就活で最初にやったこと
エントリーシートを書いて、自己分析をすることです。自分のやりたいことを考えて、志望業界を絞ることができるので良かったと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
エントリーシートを書いて、自己分析をすることです。自分のやりたいことを考えて、志望業界を絞ることができるので良かったと思います。
やって良かったことは、興味のある業種の説明会やインターンへひと通り参加することです。分野の方向性が違うと、多少就活の効率が悪...
簡単なアプリケーション開発。ローコードで顧客がもつ課題を適切に解決出来るようなシステムやユーザーインタフェースを考えてアプリを開発する内容。
実際の開発には程遠いと思うが、複数人で開発に取り組むことを体験できた所がよかった。また、複数のプログラムを連結させる難しさを学んだ。
これまでたくさん転校してきた経験から、新しい環境に対する適応力があるという点をアピールした。どんな環境でも馴染めることを過去...
専攻していた数学を間接的に活かせそうな職種であることと、人と関わりながら働くことができる点に魅力を感じた。給料やワークライフバランスが良いのも決めた理由の1つでした。
インターンに参加したことで職種や企業について理解していて面接等で伝えることができた点を評価されたと思います。...
企業の実態調査
OpenWorkを通じて、興味のある企業の社員レビューや評価をチェックしました。特に、職場環境、労働条件、社風など、実際の社員からのフィードバックを参考にすることで、企業のリアルな姿を把握するのに役立ちました。
企業比較
複数の企業を比較する際に、OpenWorkのスコアやレビューを活用しました。特に、給与、ワークライフバランス、成長機会などの指標をもとに、自分にとって最適な企業を見つけるための情報源として利用しました。
面接対策
特定の企業に応募する際、その企業の面接に関するレビューを確認しました。過去の応募者がどのような質問を受けたかや、面接の雰囲気についての情報を得ることで、準備に役立てました。
自己分析を詳しく行い、自分に向いている業界、職種を絞っていった。しかし、まだ働いたことがないため、ある程度自己分析を行った後は幅広い業界のインターンなどに参加し、実際に体験することが大事だと感じた。
自己分析はやってよかった。自己分析本を購入して、100ページくらいしたが、自分のことを客観的に掴むことができたため、やってよ...
学校生活で頑張ったこと、また、私の場合は学外で多くの人に役立ててもらえるような活動を行っていたので、その点について触れた。学...
家賃補助がないのは気になったが、企業の知名度と安定性からこの企業を選んだ。また、it部門があることを知ったからです。
会社の理念をよく理解した上で臨んだことが評価されたように感じます。ウェブサイトを読んで学習しました。...
自分がどの業界で働きたいかを軸に考えて就活を始めました。ですが、それはあまりいい選択ではなかったように思います。
とにかくまずは情報収集だと思います。いろんな業界に目を向けることで、自分の適性を知ることができると思いますし、新しい出会いも...
架空のコロナワクチンについてコンセプトやキャッチコピーを考え、ポスター、webサイト、動画作成を行うインターンシップ。
広告・出版という自分にとって馴染みの無い業界だったが、さまざまな職種を短期間(5日間)で体験できたこと。
自分の大学での研究について。それに関連して、自分の強みを研究で得たものだとし、エピソードを紹介して裏付けした。また、学生時代...
インターンシップ、面接を通して社員さんの人柄や会社の雰囲気と自分が合うと思ったから。社員の方が優しかったから。
地道に勉強をしてきたこと、大学の文化祭等でのグループでの取り組みでリーダーシップを発揮した経験を話したこと。...
口コミでよく使わせていただいてました。
就活の早期化が何年増してるなと感じた。低学年から就活のことを考え、準備していた人が大企業に入社できると考える
機会があればですが、ESはその企業の方に見てもらうことが一番だと感じました。アドバイスとして、どういった点を見ているのか、ど...
五日間、グループで一つのアプリを制作するという内容だった。初日は、使うソフトの利用方法などを学び、その後はグループで考えてどんどん制作した。
グループで一つのアプリを制作していく中で、実際の業務のイメージをつけることができたところが良かった。
大学で部活を作り、主将としてチームを引っ張り、団体で地区大会を優勝できたこと。それにより、目標に向かってみんなを引っ張ってい...
福利厚生の充実している点と、自己成長に繋がる点、また、オンラインでフレックス制度と働き方が柔軟である点。
面接でのコミュニケーション力や、
自己成長への意欲及び、今までのプログラミング経験や、学業の部分で評価されたと思います。...
自分が入りたい企業の年収や口コミを見るため
多くの企業がまとめて説明会を行っている合同説明会に出ることで色々な分野の企業を知れらので、まだ就活を始めたての人にはもってこいだと思う
やって良かったことは、徹底的な質問想定と面接対策。面接では予想外のことを聞かれる場面が必ずあるが、普段から質問を想定しておけ...
最も多かったのは、バイトをすることによって身につけた傾聴力があるという内容だった。また、コミュニケーション能力についても記入...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは熊本大学に関する就活レポート、全55件を紹介しています。