就活で最初にやったこと
四季報をみること。自分自身、やりたい業種や職種が決まっていたためあまり参考にはならなかったが、幅広い分野を知れたのはよかった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
四季報をみること。自分自身、やりたい業種や職種が決まっていたためあまり参考にはならなかったが、幅広い分野を知れたのはよかった。
一個上の先輩にエントリーシートの添削をしてもらったことが良かったと思います。見よう見まねで先輩の書き方を真似するのも良いと思...
2日間の開催でした。新規立案のグループワークと、法人への提案のロープレを行った。人事の方との座談会も用意されていた。
社員の方と実際に話す時間が設けられていたことと、業務・企業理解が進められ、自身の将来のビジョンを明確にできた。
ガクチカでアピールしたいポイントと被らないようなこと、会社が求める人材に合いそうなのがいいと思ったので語学力と環境に順応でき...
「社会インフラを支える安定性と、少数精鋭で挑戦できる成長環境」の両立に強く魅力を感じたからです。NSSは、金融や官公庁など社会の基盤となるシステム開発を担っており、「誰かの当たり前を支える」仕事ができる点に大きなやりがいを感じました。私はこれまでのアルバイトや部活動で、「人のために働くこと」「裏方として支えること」に達成感を得てきたため、まさに自分の価値観と一致していると感じました。また、選考を通じて感じた社風の温かさや人の魅力、そして新人でも挑戦を後押しする風土も、入社を決めた大きな理由です。若手のうちから責任ある業務を任せてもらえる環境は、自分自身の成長にもつながると確信しました。
「人を支えることにやりがいを感じ、縁の下の力持ちとして責任を持って行動できる姿勢」を評価していただけたからだと考えています。...
まずは業界を絞らず、様々な企業の説明会を受けてみるほうが良いと思う。会社説明会で具体的な話を聞かないと仕事内容がみえてこない場合も多いため、HPや就活サイトだけを見て判断しないほうが良い。
私の周りでは早い時期から就職活動を始め、正直焦っていました。何をすべきかも分からず、漠然とした不安がありました。とりあえずや...
システム開発の上流工程を体験するインターンシップ。他の企業とことなった部分は、ただ要件定義をするだけでなく実際に改善したシステムの内容をwebページとして作成することなどを行った。
他の会社と比較し、よりお客様目線に立ちながらも物事を考えなくてはならなかったこと。多角的な視点の重要性を学んだ。
自分自身の行動力という部分にフォーカスを当てて自己PRとしていた。
具体的な内容はいくつか用意し、企業ごとにそれぞれを記入し...
職種別採用なので、自分のやりたい仕事がダイレクトにできる点、グローバルに活躍でき英語を活かせられる点
デザインのアイデアのユニークさと留学経験、課題のプレゼンで自分のアイデアの引き出しを評価してもらえたのではないだろうか。...
内定した会社の評判が気になった時。
面接前にも、どんな企業か雰囲気を掴むのに役立った。
自分が将来どうなっていたいか、具体的にプランを決める。自己分析を行うことで入社するべきところが自動的に狭まる。
就活の初めのころは右も左も分からず手探り状態でしたが、ただやみくもに行うのではなく、分からないことは先輩やOGの方に積極的に...
5日間の職場実習型インターンシップ。実際の職場に配属され、社員の方が働いている様子を一日中見ることができる。
5日間と長い間、実際の職場に配属され業務を見ることができたので、どのような仕事をしているのかとても参考になった。一緒にご飯に連れて行っていただける機会も何度かあり、非常に質問などがしやすかった。
「挑戦し、学び続ける姿勢」を記入することが多かったです。ボランティアでの失敗経験から、どのように改善したのかを書いています。...
研修制度がしっかりしている点、福利厚生が充実しておりワークライフバランスも良いと思ったこと、関わった社員の方の人柄
一つのことを継続する力、周りと協力して物事を成し遂げた経験、業界への関心やそれに関連する勉強を行なっていること...
ネガティブチェック
まずは自己分析を行いました。自分についてよく知るというのは、普段しているようでしてないことだったので、とても学ぶことが多かったです。それをしたことで、自分の適性や好み、やりたいことなどがわかった気がします。
長期戦になるので無理せず自分のペースで進めるのが一番だと思います。周りの人の選考スピードが早いからといって自分が劣っている訳...
会社説明が主であった。会社説明の後は、グループワークや先輩社員との懇談会などが行われた。インターンに参加するだけで早期選考に参加する権利がもらえた。
会社の雰囲気を知ることができたのが良かった。人事の人もグループワーク中に話しかけてくれたり、仕事以外の話もして盛り上げてくれたりと、人との距離が近い会社なのだなと思った。
お出かけエンタメアプリ(プラリー)のPDM経験を記載することが多かった。経営層の目標と自分の行動をマッチさせて書いた。...
専門的な知識を使って仕事をすることにやりがいを感じられると考えたから。また、国の財政基盤を支える職務に憧れた。
二次試験の面接では、非常に和やかな雰囲気で上手く出来た感触がありました。また、採用面接時に、二次試験の評価が最高だったと言わ...
学生時代に力を入れたことをまとめ、文だけでなく口でも話せるようにした。それが就活が終わるまで役に立ったと思う。
社会人になった友人が多かったので、実際に働いてみてどうか、何が役に立っているかなどを聞けたことが良かったと思う。就活が全てで...
グループワークを通して、アルバイト求人広告の文面を作る。最後には求人広告誌やネットに掲載され、アクセス数、応募数を知ることが出来る。
対面のインターンで、班員との意思疎通が取りやすかった。実際に広告を作って掲載され、その結果まで見れるのは本当に貴重な経験だった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは日本女子大学に関する就活レポート、全55件を紹介しています。