「熊本大学」 就活レポート
-
就活で最初にやったこと
目標の明確化:自分がどの分野で働きたいか、どんな役割や企業文化が理想かを明確にします。キャリアの方向性を定めることで、効果的な仕事探しができます。
履歴書・職務経歴書の準備:自身のスキルや経験をアピールできる履歴書や職務経歴書を更新します。特に、自分の強みを引き出す具体的な業績や成果を盛り込みます。
ネットワーキング:知人や業界のプロフェッショナルに連絡し、ネットワークを広げます。多くの仕事は紹介や推薦によって得られることが多いです。
求人情報の調査:企業のウェブサイトや就職ポータルサイトで、興味のある業界や企業の求人情報を調べます。また、企業の評価や業界の動向も把握しておくとよいでしょう。
自己PRの準備:面接や応募の際に必要な自己PRを用意し、自分の強みや経験を簡潔にアピールできるように準備します。
-
就活の振り返り・アドバイス
やって良かったことは、徹底的な質問想定と面接対策。面接では予想外のことを聞かれる場面が必ずあるが、普段から質問を想定しておけ...
-
最も良かったインターンシップ
内容
架空のコロナワクチンについてコンセプトやキャッチコピーを考え、ポスター、webサイト、動画作成を行うインターンシップ。
良かった点
広告・出版という自分にとって馴染みの無い業界だったが、さまざまな職種を短期間(5日間)で体験できたこと。
-
自己PRとして話したこと
文化祭でグループとして取り組みを成功させたこと、またその際にリーダーシップを発揮したこと、学業に真剣に取り組んだこと...
-
入社先企業
入社を決めた理由
企業の規模が大きく、研修が充実している点で、市場価値を高められると感じたから。また、初任給が高いから。
内定をもらえた理由
今まで自分がした活動において、自分の考えに基づいてロジカルに話せた点。また、社交的な印象を持たせることができるコミュニケーシ...
-
OpenWorkの活用法
口コミを見る。就活に疲れたら志望度の高い企業に付いたプラスの意見を読む。
自分が全く興味ない企業でも、なぜその企業が評価されているのか/どんな人がその企業に評価されているのか、といったデータは応用が利いた。
-
就活で最初にやったこと
情報収集から始めました。分野にとらわれずに幅広く様々な会社のホームページを見てみたりしました。他業界のことを深く知れるのはこの機会が人生で最後であるため、広い視野で探してみるといいと思います。
-
就活の振り返り・アドバイス
対面のインターンシップに参加することをおすすめします。僕は最初は何もやりたいことも業種も決まっていなかったのでそれを決めるま...
-
最も良かったインターンシップ
内容
自動車のエンジン制御にまつわる要件定義を読み込み、そこから、変更するべき部分をプログラミングしていく作業
良かった点
2名担当の方がついてくださり、とても細かく指導をしていただいた。5日間で、多くの社員の方々とも話す機会を作ってもらい、とてもいい経験となった。
-
自己PRとして話したこと
最も多かったのは、バイトをすることによって身につけた傾聴力があるという内容だった。また、コミュニケーション能力についても記入...
-
入社先企業
入社を決めた理由
面接官の対応が信頼できた。給料も自分の求める基準を満たしていた。勤務地が希望通り、また転勤もなかった。
内定をもらえた理由
大学での学びをどう仕事に活かすことができるか、エピソードを交えながら話すことができた点。また、やりたいことを明確にした点。...
-
就活で最初にやったこと
zoomなどのインターネットである合同企業説明会に参加することが良いと思います。会場に行く必要もないし、初期の合説では、就活や業界の概要から入るところがほとんどなので、今後の就活の参考になると思います。
-
就活の振り返り・アドバイス
やって良かったことは、先輩方のレポートを確認して流れを確認したことです。やらなくて後悔したことは、もっと他の会社にも応募すれ...
-
最も良かったインターンシップ
内容
オンラインにて、NTTグループのCIO補佐として、NTTグループを共通のシステムにするために、チームで協力し合いながら交渉していく。
良かった点
チームで協力しながら、結構難しい内容をこなしていった。チームワークの難しさを学んだ。また、NTTコムウェアの仕事についても概要が掴めて良かった。
-
自己PRとして話したこと
自分自身の相手の立場になって考えられる長所。文化祭実行委員会での話を通してこの長所を発揮した場面を話した。...
-
入社先企業
入社を決めた理由
第一優先に都会で働くことを軸に就活を行い、それに伴い福利厚生や年収もそれなりに貰えるところを探していました
内定をもらえた理由
面接時に面接官をめちゃくちゃ笑わせられたことで印象がよく映ったと考えています。あと面接官の考え方に似た考え方を持っていたこと...
-
OpenWorkの活用法
口コミでよく使わせていただいてました。
-
就活で最初にやったこと
業界分析や、企業について調べました。
大まかでも方向性を決めることで、目標やどのように自己分析をするかなどを決めやすくなったのが良かった。
-
就活の振り返り・アドバイス
大学3年生の夏頃から就活を始めたことで様々な企業のインターンに参加でき、それが内定獲得に繋がったのが良かった。また、面接で行...
-
自己PRとして話したこと
大学で部活を作り、主将としてチームを引っ張り、団体で地区大会を優勝できたこと。それにより、目標に向かってみんなを引っ張ってい...
-
入社先企業
入社を決めた理由
人柄の良さ。これまでの経験上、仕事をする上で重要なことは人間関係の良さだと考えている。これは給料の魅力よりも大きい。
内定をもらえた理由
志望度。他の内定者と話をした際、多くの人が3〜4回の面接をしていたのに対し、私は2回だった。これはOB訪問をしたからだと予想...
-
OpenWorkの活用法
口コミを見て、自分の働きたい姿と合うか考えるための参考にした。
-
就活で最初にやったこと
就活に関しては、まず業界別の給料を調べた。自分がしたいことを仕事にするのが一番だが、生活をする上では給料を無視することはできない。そこで、様々な業界を調べることから始め、自分が最低限求める給料水準の業界に絞り、就活を行った。やりたいことはあるが、給料が低い業界については今後の生活を考え、除外した。
-
就活の振り返り・アドバイス
インターンに参加しなかったことを後悔しました。大きな企業などはインターンからの早期選考などがあり、うまく時間を作れていなかっ...
-
自己PRとして話したこと
部活を10年続けてきたことで培った継続力やユニフォームのデザインなどで培った企画力、副主将経験によるリーダーシップ...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートについて
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは熊本大学に関する就活レポート、全55件を紹介しています。