でアルバイトをしています。この経験の中で,商品の主観的価値と査定基準に基づく客観的価値とのギャッ...
その環境で自分がしっかり成長し活躍できるかをイメージした。また、勤務地や福利厚生、ワークライフバランスなども重視している。
IT未経験でありながら、これまでの自分の勉学や成長に対する貪欲さを評価してくれたと感じている。また求める人物像のような点も意...
社員クチコミを見ることで企業文化やギャップ、将来性を理解することができた。特に面接時のキャリアビジョンの質問対策で使うことが多かった。
先輩たちからとにかく話を聞いた。そして効率よく進めたかったからおすすめのエージェントを使ってとにかく自己分析をした。
自己分析をとにかくした方が良いです。自己分析に関しては、就活などに限らず日頃からChatGPTと会話をするようにし、文章の内...
業務内容を模した、簡単なゲーム形式のイベントをおこなった
また、そのあとに社内を見学し、質疑応答を行った
業務について
会社について
会社のオフィスについて
社員について
親会社について
インターンを行っている他の同級生たちの動向をしれたこと
塾講師を3年間勤め、その中でリーダー講師になったこと。新人講師の退職率軽減に務め、前年度の退職率が60%だったのを、10%に...
転勤がない、営業などのノルマのあるような業務ではないためノルマが達成できないなどの精神的な負担はないであろうと感じた。
コツコツ努力してきたという部分を1番評価されたと思う。業務上入社後学ぶことが多いがコツコツ努力していけると感じてもらえたと思...
就活では自身の軸を決めることが非常に重要になります。自分はどんな仕事をしたいのか、その仕事を通してどんなことを成し遂げたいのかなど、就活での軸を決めることで自分にあった仕事を見つけることができます。一人一人で大事にする価値観が異なることから、必ず就活の軸は自分のオリジナルとして確立しておく必要があります。
とりあえずやってみるという事を意識してやってほしい。めんどくさいというような気持ちは捨てる。とにかくesを出してさまざまなイ...
大学選びの決断とその後の授業での取り組み、留学です。自分は英語が全く話せないという状況から全ての授業が英語で行われ、留学必須...
人事の方の人柄が良く、説明会から面接において親身に話を聞いてくれたのが印象に残っています。給料や福利厚生の面でも自分の納得のいく範疇だったので入社を決めました。
正直さや、チーム活動の経験の多さは評価につながったと思います。
会社説明会の際に積極的に質問や、人事の方々と交流を重ねたおか...
ESも通過し面接の望む時どのような人が会社にいるかまたはやめているかを確認していた。
自己分析です。自分自身のこれまでの経験を振り返ってどういった業界、業種が向いているのか予め知っておくことで、インターンシップが充実すると思ったから。
就職活動を通して、自分がどんな環境で力を発揮できるのか、どのような働き方をしたいのかを深く考える良い機会になりました。最初は...
グループワーク(イベント企画、ロゴ作成)、会社説明、座談会。学生同士でグループを組み、発表などもあった。
社風から会社らしさが出せるような企画を提案するというグループワークで、会社の理解をより深めることが出来たのが良かった。
大学生活での部活動におけるリーダー経験とチーム運営で工夫したことを中心に具体的な実行した施策をメインに書いた。...
家賃補助などの福利厚生が充実していたから。自分が大学で学んできたことを業務で活かせそうな職種だから。業界内では大手で知名度の高い企業だから。
面接で自分の考えをしっかり伝えた点。また、リーダーシップを発揮したエピソードを話したことで、周りからの信頼が厚いと評価された...
・面接で質問される内容
→私はできる限り質問の答案を用意しておきたかった人間なので、実際に聞かれた質問を見て対策できる点は非常に助かった。
・実際に内々定をいただいてどの企業に入るか検討する時の社員の方々の口コミで判断した。
デザイナー志望だったので今までの授業の作品をまとめるところから始めました。総合大学出身なので作品という作品もなく不安でしたが、所属していたサークルで作ったものをなんとか並べて作品集を作りました。クオリティは低かったですが夏のインターンシップ応募への第一歩だったので必要な作業だったと感じています。
やって良かったこと
・先輩や仲間の就活生との面接練習(面接は第三者から見ると、不完全な部分や違和感を感じる部分が多々あります...
損害保険業界に関しての生命保険と損害保険の違いを基礎から学習し、その上で損害保険があることによる社会へのインパクトや有用性を考えるワークがあった。
そもそも保険業界とは何を支えているのか、人々の挑戦を支える金融機関であり、自分の就活軸にあっていたため関心が深まった
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東洋大学に関する就活レポート、全236件を紹介しています。